トップページ > 都市計画 > 2021年07月09日 > Ybt1+/nY

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/107 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000030111100411011015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
大阪の都市計画について語るスレ Part257

書き込みレス一覧

大阪の都市計画について語るスレ Part257
105 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 09:37:43.81 ID:Ybt1+/nY
>>99
名駅も栄も人が多いよ
どっちも名古屋の交通の中心というだけある
栄は買い物だけでなく公園や庭園も楽しめるのが強味になってるな

>>100
今池はライブハウスと飲み屋を中心とした街だからコロナ大打撃で厳しいね
大阪の都市計画について語るスレ Part257
107 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 09:44:23.47 ID:Ybt1+/nY
>>101
心斎橋は?

大阪は梅田、難波、天王寺、どれもJRや私鉄の駅前再開発に帰属した街になっているから、心斎橋に向かう流れが無くなっている
大阪の都市計画について語るスレ Part257
109 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 09:55:38.95 ID:Ybt1+/nY
>>108
実際に見てるからだよw
そう思いたいことだけはよくわかったよ

コスプレサミットは今年はやるんだな
ヒサヤオオドオリパークが出来てから初めての開催になるからオアシスと連続して盛り上がるだろうな
https://www.worldcosplaysummit.jp/
大阪の都市計画について語るスレ Part257
122 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 11:13:03.70 ID:Ybt1+/nY
>>119
江戸時代から江戸から広がる大動脈(街道)が整備されてたからな
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/0c/61/226b4d1cd9087e1317b5d2e65add99ce.jpg
大阪の都市計画について語るスレ Part257
134 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 12:21:39.07 ID:Ybt1+/nY
>>132
同調圧力は大阪の方が強いよ
大阪のお笑い文化なんか典型的だしね
食にしても関西風や大阪の味付け至上主義で保守的で閉鎖的
関東のうどんやもんじゃ焼きを否定したりね
大阪はローカルルールが際立つし、それが誇りになってたり大阪はローカル主義が強い
人情の街とか言ってる時点でそういうこと
大阪の都市計画について語るスレ Part257
153 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 13:27:35.09 ID:Ybt1+/nY
>>120-121
梅田、難波、天王寺、どれもJRや私鉄の駅前再開発に帰属した街になっているから、
そこから心斎橋に行くとなると地下鉄に乗り継ぎになるからわざわざ地下鉄代を払ってまで行かなくなるんだろうね
心斎橋は大阪の中でも由緒ある買い物する街だったのが、梅田、難波、天王寺、というJRや私鉄の駅前再開発に帰属した街に流れを止められて奪われることになってしまった
大阪の都市計画について語るスレ Part257
173 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 14:31:15.80 ID:Ybt1+/nY
これは大阪の由緒ある中心街である心斎橋のアクセスが地下鉄頼みだったことと、
それに対抗する梅田、難波、天王寺、というJRや私鉄の駅前帰属街の争いの結果と言える
心斎橋の不幸は由緒ある繁華街で百貨店があること意外に特に売りが無かったこと
今や狭くて古臭いだけになりつつある
新たな商業ビルと利便性の勝負では駅前再開発に負けてしまう運命だった
御堂筋の常時ホコテン化構想は大阪の動線から外れてしまった心斎橋救済という期待によるものが大きい
大阪の都市計画について語るスレ Part257
196 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 17:38:18.87 ID:Ybt1+/nY
>>186
梅田、難波、天王寺は、主にJRや私鉄の沿線(郊外 )から来る客で発展してきた街でそこから地下鉄に乗り継いで心斎橋まで行っていた
しかし今は梅田も目的地となりそこで完結できるほど発展したのでわざわざ心斎橋まで流れなくなった>>153
そうなることはJRや私鉄が投資してきた駅前商業施設にとっても都合が良い
大阪の都市計画について語るスレ Part257
200 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 17:47:45.81 ID:Ybt1+/nY
>>189
ボストン美術館は本家からのライセンス料が高過ぎたのと、ボストン美術館を借りて運営することにほとんどメリットが無くて無理がありすぎたんだよ
バブル時代のノリだった
しかし立地や建物は最高だからバンクシー展でも素晴らしい会場となった
大阪の都市計画について語るスレ Part257
202 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 17:51:43.05 ID:Ybt1+/nY
>>199
今や心斎橋まで行く意味が無くなってしまったんだよ>>173
北摂民は梅田やエキスポシティで充分になった
大阪の都市計画について語るスレ Part257
212 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 17:58:45.23 ID:Ybt1+/nY
>>206
だから由緒ある心斎橋もそれしか売りが無い
しかし高級ブランドや百貨店しか売り無い街ってのが先進国の都市じゃオワコンなわけ
だからインバウンド中国人頼みになるしかない
大阪の都市計画について語るスレ Part257
227 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 18:48:50.79 ID:Ybt1+/nY
>>201
心斎橋と名古屋の栄が決定的に違うのは、
名古屋では地下鉄が圧倒的な存在でその地下鉄ネットワークの中心地が栄になっていること
地下鉄も市バスも名古屋全域から栄に集まるように出来ているのがよくわかる
つまり名古屋市の中心繁華街と市営交通の中心地が揺るぎない共存共栄の関係として成立している
栄と市営交通の関係は市営モンロー主義で成り立っている理想的な完成形と言える


大阪は周りを囲むように梅田、難波、天王寺というJRと私鉄の玄関口があり、JRや私鉄各社に帰属する駅前の街を作ることで市営モンロー主義と対立する構造になった
これが心斎橋の不幸であり、市営交通民営化にまで至る悲劇となった
大阪の都市計画について語るスレ Part257
232 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 19:18:32.37 ID:Ybt1+/nY
>>228
その回遊性を軽視してきたのが大阪の街
例えば梅田は大阪の玄関口と言われるが、梅田の街は心斎橋や中之島の方にケツを向けて御堂筋の方へ歩くことを拒絶する構造
梅田駅前や阪急&阪神百貨店の前は道路を横断できない
自動車優先で道路に分断された駅前空間
大阪が歩行者や地上を軽視した街というのを物語っている
それぞれの駅前直結商業施設内で完結してくれればいいという構造

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190701003801_comm.jpg
大阪の都市計画について語るスレ Part257
264 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 21:45:14.04 ID:Ybt1+/nY
>>242
大阪は面積は大阪市内も狭いが大阪府として見ても細くて狭い
西側一面を海で塞がれ、
東側一面を山で塞がれ、
南側は和歌山しかない行き止まり
北側は淀川で分断
狭いうえに川も多くて有効面積も狭い
縦長の細長い半島地形なので南北ピストン移動に集中する
東西に広がりようがない
大阪の都市計画について語るスレ Part257
271 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/07/09(金) 22:15:46.47 ID:Ybt1+/nY
あの規模を一体的に再開発したら凄いことになるな

Jフロント、松坂屋名古屋店の再開発に着手
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0843Z0Y1A700C2000000/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。