トップページ > 都市計画 > 2021年09月15日 > bvBzHibx

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/128 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000006000120000000013830



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
【人口急減】北海道の将来展望を語り尽くせ!part4

書き込みレス一覧

【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
629 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 08:44:39.30 ID:bvBzHibx
秋の行楽シーズンを前に 鈴木知事“最大限の警戒必要”
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210914/7000038277.html

新型コロナウイルス対策について鈴木知事は、14日の記者会見で、
全国的に感染者数が高い水準にある中で秋の行楽シーズンを迎えることから、
引き続き最大限の警戒が必要だとして、道民や事業者に対し緊急事態宣言に
伴う要請への協力を求めました。

この中で、鈴木知事は、「道内の新規感染者数は2日連続で100人を下回り、
減少の動きが見られるが、特に札幌市を中心に療養者数などは高い水準で、
重症者数も減少傾向にはない」と指摘しました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
630 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 08:45:02.85 ID:bvBzHibx
そのうえで、「全国的に感染者数が高い水準にある中で秋の行楽シーズンを
迎えることになる。去年、秋の連休のあと感染状況が非常に厳しくなった
経験を踏まえれば、今後のリバウンドを防ぐことが重要で、最大限の警戒を
持って対応していかなければならない」と述べ、道民や事業者に対し、
緊急事態宣言に伴う要請への協力を求めました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
631 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 08:45:57.65 ID:bvBzHibx
定例道議会開会 770億円余の新型コロナ対策補正予算案提出
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210914/7000038255.html

定例の道議会が14日開会し、道は、新型コロナウイルスのワクチン接種を
加速させるため、医療機関への支援金などを盛り込んだ総額770億円あまり
の補正予算案を提出しました。

14日午前開会したことし3回目となる定例の道議会で、鈴木知事は新型コロナ対策を
柱とする補正予算案を提出しました。
一般会計の総額で771億8700万円となる補正予算案には、
▼ワクチンの接種を加速させるため、医療機関への支援金として149億800万円が
盛り込まれています。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
632 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 08:46:24.95 ID:bvBzHibx
また、▼職域接種の会場の設置・運営費の支援に5億500万円、
▼営業時間短縮の要請で売り上げが減少した道内の事業者に最大20万円の
一時金を支給する費用、30億7900万円なども計上されています。

道議会の会期は来月8日までで、今月30日に期限を迎える緊急事態宣言への対応や、
ワクチン接種の進展に伴って行動制限をどう緩和していくかといったコロナへの
対応策が論戦の焦点です。

また、2050年までに道内の温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を
どう達成していくかなどについても、議論が交わされる見通しです。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
633 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 08:47:14.11 ID:bvBzHibx
プレミアム付き食事券 札幌市が11月にも発行再開の方針
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210915/7000038287.html

新型コロナウイルスの感染状況が改善されたあとの本格的な経済活動の再開を見据え、
札幌市は早ければ11月にも市内の飲食店で使えるプレミアム付きの食事券の発行を
再開させる方針で、長期化する時短要請などで打撃を受けてきた外食産業の
需要喚起につなげたい考えです。

札幌市内では飲食店に営業の短縮や酒の提供停止を求める要請がことし4月以降、
長期にわたり続いていて、外食産業は大きな打撃を受けています。
このため札幌市は感染状況が改善されたあとの経済活動の本格的な再開を見据え、
早ければ11月にも市内の飲食店で使えるプレミアム付きの食事券の発行を
再開させる方針を決めました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
634 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 08:47:39.92 ID:bvBzHibx
食事券は1万円で購入すれば1万3000円分の食事ができるもので、
上乗せ分を市が負担します。

また、市は観光関連団体などが発行するプレミアム付きの宿泊券にも
補助金を支給するなど、落ち込む観光需要の回復を後押ししていくことも計画しています。

一方、市は介護施設を対象に感染した入居者とそうでない人を分ける「ゾーニング」
のための施設整備費を補助するなど、感染対策の強化も進める方針で、
これらの対策に必要な経費を盛り込んだ補正予算案を17日から始まる市議会の定例会
に提出することにしています。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
635 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 12:29:32.63 ID:bvBzHibx
容積率1200%に引き上げ 大通Tゾーン札幌駅前通
https://e-kensin.net/news/140025.html

中心商業地魅力向上へ 年内にも計画決定

札幌市は、中心商業地ならではの路面の魅力と価値を高め、特徴的な都市空間を
創出することを目標に「大通Tゾーン札幌駅前通地区」の地区計画を決定する方針だ。
年内の告示を目指し、11月開催予定の都市計画審議会で計画案を諮問する。
建築物の整備に関し「まちのリビング」を配置するなど、都心のまちづくりに資する
取り組みなどをした場合、容積率の最高限度を1200%まで引き上げる考えだ。

 大通Tゾーン札幌駅前通地区は、中央区大通西3丁目、
南1、2条西3、4丁目の各一部、面積2・9fが対象となる。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
636 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 12:30:07.64 ID:bvBzHibx
2015年に策定した「大通中心街まちづくり指針」を踏まえ、
施設の建て替えや大規模修繕などの際に、地区として共有すべきまちづくりの
考え方を示した「Tゾーン駅前通沿道地区まちづくりガイドライン」を
地権者らが19年に策定。このガイドラインを実現する手段の一つとして、市が地区計画決定をする。

 計画案では、中心商業地ならではの路面の魅力と価値を高め、
特徴的な都市空間を創出することを目標に設定した。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
637 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 12:30:50.33 ID:bvBzHibx
土地利用方針には、誰もが自由に利用し快適に滞在できる共有空間「まちのリビング」の創出、
札幌駅前通、大通、南1条通に面する建築物の低層階への歩行者が気軽に利用できる
機能の配置、札幌駅前通地下歩道などとの接続空間や歩行者動線の充実で一体的な
地下ネットワーク形成などを定めている。

 地区整備計画を見ると、対象は計画区域内の道路などを除く面積1・9f。

 建築物の容積率の最高限度は現状800%だが、札幌駅前通、大通、南1条通に面し、
1、2階にまちのリビングを配置してにぎわいを感じられる街並み形成に寄与するなど
複数の条件を全て満たす場合には、1200%に引き上げる。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
638 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 12:36:53.88 ID:bvBzHibx
建ぺい率の最高限度は80%。
建築物などの高さの最高限度は60bで、これを超える部分について、
セットバックなど一定の条件を満たした場合は100bとする。

これら計画案を13日開催予定の都市計画審議会で事前説明する予定だったが、
新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み中止した。

11月の都計審で諮問し、順調に行けば年内にも計画決定の告示となる見通しだ。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
639 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 12:48:48.92 ID:bvBzHibx
広がる自宅で授業 道内の小中学校、端末持ち帰り活用 
「対面に近い」と好評 通信環境で格差も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/589264

新型コロナウイルスによる学級・学年閉鎖が相次ぐ中、道内の小中学校で
児童生徒に1人1台配布されたタブレットなどの情報端末を使った
オンライン授業が広がりつつある。
端末の自宅への持ち帰りを認める学校が増えたためで、
「学級閉鎖中も対面に近い授業が継続できる」と好意的な声が上がる。
一方で、家庭の通信環境の格差などへの懸念も根強い。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
640 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 12:49:06.94 ID:bvBzHibx
「水とエタノールの混合物からエタノールを取り出すにはどうしたら良いですか」。
札幌市内の中学校で13日、理科の教員がカメラに呼び掛けると、
自宅で「1人1台端末」を使う約25人の生徒から「沸騰させる」などと声が上がった。
学級閉鎖で行われたオンライン授業で、教員はフラスコを加熱する実験も見せた。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
81 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 12:51:26.41 ID:bvBzHibx
50代以下の死者 道内は9% コロナ第5波
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/589260?rct=n_hokkaido

道内では「第5波」流行時の死者で年代が確認できた人のうち、50代以下は9・4%。
2月以前の2・1%と比べると約5倍となり、全国と同様に、
相対的に現役世代の割合が増える傾向がみられた。

 道などの発表に基づく集計によると、第5波が本格化した7月以降の死者は
9月13日時点で年代非公表を除き53人。このうち50代は5・7%を占めた。
一方で2月以前は、年代非公表を除く死者485人のうち、60代以上が97・9%。
特に80代が全世代の38・8%を占めるなど高齢者が圧倒的に多く、50代は1・2%だった。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
82 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 12:53:12.36 ID:bvBzHibx
ワクチン正しく理解を 医師ら結束し情報サイト「こびナビ」
 最新研究吟味し発信
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/589262?rct=n_pneumonia

新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、国内外の有志の医師ら約30人が
情報発信サイト「こびナビ」を開設し、正確でわかりやすい情報の提供に取り組んでいる。
インターネット上でデマや誤情報が飛び交う中、海外の研究論文なども踏まえた
最新情報を公開しており、1日のアクセス数は約2万件に上る。
「誤った情報に振り回され、命を失ってほしくない」―。
医療に関わる専門家たちの使命感が、ボランティアでの活動を支えている。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
83 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 12:53:34.88 ID:bvBzHibx
コロナに感染すれば間違いなく、一定の割合で死ぬ人が出る。
ワクチンについて正しい情報に巡り合えず、感染したり、周りを感染させてしまう
悪循環を食い止めたかった」。こびナビ運営団体の事務局長を務める耳鼻咽喉科の医師黒川友哉さん(36)
=千葉大病院=はサイト開設の理由をこう強調した。

 サイトは2月上旬、新型コロナやワクチンに関する情報を会員制交流サイト(SNS)
で発信していた医師ら7人が中心となって開設。団体名でもある「こびナビ」には、
新型コロナの正式名称「COVID(コビッド)―19」に関する正確な情報の
「ナビゲーション(案内)役」を担うという決意を込めた。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
84 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 12:53:58.34 ID:bvBzHibx
メンバーの専門分野は感染症やウイルス学、公衆衛生や医療行政など幅広く、米国在住者もいる。
コロナ禍前には、大半が互いを知らなかったが「一つの論文に関してもより多くの専門家で議論し、
発信内容を練った方が良いものができるはずだ」との思いで一致。
知人の専門家を誘い合い、北大医学部卒や道内の民間病院にいたこともある医師ら約30人が集まった。

 こびナビのメンバーが最も重視したのは、情報の正確さを点検する「ファクトチェック」だった。
米国の疾病対策センター(CDC)や欧州の政府系機関、国際的に信頼度の高い専門誌に掲載された
医学論文などを複数のメンバーが翻訳、点検し、日本の厚生労働省の情報も加味した上でサイトに公表した。

 こびナビのサイトはhttps://covnavi.jp/
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
85 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 12:55:37.84 ID:bvBzHibx
ファイザー製ワクチンに異物 神奈川2市と堺、同じロット
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/589169?rct=n_pneumonia

相模原市は14日、新型コロナウイルスのワクチン接種会場で、
米ファイザー製のワクチン3本に異物が見つかったと発表した。
神奈川県鎌倉市では同日までに、堺市でも同日、同じロット番号のワクチン各1本で
異物が確認された。ロット番号は「FF5357」。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
86 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 12:55:54.57 ID:bvBzHibx
3市によると、異物はいずれも白い浮遊物で、ファイザー社に異物の分析を依頼するなどした。
異物が見つかったワクチンは使用を中止し、他の同じロット番号のものは異物がないことを
確認した上で使用を続けた。

 11〜14日、相模原市内の会場3カ所で使用予定のワクチンの瓶3本から異物が見つかった。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
14 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 21:39:03.77 ID:bvBzHibx
>>12
札幌も前年同月比で人口減に転じたね。
札幌の場合、流入超過減よりも自然動態の悪化とくに死亡数の増加が・・・。
【人口急減】北海道の将来展望を語り尽くせ!part4
776 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/09/15(水) 22:16:38.85 ID:bvBzHibx
札幌も前年同月比で人口減に転じた。
異動期以外では、月毎人口は前月比で減少になるのがデフォだろう。

今年の札幌の場合、流入超過減よりも自然動態の悪化とくに死亡数の増加が

社会動態は、増加数は良好だ。
道内各地から札幌への流入は減ったが、札幌から道外への流出も減った。
対道外も流入超過になっている。
【人口急減】北海道の将来展望を語り尽くせ!part4
777 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/09/15(水) 22:16:47.96 ID:bvBzHibx
自然動態の悪化は壊滅的だ。
前年同月比で、死亡数が数百人増える月も目立つ。

コロナの影響はある。感染者が多い月やその翌月の死亡数が増える傾向にある。
各頂点を月とし、1年を多角形とした死亡数のレーダーチャートの形状も
コロナ前と2020年以降では異なる。

コロナ前は、死亡数が夏など少ない月と冬など多い月はハッキリしていて、
毎年ほぼほぼ同じ形状だった。
2020年以降は、月毎のメリハリがなくなってきた。5,6,8月が冬並みに多い。
【人口急減】北海道の将来展望を語り尽くせ!part4
778 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/09/15(水) 22:35:35.47 ID:bvBzHibx
札幌の死亡者急増の要因として、
後期高齢者の増加も一因であるが、医療機関の逼迫の影響もあろう。

高齢重傷者のトリアージや、コロナ患者以外の重傷者への影響もあろう。

これから、ワクチン接種が進み、感染確認者が減る、あるいは中等症以上の患者がへる。
22年上半期にかけては、一時的に前年同月比で死亡者が減る可能性はある。

社会動態も回復する可能性もある。
経済活動が活性化され雇用が増える。新幹線開業の再整備や町の更新時期に差し掛かり、
再開発事業などで本格化し業者の流入も増える。
ただ、東京などへの流出もぞうかしてくるであろう。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
641 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 23:04:51.53 ID:bvBzHibx
リモート授業、定着は道半ば 教育のICT化急務
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c444e7150ed20f168aaf5ae0d0bc0aaf43a3532

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が19都道府県で9月末まで延長され、
臨時休校の継続や分散登校を取り入れる自治体も目立ってきた。
感染症の専門家は、学校生活による接触機会の増加が感染拡大につながる可能性があるとみており、
オンラインによるリモート授業は、感染対策と教育活動を両立させるための不可欠な試みだ。
ただ、学校現場への定着はまだ道半ば。コロナ収束後や、コロナとの一定の「共存」も
見据えた教育のICT(情報通信技術)化は急務の課題となっている。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
642 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 23:05:17.29 ID:bvBzHibx
■双方向指導は3割

「リモートで授業を行い、登校しないことがベストだ」。緊急事態宣言が延長された
茨城県の大井川和彦知事は9日の記者会見でこう述べ、県内の自治体に休校措置の継続を求めた。

水戸市では小中学校と義務教育学校の全48校の臨時休校を26日まで延長。
小学6年以上ではオンライン授業を午後まで拡大して対応する。
つくば市も26日まで市立学校の休校を続ける。

一方、東京都の足立区立校では13日から対面授業を再開。
各家庭の判断でオンライン授業の選択も認め、小学生の16%、中学生の11%がリモートを選んだ。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
643 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 23:05:47.02 ID:bvBzHibx
10月1日まではこうした対応を続ける方針。
ただ、約4万5千人の児童生徒を抱える同区では、一部の学校にタブレットなど
学習用端末の配備が完了しておらず、区教育委員会の担当者は
「リモートを希望する子供に優先的に端末を配布した」と明かす。

オンライン授業は休校期間に学習を継続する主力ツールとなるが、
感染拡大の「第5波」で休校措置を取った自治体のうち、同時双方向のオンライン指導
を実施したのは約3割。昨年時点からは増えたものの、定着しているとは言い難い。

オンライン授業を行った都内の公立小の女性教員(38)は「短期間なら何とかしのげるが、
低学年への導入などリモートの特性を生かした授業には時間がかかりそうだ」と語った。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
644 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 23:06:15.05 ID:bvBzHibx
■地域間の格差課題

文部科学省による全国調査では、自治体間で学校現場のICT環境に大きな格差が生じている
ことが明らかになっている。児童生徒1人1台の学習用端末配備はコロナ禍で加速したが、
教室の通信環境整備では2倍以上の開きが目立つ。教員の指導力の違いも顕著で、
自治体にはハードとソフトの両面でICT化の底上げが求められる。

調査は、全国の公立小中高校など約3万3千校と教員約76万人を対象に実施。
3月1日時点で都道府県別にICT環境の整備状況や教員の指導力を確認した。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
645 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 23:06:47.25 ID:bvBzHibx
普通教室の無線LAN整備率は6県が9割台で、トップは徳島の98・5%。三重95・7%、
兵庫92・7%と続いた。8割台は大阪など17府県、7割台は東京など15都道県。
最低だったのは広島の47・1%で、平均値(78・2%)を大きく下回り、
徳島とは2倍以上の格差が生じていた。

ハード面の格差は「自治体の教育予算を反映している」(文科省)ため、
教育にかける意識の高さの尺度と読み取ることもできる。

例えば、徳島県立校の普通教室の無線LAN整備率は100%で、
広島県立校の30・1%とは3倍超の差がある。徳島県教育委員会では平成28年度に
県立校教員に1人1台のタブレット端末を配備。教室でも活用できるように通信環境を整えた。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
646 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 23:07:17.80 ID:bvBzHibx
こうしたハード面の状況は、教員の指導力にも影響を及ぼす。
徳島県は授業にICTを活用した指導力でも89・1%で全国トップ。
県教委によると、定期的に教員ごとのICT活用の課題分析を行い、
基礎から応用まで個人に応じた研修を実施してきたという。

もっとも、文科省は10年ほど前に学校現場に電子黒板などの導入を推進したが、
十分な指導力の底上げを果たせなかった。
ハードの整備が、必ずしも教員の質の向上につながるわけではない。
文科省は「外部人材を活用し、教員らと連携して授業を進めるといった意識の変化が必要となる」と指摘。
令和4年度予算の概算要求でも、学校のICT化を支援する「GIGA(ギガ)スクール構想」
の強化を打ち出している。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
647 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 23:10:17.67 ID:bvBzHibx
飲食店「認証」10月に本格運用へ 申請相次ぐ 国の緩和方針、道後追い
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/589581?rct=n_hokkaido

道は新型コロナウイルス対策と経済活動の両立に向け、
9月1日に札幌市内で申請受け付けを始めた飲食店の第三者認証制度を10月中に
本格運用する方向で調整に入った。
間仕切り設置や換気など感染対策を徹底していると認証した店舗については
緊急事態宣言発令時も営業時間短縮や酒類提供停止の制限を緩和する。
国がワクチンの接種進展を受けて行動制限緩和の基本方針をまとめたことを受け、
制限緩和の程度を詰め、対象地域拡大の検討も急ぐ。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
648 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/15(水) 23:10:44.42 ID:bvBzHibx
道の認証制度は
《1》店内のBGMの音量を低減し、大声の会話を避ける
《2》従業員は休憩時もマスク着用
《3》30分に1回5分程度の換気―など28項目の基準を設け、

外部の委託業者が基準を満たしているか現地で審査し、認証書を交付する制度。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。