トップページ > 都市計画 > 2021年09月06日 > 0zaKpcTt

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/112 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000044



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)
「東京」(トンキン)には歴史も文化も無い。 1
「東京」には歴史も文化も無い。(表現の自由)

書き込みレス一覧

「東京」(トンキン)には歴史も文化も無い。 1
19 :名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)[]:2021/09/06(月) 23:48:50.14 ID:0zaKpcTt
日本では、畿内とは以下の5国である。近現代の行政区分では、大阪府の大部分と、京都府の南部、兵庫県の南東部、奈良県の全域に当たる。なお畿内という地域概念は現在でも存在し地方分権などの行政区分や観光などの産業分野でしばし取り上げられる。
「東京」(トンキン)には歴史も文化も無い。 1
20 :名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)[]:2021/09/06(月) 23:49:14.07 ID:0zaKpcTt
646年に発せられた改新の詔には、「およそ畿内とは、東は名墾(名張)の横河より以来(こちら側)、南は紀伊の兄山より以来、西は赤石(明石)の櫛淵より以来、北は近江の狭狭波(さざなみ)の合坂山(逢坂山)より以来を、畿内国とす」という畿内の範囲に関する記述がある。ここにいう「畿内」はのちの4、5国をさす畿内ではなく、大和を中心に四囲を示した「畿内国」として定めたと考えられる。このように、畿内の範囲は646年(大化2)当時皇居が置かれていた難波宮(現在の大阪市)、また、それ以前に難波高津宮、より古くから大王の宮殿の多くが置かれた奈良盆地を基準に決められたと考えられる。
「東京」(トンキン)には歴史も文化も無い。 1
21 :名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)[]:2021/09/06(月) 23:49:34.14 ID:0zaKpcTt
古代律令制期に畿内を防御する目的で設置された東海道鈴鹿関、東山道不破関、北陸道愛発関の三関から東を「関東」と呼んだ。これに対し「関西」という概念は存在しなかった。なぜなら朝廷の存在する都にとって、自身の地が日本の中心であり東も西もなかったからである。

平安時代に越前愛発関が廃止され、代わりに近江国逢坂関が置かれると、逢坂関以西が「関西」と認識されるようになった。ただし、朝廷にとって異質な世界だった「関東」に対する認識と比べると、「関西」は畿内=中央であるためそれほど強く意識されていた訳ではなかった。
「東京」には歴史も文化も無い。(表現の自由)
11 :名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)[]:2021/09/06(月) 23:51:00.81 ID:0zaKpcTt
関東地方
大陸に目を向けると、7世紀の東アジアでは唐と新羅が権勢を揮い、663年には
百済・倭国(日本)連合軍を白村江の戦いにて破り、高句麗も668年に同様に
滅された。また、10世紀にはその新羅も、後高句麗により滅ぼされた。こうした
大陸と朝鮮半島の騒乱期に前後して、朝鮮半島方面から多くの人間が渡来人として
日本各地に流れてきており、ヤマト王権は彼らに関東の未開発地を与えて住まわせ、
関連する地域の名が今でも残る(例:武蔵国高麗郡・新羅郡→新座郡)。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。