トップページ > 都市計画 > 2021年07月17日 > zJMK1dr7

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/131 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000150000000000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
【禁酒令解禁】札幌圏のまちづくり71【事熊宣言も】

書き込みレス一覧

【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
665 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:12:59.47 ID:zJMK1dr7
札幌プリンスなど国内40施設の売却検討 西武HD 運営は継続
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/568093?rct=n_hokkaido

西武ホールディングス(HD)が、札幌市中央区の「札幌プリンスホテル」
を含む全国約40のホテルやレジャー施設の売却を検討していることが
16日、分かった。
新型コロナウイルス禍の長期化で鉄道やホテル需要減が続く中、財務体質の改善を図る。
売却額は1千億円以上となる見通しだ。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
666 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:13:18.76 ID:zJMK1dr7
売却を検討しているホテルはこのほか「ザ・プリンスパークタワー東京」
「びわ湖大津プリンスホテル」など。投資ファンドなどと交渉を進めている。
ゴルフ場などレジャー施設も売却の対象とする。
軽井沢、品川の両プリンスホテルなどは対象から外す方向だ。
ホテルの運営は売却後も受託する方針とみられる。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
943 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:18:27.18 ID:zJMK1dr7
「北海道の心臓」悲願の日本遺産単独認定へ前進 商都から観光「物語性」評価
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/568018?rct=n_hokkaido

文化庁が16日に発表した日本遺産の「候補地域」に、市が単独で申請していた
「北海道の『心臓』とよばれたまち・小樽」が選ばれた。
文化財を活用した地域の取り組みなどが評価されれば、3年後に日本遺産に認定される。
悲願の市単独認定に向けて再挑戦権を得た関係者は
「歴史文化を生かしたまちづくりの機運を高めたい」と意気込む。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
944 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:18:52.29 ID:zJMK1dr7
全国から20件の応募があり、小樽を含めた3件が選ばれた。
「北海道の心臓―」は、小樽ゆかりの作家小林多喜二が随筆でこう表現したことに由来する。
小樽運河や色内銀行街、北海製缶小樽工場第3倉庫など26件の文化財で構成。
北日本随一の商都に発展した後、小樽運河保存運動を契機に観光都市に生まれ変わった
という「物語性」が評価され、候補に選ばれた。遺産認定の審査は2024年度に行われる。
【禁酒令解禁】札幌圏のまちづくり71【事熊宣言も】
146 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:19:57.67 ID:zJMK1dr7
北海道新幹線の高架区間、今秋にも着工 札樽トンネルから札幌駅まで
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/568024?rct=n_hokkaido

2030年度末開業予定の北海道新幹線札幌延伸で、
建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構は16日、
札樽トンネル(札幌―小樽、26・2キロ)の札幌市側出口とJR札幌駅を
高架で結ぶ区間(約1キロ)の工事に秋ごろ着手する方針を示した。
トンネル出口は在来線高架南側の中央区北6西10に設ける。
工事は2027年秋ごろまでの見通し。
【禁酒令解禁】札幌圏のまちづくり71【事熊宣言も】
147 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:20:16.73 ID:zJMK1dr7
機構が16日夜に札幌市内で開いた住民説明会で明らかにした。
トンネル出口や新幹線高架は、在来線高架南側で並行する歩行者専用道
「札幌桑園停車場緑道線」(約1・2キロ)に整備するため、
緑道は工事期間中、通行止めとなる。
【禁酒令解禁】札幌圏のまちづくり71【事熊宣言も】
148 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:21:39.18 ID:zJMK1dr7
五輪マラソンの足音、街に刻む 札幌市、コース沿い11カ所に銘板
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/568062?rct=n_hokkaido

8月7、8日に東京五輪マラソンが行われることに伴い、札幌市は16日、
マラソンのスタート地点となる札幌市中央区大通西4の歩道に五輪開催を
記念する銘板を設置した。
発着地点など計11カ所のコース沿いの歩道に設置し、五輪終了後の活用も見込む。

 銘板は30センチ四方のブロンズ製で、東京五輪のエンブレムや男女マラソンの競技日、
スタートからの距離が記されている。
タイム計測地点となる発着点や5キロ地点(中島公園付近)、20キロ、30キロ、40キロ
の各地点となる北大構内などに17日までに設置を終える。
費用は計約190万円。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
945 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:23:38.57 ID:zJMK1dr7
市場のプロが伝える「美味しい食べ方」第2弾 札幌の水産業者ら動画公開
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/568025?rct=n_hokkaido

札幌市中央卸売市場の関連業者が、トキシラズやメロンなどを使った調理を
実演する動画「市場のプロが伝える美味(おい)しい食べ方」を、
動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開している。

 昨年12月にシリーズ化し、今年1月までに筋子などの動画12本を投稿。
第2弾の今回は、夏の食材を中心に7月13日から4種類を公開した。
水産卸大手の丸水札幌中央水産の石原一平経営企画・人事部チーフが
「トキシラズのおいしい食べ方」と題し、皮から身をはぐ際の包丁さばきを実演。
焼いてほぐした身を混ぜたおにぎりを作ったり、
皮をせんべい風に焼いたりする手順を約4分で紹介した。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
946 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:28:39.16 ID:zJMK1dr7
【卸売市場】トキシラズのおいしい食べ方
https://www.youtube.com/watch?v=TIS9bf46lew

【youtube】札幌市中央卸売市場協会【ようつべ】
https://www.youtube.com/channel/UCyw1dXDYwnA9lZRdc9DieCA
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
947 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:31:23.26 ID:zJMK1dr7
垣ノ島遺跡を報道公開 国内最大級「盛土遺構」を一望 函館市南茅部地区
https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6263931902001

7月下旬の世界文化遺産登録が見込まれる「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つで、
函館市教委が復元整備を進めてきた垣ノ島遺跡(南茅部地区)が7月16日、
報道関係者に公開された。
登録決定の翌日から一般公開される。垣ノ島遺跡は、縄文時代早期(約9千年前)から
後期(約3千年前)にかけて定住者がいたことを示す遺跡。
市教委が2017年度から総事業費4億7千万円をかけ整備してきた。
遺跡全体を一望できる展望デッキからは国内最大級の「盛土遺構」を眺められるほか、
遺跡内では竪穴建物跡のくぼみを間近で見ることができる。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
948 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:33:12.88 ID:zJMK1dr7
幌見峠のラベンダー園満開 札幌の市街地見下ろす紫のじゅうたん
https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6263877945001

札幌市中央区盤渓の幌見峠頂上にある「夢工房さとう」のラベンダー園が見頃を迎えた。
紫色の花のじゅうたんの先に広がる市街地が一望でき、写真撮影を楽しむ市民らでにぎわっている。

丘陵地に広がる広さ6400平方メートルのラベンダー園では、
5品種約8千株を栽培。今年は例年より2日ほど早い7月8日に開花し、
爽やかな香りを漂わせている。同工房によると、見頃は25日ごろまで。

ラベンダーはその後摘み取って蒸留し、オイルなどに加工する。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
949 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:34:27.70 ID:zJMK1dr7
<おたる水族館 楽しい仲間たち>「わくわく水槽」での命の誕生
https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6263735732001

水族館の敷地に、近くを流れる沢の水を引いて、かけ流しにしている水槽があります。
この水槽はほとんど手を加えず、自然に任せているため、
春には藻が生え、ゲンゴロウやアメンボ、ヤゴも観察することができます。
スタッフが皆、毎日新しい発見を楽しみにしていることから「わくわく水槽」と呼んでいます。
2年前から、トゲウオの仲間で日本では道内だけに生息する「エゾトミヨ」
の自然飼育を試みています。
水草などを材料にしたゴルフボールほどの大きさの巣を作り、
子育ても雄が行うなど繁殖行動も他の魚種とは大きく異なります。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
950 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:35:57.52 ID:zJMK1dr7
ラソラ札幌に「非接触型店舗」 くら寿司が道内初出店
https://e-kensin.net/news/138664.html

 回転ずし大手のくら寿司(本社・大阪)は15日、道内初の店舗を札幌市内にオープンする。
同社が全国展開を進める「非接触型」の店舗だ。これで全47都道府県での出店を達成。
9月2日には道内2店舗目を八軒にオープンする予定で、岡本浩之広報宣伝IR本部長は
「今後も道内での出店を拡大したい」と意欲を示す。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
951 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:36:24.39 ID:zJMK1dr7
白石区のショッピングセンター、ラソラ札幌に開店。
席案内や注文、精算、支払いという入店から退店の全プロセスが店員との接触なしで済む。

 タッチパネルのQRコードを読み取るとスマートフォンのブラウザーから注文可能だ。
皿はレーンから取る際にAIカメラが自動で検知するため、店員が数える必要はない。

北海道が全国最後になった理由として岡本本部長は、セントラルキッチン方式を採用しているため
配送の効率性などが障壁になったと説明。道内で複数店舗を出すめどが立ち、出店を決めた。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
952 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/07/17(土) 09:36:51.36 ID:zJMK1dr7
八軒の他にも道内で何店か計画。札幌都心部なども「条件の良いテナントに空き
が出るなどすれば検討したい」とした。

 現在は店舗近くに調理スペースを置く形だが、店舗数が5、6カ所と増えた際には、
道内のセントラルキッチン建設も早い形で実現したいという。

 国内店舗はラソラ札幌店を含めて490店。成長戦略として今後も年間25店舗以上の出店を続け、
2030年度に国内700店、売り上げ2100億円の目標を掲げる。

非接触型サービスやアプリでの来店予約といった一連の仕組み「スマートくら寿司」の完成を背景に、
今後さらに出店を加速する計画だ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。