トップページ > 都市計画 > 2021年09月06日 > DWIq0R+m

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/112 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000000002020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】

書き込みレス一覧

【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
485 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:16:52.89 ID:DWIq0R+m
胆振東部地震から3年 被災地は追悼と誓いの一日に
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210906/7000037967.html

【2018年9月6日】
3年前の9月6日午前3時すぎ、最大震度7の揺れが道内を襲いました。
厚真町で大規模な土砂崩れが起きるなど、災害関連死を含めて44人が死亡し、
785人がけがをしました。
地震直後からは、道内のほぼ全域が停電するブラックアウトも発生。
日々の暮らしが一変する大災害の現実を突きつけられました。
大きな被害が出た厚真町と安平町、むかわ町では、2年間で合わせておよそ960人が
仮設住宅などでの生活を余儀なくされました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
486 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:17:14.62 ID:DWIq0R+m
【厚真町 地震発生時刻】
胆振東部地震で災害関連死を含めて37人が亡くなった厚真町では、
地震の発生時刻にあわせて追悼する人の姿が見られました。
このうち厚真町役場の前では、町内に住む人が地震が発生した午前3時7分に合わせて黙とうし、
犠牲になった人に祈りをささげていました。
また、大規模な土砂崩れが起きた吉野地区に設けられた献花台には、
町内に住む農業の伊部義之さん(53)が地震の発生時刻に合わせて訪れ、花を手向けました。
伊部さんは、一緒に農業をしていた友人を地震で亡くしたということです。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
487 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:17:44.82 ID:DWIq0R+m
伊部さんは、「この3年間、すごく長かったという思いもありますが、
復旧もそれなりに進んだと思います。せっかく助かった命なので、
自分なりにこれから恩返しをしていきたい」と話していました。

また、厚真町の元職員で、職場の同僚を亡くした65歳の男性は、
「亡くなった人は帰ってきませんので、残った人たちで頑張って生きていく
しかないと思っています。振り返っても仕方ないので、前に進むしかないです」と話していました。

地震発生後に当時、自衛官として救助活動にあたった厚真町の55歳の男性は、
「3年たって少し落ち着いた面もありますが、思い出すと胸が痛くなります。
当時のことを忘れないように、被害に遭われた方の気持ちを忘れないようにしたい」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
488 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:18:03.85 ID:DWIq0R+m
【正午にサイレン】
厚真町では、宮坂尚市朗町長や町の職員が慰霊碑の前に集まり、
正午のサイレンに合わせて黙とうしました。
このあと宮坂町長は取材に応じ、「犠牲になられた方々の思いをしっかりと受け止めながら、
厚真町の復旧・復興、そして創生へ向けて決意を新たにしています。
犠牲者の皆さんも『立ち止まってはいけない』と語っていると思います。
これからは理想と希望を掲げながら、厚真町の復興に向けて頑張っていきたい」と述べました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
489 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:18:28.41 ID:DWIq0R+m
【むかわ町で唯一の電器店】
むかわ町の白田忠美さんは、長年、町内で唯一の電器店を経営してきましたが、
胆振東部地震で店舗が半壊する被害を受けました。
白田さんは、地震からおよそ8か月後、町が設けた仮設店舗で営業を再開しましたが、
入居期限が来年2月末までと迫る中、新たに金融機関の融資を受けて、
同じ場所に店舗を再建することを決めたということです。
6日は再建に向けた工事が始まり、建設用大型機械で敷地を整地する作業が行われていました。
白田さんは「やっと始まったと思っています。人口も減ってきていて売り上げも落ちてきていますが、
あきらめれば多くの人が困ります。これからが本当に大変ですが、これまで助けられてきたので、
恩返しをしていきたいです」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
490 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:18:51.70 ID:DWIq0R+m
【液状化した札幌市里塚地区は】
札幌市清田区の里塚地区で地震で大規模な液状化が発生し、住宅106棟が半壊以上となったほか、
道路が陥没するなどの深刻な被害が出ました。
札幌市が進めてきた地盤強化などの復旧工事が今月3日に完了し、地区には新たに移り住む人も
増えてきているということです。
里塚地区の自治会長を務める盛田久夫さん(77)は、「ようやくここまで来たなという思い
でいっぱいです。いろいろな方の協力があったおかげだと思います」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
491 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:19:15.86 ID:DWIq0R+m
また、ことし2月に里塚地区に移り住んだという子ども連れの30代の女性は、
「液状化の被害は聞いていましたが、地盤工事が行われたのでむしろ安全だと
思い決めました」と話していました。

一方で、自宅が一部損壊の被害にあった後藤進さん(70)は、「以前の町並みとは
変わってしまったし、心の傷は簡単に癒やされるものではないので復興は道半ば
かなと思います」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
492 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:19:43.13 ID:DWIq0R+m
【安平町の傾いたサイロ】
安平町で、3年前の胆振東部地震の記憶を伝えようと、被災した「サイロ」と呼ばれる
倉庫がリニューアルされ、記念のセレモニーが開かれました。
安平町の「はやきた子ども園」の敷地内にある木製のサイロは、高さ8メートルの円柱状の倉庫で、
3年前の8月に建設されましたが、その翌月の胆振東部地震で基礎部分にひびが入り、斜めに傾きました。
園では、この傾いたサイロを地震の記憶を伝える建物として残そうと、倒れないように
基礎部分の補強工事をしてリニューアルしました。
6日は記念のセレモニーが開かれ、子どもたちがテープカットをした後、建物の中に入り、
机で絵を描くなどして楽しんでいました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
493 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:20:11.88 ID:DWIq0R+m
サイロの壁には、3年前の地震が発生した日に開かれていたお泊まり会の
写真も展示されています。
当時、娘がお泊まり会に参加していた上田舞子さん(43)は、「地震で様々なものが
壊れなくなるなかで、震災を忘れないようサイロがあって良かった。写真を見ながら
娘とゆっくり話したい」と話していました。
はやきた子ども園の福田剛園長は、「傾いたサイロを見て震災を考えるきっかけにしてほしい。
みんなで力を合わせれば乗り越えられることを子どもたちに伝えたい」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
494 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:21:28.69 ID:DWIq0R+m
胆振東部地震3年 住民支援にも新型コロナの影響が
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210906/7000037965.html

3年前の地震の後、厚真町、安平町、むかわ町の3つの町では、
あわせておよそ960人がプレハブ型の仮設住宅やみなし仮設住宅など
での生活を余儀なくされました。
仮設住宅の入居期限は原則2年で、去年秋からは災害公営住宅などで
新たな暮らしが始まっています。
しかし、厚真町では地域に溶け込めず孤立感を深める人がいることに加え、
新型コロナウイルスの感染拡大によって支援が行き届かないという壁に直面しています。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
495 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:22:25.58 ID:DWIq0R+m
胆振東部地震で大規模液状化発生 札幌市里塚地区の住民は
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210906/7000037963.html

胆振東部地震で大規模な液状化が発生した札幌市清田区の里塚地区では、
今月、復旧に向けた一連の工事が完了しました。

3年前の胆振東部地震では、札幌市清田区の里塚地区で大規模な液状化が発生し、
住宅106棟が半壊以上となったほか、道路が陥没するなどの深刻な被害が出ました。
市が進めてきた地盤強化などの復旧工事が今月3日に完了し、地区には
新たに移り住む人も増えてきているということです。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
496 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:22:51.83 ID:DWIq0R+m
里塚地区の自治会長を務める盛田久夫さん(77)は「ようやくここまで来たなと
いう思いでいっぱいです。いろいろな方の協力があったおかげだと思います」と話していました。
また、ことし2月に里塚地区に移り住んだという子ども連れの30代の女性は
「液状化の被害は聞いていましたが、地盤工事が行われたのでむしろ安全だと
思い決めました」と話していました。
一方で、自宅が一部損壊の被害にあった後藤進さん(70)は「以前の町並みとは
変わってしまったし、心の傷は簡単に癒やされるものではないので復興は道半ばかな
と思います」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
497 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:23:47.17 ID:DWIq0R+m
44人が犠牲 胆振東部地震から3年 追悼と誓いの1日
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210906/7000037964.html

44人が犠牲になった胆振東部地震から6日で3年です。被災地は追悼と誓いの1日を迎えています。

3年前の9月6日、北海道で最大震度7の揺れを観測した胆振東部地震では、
災害関連死を含めて44人が死亡し、785人がけがをしました。
このうちの37人が犠牲となった厚真町。
中でも、土砂崩れで住宅が巻き込まれた厚真町吉野地区では、町内で最も多い19人が犠牲になりました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
498 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:24:06.04 ID:DWIq0R+m
土砂崩れの現場に設けられた献花台には、6日朝早くから家族や友人を亡くした人たち
が訪れ、花を手向けて犠牲になった人たちを悼んでいました。
また近くでは、遺族がかつて自宅があった場所で花を供える姿も見られました。
地震で親戚2人を亡くした苫小牧市の34歳の男性は「とにかく今は『ゆっくり休んでください』
としか言えません。町の復興はだいぶ進んだと実感しますが、自分はなかなか前に
進めずにいます」と話していました。
また、町の中心部に5日設置された慰霊碑を訪れて、追悼する人の姿も見られました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
499 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:24:23.79 ID:DWIq0R+m
友人やかつての同僚を亡くした町内に住む89歳の男性は「『町を守っていきます』
と誓いを申し上げました。これからも一日一日を精いっぱい大事に過ごしていきたい」と話していました。
町内では、復旧工事がほぼ終わる一方で、住民からは地震の記憶が薄れることを懸念する声も多く聞かれます。
こうしたなか、町は今後、吉野地区で地震の被害を伝える施設を整備することを検討し、
風化を食い止めたい考えです。
地震から3年。教訓をいかに後世に伝え、災害への備えを考える1日になっています。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
500 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:25:11.08 ID:DWIq0R+m
大規模停電を想定 ガソリンスタンドで給油訓練
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210906/7000037979.html

胆振東部地震の発生から3年となる6日、名寄市のガソリンスタンドでは、
大規模な停電を想定した給油訓練が行われました。

この訓練は、名寄市など上川地方北部の8市町村のガソリンスタンドで作る組合が、
胆振東部地震の発生から3年となる6日、あわせて26のスタンドで一斉に行いました。
このうち名寄市のガソリンスタンドでは、震度6強を観測する大地震で大規模な停電
が起きたという想定のもと、ガソリンで動く非常用の発電機を稼働させて給油を行いました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
501 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:25:31.18 ID:DWIq0R+m
スタンドには、訓練が行われたおよそ40分間で、客の車や市の緊急車両などあわせて
3台が訪れ、従業員が給油していました。
上川地方北部では、胆振東部地震の際にガソリンスタンドのほぼ半数で一時、
給油できない状態となりましたが、現在はすべてのスタンドに発電機が設置され、
災害時でも給油できるようになっているということです。
上川北部石油業協同組合の常本照也理事長は「胆振東部地震の教訓を忘れてはいけません。
災害時に備え、訓練を定期的に行っていきたい」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
502 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:27:20.43 ID:DWIq0R+m
札幌市、防災特設ページ開設 胆振東部地震忘れないで
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/586330?rct=n_hokkaido

札幌市は6日、市民の防災意識向上を狙い、市の公式ホームページ(HP)に
胆振東部地震に関する特設ページを開設した。

 同地震から3年がたち、記憶が風化しないよう設けた。
全域停電(ブラックアウト)した時の札幌市内や、観光客ら帰宅困難者が一夜を過ごした
札幌駅前通地下歩行空間の様子、液状化で大きく陥没した清田区里塚地区の道路など
の写真を使い、当時を振り返っている。
災害時に役立つ情報として、市独自の防災アプリ「そなえ」なども紹介している。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
503 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:28:19.51 ID:DWIq0R+m
平成30年北海道胆振東部地震から3年〜震災を忘れない〜
https://www.city.sapporo.jp/kikikanri/torikumi/oshirase/iburitoubu/a.html

北海道胆振東部地震から学ぶ(全編)
https://www.city.sapporo.jp/kikikanri/torikumi/oshirase/iburitoubu/a.html
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
504 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/09/06(月) 23:57:29.31 ID:DWIq0R+m
胆振東部地震の地震保険金、累計517億円 道内では過去最大
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/586336?rct=n_hokkaido_earthquake

民間損害保険会社から地震保険の再保険を引き受ける日本地震再保険(東京)は6日、
2018年9月6日の胆振東部地震で被災者に支払われた地震保険金の総額が
今年3月末時点で累計517億円になったと発表した。
件数は7万360件。地震保険で支払われた金額としては、
11年の東日本大震災(1兆2881億円)、16年の熊本地震(3898億円)
などに続く5番目の規模。道内で発生した地震災害では過去最大となっている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。