トップページ > 都市計画 > 2021年08月22日 > +uPVfgFW

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/154 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000055



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(光)
大阪の都市計画について語るスレ Part266
東日本があかんと思わせるコピペ、レスで埋めるスレ
そもそも「東京」は存在しない。
日本国の重心は、嫌でも西に動くよな 1

書き込みレス一覧

大阪の都市計画について語るスレ Part266
818 :名無しさん@お腹いっぱい。(光)[]:2021/08/22(日) 23:09:48.42 ID:+uPVfgFW
トンキン政府はアメリカには逆らえないから
東日本があかんと思わせるコピペ、レスで埋めるスレ
14 :名無しさん@お腹いっぱい。(光)[]:2021/08/22(日) 23:10:40.25 ID:+uPVfgFW
東国は、権力が朝廷ではなく「自分の親分」なんだよ。だから勢力が大規模になるし、隷属的で忠誠心も強い。

いっぽう西日本は自治組織が発達していった。
早くから一揆が起こり、戦国期に各地で発生した大大名も、関西周辺では発生しなかった。
それぞれの勢力の拮抗点だったこともあるが、何より小規模な国人や地侍、寺社らが一揆を組みまくっていたのがでかい。
桃山期まで生き残った雑賀衆や根来衆の他、播磨の国一揆や山城の国一揆、十津川などが有名。

その頃の近畿の農民は武装し、惣を組織し、集落を形成して高度な自治を行っていた。
これは近畿で発生し、ほとんど西日本でしか見られなかった。
また、商人は堺や坂本などに自治都市を形成し、浪人を雇い、銃などで武装していた。
自立心に欠け、儒教朱子学精神で主君に滅私奉公することを生き甲斐としていた関東人とは大きく異なっていたのだ・・・

そして、その関東における主君も、多くが西日本人の末裔であった。
東日本人は西日本人に比べ、忍耐強く、保守的で権力には極めて従順だった。
西日本人のほうが、権力に対して反抗的かつ自立的で新しいことはいつも西からやってきた。
東日本があかんと思わせるコピペ、レスで埋めるスレ
15 :名無しさん@お腹いっぱい。(光)[]:2021/08/22(日) 23:11:04.35 ID:+uPVfgFW
まあ、関東や東北の支配層なんてのも、元を辿れば畿内の皇族や貴族に由来するからね。
鎌倉幕府だって、土地が関東なだけで、源氏も北条も三浦も和田も梶原も血筋はもろに源平、すなわち畿内の皇族がルーツ。
歴史に詳しい人なら論ずるまでもない常識だけどね・・・

日本の歴史とは、ほとんどが近畿の支配層の勢力拡大と、近畿人同士の勢力争いの歴史でしかない。
そもそも「東京」は存在しない。
13 :名無しさん@お腹いっぱい。(光)[]:2021/08/22(日) 23:14:28.55 ID:+uPVfgFW
武蔵の国

東京や多摩の別名として古来からの国名の武蔵がある。若者の街で人気の吉祥寺も武蔵野市にある。
“武蔵”というのは“モサシ”という朝鮮語から生まれた言葉だという。
モサシは河原にはえる草の呼び名らしく、多摩川の河原や東京を二分するようなその広大な河岸段丘の草原からつけられたようだ。
桓武天皇以来、東夷(アズマエビス)が住む関東の姿とはアイヌ系の先住民と、朝鮮の百済の人の入植地であり、
それらに当時の政権から派遣された源氏や平氏が割拠する土地だったのである。

また、武蔵の国の国司は百済人と決まっていて亡命してきた百済王家の人間がなっていたという。
今でも東京(武蔵野)には狛江とか高麗とか朝鮮に関係ある地名や名称が多く残っている。
沢の名前などはアイヌ語のようなものも目立つ。
武蔵の国の政府があった府中の大国魂神社(オオクニタマジンジャ)のあたりからは、百済人や東夷が暮らした武蔵野の大地が遠望できる。

江戸がなぜ栄えたか、というと「田舎者で栄えた」というのが一つの答えらしい。
江戸八百八町は当時も世界最大の都市。大名の参勤交替だけではなく、ありとあらゆる田舎から人々が集まって来ていたのだ。
そもそも江戸の背景となった武蔵の国そのものが海外からの亡命者や入植者、あるいは都落ちしたもの、東国へ派遣されたもの、
古来地元で群雄割拠する豪族など、ありとあらゆる人間が生活を営んでいた場所である。
しかも知事は外国人、国際的といえる地域でもあるのだ。
日本国の重心は、嫌でも西に動くよな 1
9 :名無しさん@お腹いっぱい。(光)[]:2021/08/22(日) 23:15:40.28 ID:+uPVfgFW
古代律令制期に畿内を防御する目的で設置された東海道鈴鹿関、東山道不破関、北陸道愛発関の三関から東を「関東」と呼んだ。これに対し「関西」という概念は存在しなかった。なぜなら朝廷の存在する都にとって、自身の地が日本の中心であり東も西もなかったからである。

平安時代に越前愛発関が廃止され、代わりに近江国逢坂関が置かれると、逢坂関以西が「関西」と認識されるようになった。ただし、朝廷にとって異質な世界だった「関東」に対する認識と比べると、「関西」は畿内=中央であるためそれほど強く意識されていた訳ではなかった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。