トップページ > 都市計画 > 2021年09月13日 > ZF6Idl1r

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/283 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000003002730



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜

書き込みレス一覧

【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
585 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 20:35:34.94 ID:ZF6Idl1r
全電力需要を再エネで 石狩市が水素活用へ住友商事と協定
https://e-kensin.net/news/139986.html

全ての電力需要を再生可能エネルギーで賄う「REゾーン」の実現を目指す石狩市は、
住友商事と連携して水素事業の社会実装に取り組む。
同社は、石狩湾新港地域内の新港中央1丁目ほかに設けるREゾーン(100ha)で
水素利活用に関する助言や技術的支援に当たる。7日、連携協定を結んだ。

地域の再エネを利用した水素製造などを想定し、供給体制の確立を目指す
グリーン水素は地域産業の脱炭素化を促すと同時に、貯蔵して緊急時のエネルギー源としても
活用できるためエネルギーのレジリエンス(回復力)にも貢献する。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
586 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 20:35:57.95 ID:ZF6Idl1r
 市は2017年に「水素戦略構想」を定め、昨年12月には50年までに二酸化炭素の
排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言。
協定はこれらの目標を後押しすると期待される。

 石狩市企業連携推進課の堂屋敷誠課長は「水素の製造から利活用までを一貫して
地方で取り組む意義は大きい」と事業化に期待を寄せる。
具体的な取り組みや目標は今後検討を進めるという。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
587 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 20:36:26.36 ID:ZF6Idl1r
住友商事は、水素の製造や配送についてさまざまな実証・事業に取り組んでいる。
福島県浪江町とも水素利活用の連携協定を結んだほか、オーストラリアやマレーシアでは
水素製造に関するプロジェクトを手掛ける。
堂屋敷課長は「水素の知見が豊富な企業に協力してもらえることはありがたい」と期待する。

 石狩市内では洋上風力発電所建設に向けた陸上工事が昨年始まったほか、
陸上風力発電の運用や計画、木質バイオマス発電事業など、再エネ供給に向けた動きが加速している。
再エネは出力変動が課題とされる中、余剰電力を有効に使う方法としてグリーン水素の
製造が世界的に注目度を高めている。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
588 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:25:06.54 ID:ZF6Idl1r
札幌で倒木など強風被害 道北・道東は14日明け方まで注意
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210913/7000038242.html

石狩湾の付近を低気圧が通過した影響で、札幌市では午前4時半すぎに28.7メートルの
最大瞬間風速を観測するなど風が強まり、札幌市中心部では電柱や木が倒れるなどの被害が相次ぎました。

札幌管区気象台によりますと、石狩湾の付近を低気圧が通過した影響で、
道内の日本海側南部を中心に13日未明にかけて風が強まりました。
札幌市では、午前4時35分に28.7メートルの最大瞬間風速を観測しました。
このほか、午前11時までに観測した各地の最大瞬間風速は、
▽日高の浦河町で25.3メートル、▽室蘭市で25.2メートルなどとなっています。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
589 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:25:32.00 ID:ZF6Idl1r
この風の影響で札幌市内では、北1条通りで街路樹が倒れて道路をふさぎ、
一時、片側の2車線が通行止めになったほか、電柱が折れるなどの被害が相次ぎました。
札幌市消防局によりますと、午前9時までに札幌市内で「木が倒れた」「看板が落下しそうだ」
といった通報があわせて17件寄せられたということです。
けが人の連絡はなかったということです。

気象台によりますと、道北と道東では14日明け方まで強い風が吹きやすい状態が続く見込みで、
網走地方と根室地方では、高波にも警戒するよう呼びかけています。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
590 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:27:31.28 ID:ZF6Idl1r
緊急事態宣言 13日から延長期間に 道内各地の受け止めは
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210913/7000038237.html

北海道に出されている緊急事態宣言が13日から延長期間に入りました。
今月30日までの期間中、どんな措置がとられるのか、主なものがこちらです。

▼道内全域に要請されている内容としては
◇通院や食料の買い出しなどを除いて不要不急の外出や移動を控えること、
◇買い物の回数は半分にするなど混雑した場所への外出を半減することなどです。

▼次に札幌市と石狩地方、小樽市、旭川市の「特定措置区域」への要請は、
◇酒やカラオケを提供する飲食店などに休業を要請し、
◇提供を行わない店には午後8時までの営業短縮などです。

▼一方、このほかの地域では飲食店などに◇営業を午後8時までに短縮したうえで、
◇同一グループの入店を原則4人以内とするなど一定の要件を満たせば、
酒の提供を午後7時半まで可能とし、
◇要件を満たさない店では提供しないよう要請しています。

今回の延長、どう受け止められているのか、札幌市、帯広市、釧路市で聞きました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
591 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:28:07.18 ID:ZF6Idl1r
【札幌 市民の受け止めは】
北海道に出されている緊急事態宣言が13日から延長されたことについて、
札幌市の中心部では、やむを得ないという声の一方、効果に疑問を感じるという声も聞かれました。

このうち、札幌市の70代の女性は「しかたがないことだと思います。
収束するまでは、みんなで頑張っていくしかないと思います。
世の中が変わってしまったので、それに対応していくしかないと思います。
私も外出や友人と会うことを控えています」と話していました。

また、市内の会社員の40代の女性は「早く終わってほしいですが、
感染者がゼロではないので我慢しなければならないと思います。
ただ、飲食店の方などは大変だろうと思います」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
592 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:29:03.93 ID:ZF6Idl1r
一方、市内の会社員の30代の男性は「あんまり変わっていない印象です。
効果を感じないです。『お酒を出しています』と宣伝しているお店もあるし、
会社も変わっていない印象です」と話していました。

また、仕事で大阪から訪れているという50代の女性は「移動することはよくないので、
北海道に来るつもりはありませんでしたが、仕事の都合でどうしようもなく来ました。
はやく収束してほしいです」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
593 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:29:31.68 ID:ZF6Idl1r
【札幌 二条市場では】
観光地として知られる札幌市中央区の「二条市場」では、客足が感染拡大前の半分ほど
にとどまっている店もあり、影響が長引くことへの不安の声が聞かれました。

このうち、鮮魚店の店主の女性は「緊急事態宣言が続くことでお客さんも来なくなり、
売り上げがぐっと下がると思う。このままの状態では店を続けることができなくなるかもしれない。
仕入れの量を減らすなどして、宣言が解除されるまでがまんして営業を続けたい」と話していました。

また、別の店主の男性は「宣言がたびたび出されるので、そのつど対応しながら商売をしていくしかない。
感染が広がってからはSNSを使ってオンラインで販売もしているが、客足が戻らないと
売り上げは厳しいままだ」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
594 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:32:03.06 ID:ZF6Idl1r
【帯広 バス会社では】
道内の緊急事態宣言が今月30日まで延長されたことについて、
都市間バスなどを運行する帯広市のバス会社からは厳しい状況が続くことへ
の懸念の声があがっています。

帯広市のバス会社「十勝バス」は、新型コロナウイルスの感染拡大前と比べ、
利用客の数が路線バスで3割近く、都市間バスでは7割近く減っているということです。
会社では、帯広と札幌を結ぶ都市間バスの「ポテトライナー」について、
8月からの緊急事態宣言を受けて平日は半数のバスの運行を取りやめ1日5往復に減便しています。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
595 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:32:22.19 ID:ZF6Idl1r
十勝バスの長沢敏彦事業本部長は「人の移動が減って厳しい状況が続いている。
緊急事態宣言を解除してもすぐには元に戻らないと思う」と述べ、
今後も厳しい状況が続くことへの懸念を示しました。

そのうえで「バスは感染対策を徹底して、ほとんどリスクはないと考えている。
急激な利用客の落ち込みで経営もひっ迫しているが何とか難局を乗り越えたい」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
596 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:32:43.89 ID:ZF6Idl1r
【釧路 酒店では】
緊急事態宣言が延長されたことについて、釧路市の酒店からは売り上げの落ち込みが
続いて経営が悪化することを不安視する声が聞かれました。

先月27日からの緊急事態宣言によって、釧路市の繁華街でも多くの飲食店が
営業時間を短縮したり、休業したりしています。

飲食店に酒を卸している釧路市若松町の酒店「太田商店」では、
売り上げがおととしの2割にまで落ち込み、厳しい経営が続いています。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
597 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:33:09.00 ID:ZF6Idl1r
宣言が延長された13日も午後2時までに注文が1件しか入っていませんでした。

国からの支援金だけでは従業員の給料はまかなえず、銀行から借り入れたり、
従業員を休ませたりする対応をとっています。

最近では飲食店相手だけではなく、個人客向けに量販店には置いていない酒を店頭に
並べるなどして、収入を増やすための努力をしているということです。

太田商店の太田正彦社長は「注文の電話がまったく鳴らない。こんな状況は初めてで、
めげずに辛抱するしかない」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
598 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:33:09.31 ID:ZF6Idl1r
宣言が延長された13日も午後2時までに注文が1件しか入っていませんでした。

国からの支援金だけでは従業員の給料はまかなえず、銀行から借り入れたり、
従業員を休ませたりする対応をとっています。

最近では飲食店相手だけではなく、個人客向けに量販店には置いていない酒を店頭に
並べるなどして、収入を増やすための努力をしているということです。

太田商店の太田正彦社長は「注文の電話がまったく鳴らない。こんな状況は初めてで、
めげずに辛抱するしかない」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
599 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:35:49.09 ID:ZF6Idl1r
札幌市 駅警備業務の入札で本来入札資格ある会社を失格に
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210913/7000038249.html

札幌市は、去年8月に市営地下鉄・大通駅の警備業務の入札を行った際、
本来、入札資格のある会社を失格にしていたと発表しました。
積算額を算定する際の誤りが原因だとしています。

発表によりますと、去年8月、札幌市は市営地下鉄・大通駅の連絡通路の
警備業務について委託する会社を選ぶ際に、一般競争入札を行い、警備会社が落札しました。
この入札では、参加した18社のうち15社が、市の算定した「最低制限価格」
を下回る価格を示したとして失格となりました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
600 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:36:14.61 ID:ZF6Idl1r
しかし、外部からの指摘を受けて市が改めて「最低制限価格」を算定したところ、
失格になった15社のうち12社が本来、入札資格があったにも関わらず
失格となったことが分かったということです。
また、このうち5社は落札の可能性があったということです。

誤った方法で「最低制限価格」を算定したことが原因だとして、
市は関係者にいきさつを説明したうえで謝罪しました。
札幌市交通局は「関係者に多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫びします。
今後は事務処理方法などを見直し、再発防止の徹底に努めます」とコメントしています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
69 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:41:20.31 ID:ZF6Idl1r
新型コロナ ワクチン2回目接種終了 北海道は約48%
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210913/7000038240.html

国内で新型コロナウイルスのワクチンの2回目の接種を終えた人が、
全人口の50%を超えたことが政府のまとめでわかりました。
北海道では、2回目の接種を終えた人はおよそ48%です。
政府は、10月から11月の早い時期には希望者全員のワクチン接種を
完了する方針を示しています。

政府が13日公表した最新の状況によりますと、
ワクチンの2回目の接種を終えた人は6447万6713人で、
全人口の50.9%となりました。
国内ではことし2月から医療従事者などへの接種が始まり、およそ7か月で50%を超えました。

また少なくとも1回、ワクチンを接種した人は7983万5876人で、
全人口の63%となっています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
70 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:41:50.70 ID:ZF6Idl1r
北海道では、1回目を終えた人が310万1980人で59.35%。
このうち2回目も終えた人は249万9623人で47.83%でした。

一方、全国の高齢者で少なくとも1回ワクチンを接種した人は89.7%、
2回目の接種を終えた人は88%となっています。

政府は10月から11月の早い時期には希望者全員のワクチン接種が完了するとして、
ワクチンの接種証明などを活用し飲食やイベント、旅行などの日常生活の制限を
緩和していく考えを示しています。

全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

また、実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
71 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:42:53.90 ID:ZF6Idl1r
新型コロナ デルタ株“空気感染”する?! いま分かっていること
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210913/k10013257081000.html

過去最大の感染拡大となった新型コロナウイルスの第5波。
ようやくピークをすぎたとみられますが、感染力が強い「デルタ株」が主流になるにつれ
「新型コロナは空気感染する」と考える人も出てくるようになりました。

新型コロナは「飛まつ感染」と「接触感染」ではないの?
空気感染するように変異しているのでしょうか?

今、わかっていることをまとめました。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
72 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:43:19.67 ID:ZF6Idl1r
日本の専門家が気付いた「マイクロ飛まつ」感染
新型コロナの感染が国内で始まった時期の2020年2月、対策にあたっていた
日本の専門家は感染の特徴に気付きました。

当時WHO=世界保健機関などは、新型コロナはせきなどをした際に出される
飛まつに含まれるウイルスを通じた「飛まつ感染」、
それにウイルスのついた手で鼻や口を触ることで広がる「接触感染」としてきましたが…。

札幌の雪祭りで暖を取っていた休憩所で感染したケースなど、
室内で感染したケースをよく調べてみるとそれにとどまらない感染経路がある。
密閉された空間で一定の時間、ウイルスが含まれたごく小さな飛まつがしばらく漂い、
それを吸い込むことで感染することが分かりました。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
73 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:43:40.38 ID:ZF6Idl1r
すぐに落ちてしまう「飛まつ」とは異なり、空間を漂う「マイクロ飛まつ」
による感染があることに気付いたのです。

この発見をもとに、手洗いや消毒、マスク無しでの会話を避けることに加え、
「密閉・密集・密接」の3密を避けるという対策が生まれ、
WHOなどでも紹介されるようになりました。

デルタ株が主流になった今、さらに感染しやすくなって「空気感染」のような
ことが起きているのでしょうか?
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
74 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:44:04.52 ID:ZF6Idl1r
「空気感染」とは どのような感染か?

その前に、空気感染とはどのような感染なのでしょうか?

感染者から出た唾液などの飛まつが乾燥し、その中の病原体が感染力を保持したまま
空気に漂って広がります。これを吸い込むことで起きるのが「空気感染」。

直径5マイクロメートル、1000分の5ミリ以下の「飛まつ核」が数時間漂い、
同じ空間にいる人が吸い込んで感染するため、対策は最も難しいとされています。
同じ部屋の離れた場所、たとえば教室の最前列でせきをしたら、
最後部でも感染することがあるとされています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
75 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:44:23.64 ID:ZF6Idl1r
ただ、アメリカのCDC=疾病対策センターによりますと、
空気感染するのは結核菌やはしか、水ぼうそう、帯状ほう疹のウイルスに限られています。

はしかは対策を取らない場合、1人から12人〜18人に感染するとしています。

新型コロナでは「飛まつ」よりは小さいものの「飛まつ核」ほど小さくはなく、
一定の時間空間を漂う「マイクロ飛まつ」での感染があるとされてきました。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
76 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:45:12.20 ID:ZF6Idl1r
デルタ株の感染力「水ぼうそうと同程度」の可能性

では、デルタ株ではどうなのでしょうか?

CDCがデルタ株の感染力や広がり方について記したウェブサイトでは、
これまでの2倍以上の感染力があり、ワクチン接種なしではより重症化する
可能性があることなどが書かれていますが、「空気感染」についての記載はありません。

また、政府の分科会が先月中旬にまとめた提言でも「感染力の強いデルタ株で感染拡大が
起きやすくなっている」としながらも、「主な感染様式はこれまでと変わらず、
飛まつ、もしくはマイクロ飛まつと考えられ、これまでの対策を徹底する必要がある」としています。

一方、CDCの内部資料では、従来のウイルスでは、1人の患者は平均1.5人〜3.5人程度
に感染させていたのに比べ、デルタ株では平均5人〜9.5人程度に感染させる可能性があるとしていて、
最も高い場合には「水ぼうそうと同程度の感染力」がある可能性があると推定しています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
77 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:45:41.42 ID:ZF6Idl1r
専門家 “ウイルスの量の多さ影響”の可能性指摘

新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会のメンバーで、
東邦大学の舘田一博教授は、デルタ株の感染力が強いことは確かだとしながらも、
現在のところ空気感染するという証明はされていないといいます。

舘田教授
「『空気感染』することを証明するには、感染した人から出た飛まつの中の水分が蒸発し、
『飛まつ核』にウイルスが残って空気中を浮遊して感染を起こすような状態が観察される必要がある。
新型コロナではまだそこまでは証明されていない」

舘田教授は、デルタ株で感染力が強いのは患者が排出するウイルスの量が多いことが影響している
可能性を指摘します。

「臨床でも証明されつつあるが、ウイルス量が非常に多くなっていることが考えられる。
そのために、あたかも空気感染するように見えるのか、注意して分析していかなければならない」
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
78 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:46:24.45 ID:ZF6Idl1r
ウイルス量 従来の4倍以上と推定 民間検査会社

空気感染するとは証明されていないものの、デルタ株にはそう思わせるほどの感染力があります。
さらに取材を進めるとこれを裏付けるデータがあることがわかりました。

デルタ株では、患者から検出されるウイルスの量が従来の新型コロナウイルスの
少なくとも4倍以上になると推定されることが民間の検査会社のまとめで分かったのです。

データはPCR検査を1日最大で2万件余り行っている大手検査会社「ビー・エム・エル」がまとめました。

PCR検査では検体に含まれる遺伝子を増幅させてウイルスの有無を調べます。
増幅する回数は「Ct値」と呼ばれ、一般にこの値が40以内の場合には「陽性」とされています。
「Ct値」が少ないのに検出されればウイルスの量が多いことを示します。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
79 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:46:50.39 ID:ZF6Idl1r
このデータについて舘田教授は、患者から検出されるウイルスの量がデルタ株で多いこと
が国内のデータで示されたのは初めてだとしています。

そして、ウイルスの量が多いことを前提に、
▽不織布マスクの着用
▽人と人との距離を保つこと
▽飲食時には斜め向かいに座ること
▽飲食時の会話ではマスクを着けること
▽換気を徹底することなどの対策を取ることが重要だとしています。

特に換気がポイントで、1時間に1回〜2回、1度に5分〜10分程度行うことが重要だとしています。

そのうえで「気温が低いと、ウイルスは飛まつの中で感染力を保ちやすいことが報告されている。
秋冬にかけて気温が下がってくると、感染リスクが高まることも考えておかなければならない。
今から徹底して対策を取ることが重要だ。ワクチンを打ったとしても、知らず知らずのうちに
感染を広げている可能性があると考えて、油断せず対策を取ってほしい」
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
80 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:47:09.70 ID:ZF6Idl1r
「空気感染」明確な証拠には行き当たらずも 対策徹底を

現在のところ、デルタ株で空気感染するという明確な証拠には行き当たりませんでした。

しかし感染力が強いのは事実で、それを裏付けるデータは報告されてきています。

ワクチン接種が進んだ国でもデルタ株によって感染が再拡大していることもあり、
これまでの対策に加え、換気の徹底が必要なのは間違いありません。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
601 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:50:50.03 ID:ZF6Idl1r
デジタル人材など重点 道が職業能力開発計画素案
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/588716?rct=n_hokkaido

道は13日、本年度から5年間の「道職業能力開発計画」の素案を公表した。
新型コロナウイルス収束後の社会経済の変化を見据え、
デジタル化や脱炭素化などの実現に携わる人材の育成、確保に重点を置く。

計画は5年ごとに作成しており、今回は国が3月に決めた第11次職業能力開発基本計画に基づく。
新型コロナの影響で厳しい雇用情勢が続く中、
「新たな日常や地域・産業の課題を踏まえた人材育成・確保」、
「きめ細かい職業能力開発」など四つの実施目標を推進の柱とした。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
680 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/09/13(月) 23:59:53.33 ID:ZF6Idl1r
09月12日 18時58分
新型コロナ 道内116人感染確認 7日連続で200人下回る
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210912/7000038200.html

◆道内地域別新規感染者数
https://i.imgur.com/uPCvP4L.png

◆道内新規感染者数推移
https://i.imgur.com/ZDVW3cP.png

◆道内感染指標状況(11日時点)
https://i.imgur.com/Fzs3ow1.png

道内の発生状況一覧
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/kak/hasseijoukyou.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。