トップページ > 都市計画 > 2021年07月05日 > YERtonPx

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/98 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000530000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超紫苑【104】

書き込みレス一覧

祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超紫苑【104】
9 :名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)[]:2021/07/05(月) 13:18:20.58 ID:YERtonPx
※前スレ
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/develop/1623896018/l50
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超紫苑【104】
10 :名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)[]:2021/07/05(月) 13:36:40.58 ID:YERtonPx
ラストピース
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超紫苑【104】
11 :名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)[]:2021/07/05(月) 13:37:19.25 ID:YERtonPx
◆横浜・北仲地区に大型複合施設 馬車道駅、桜木町駅と接続へ 2027年完成目指す

国際物流の日新(横浜市中区)と東急不動産(東京都)、京浜急行電鉄(横浜市西区)、
第一生命保険(東京都)の4社は28日、
横浜市中区の北仲地区に、高さ約150メートル級の大型複合施設を開発すると発表した

住宅やオフィス、商業などの機能を備え、
2027年の完成を目指す

開発予定地(同区海岸通)はみなとみらい線
馬車道駅徒歩2分に位置し、アパホテル&リゾート横浜ベイタワーに隣接する一角
敷地面積は約1万2300平方メートルで、
現在は駐車場となっている
土地を所有する日新が、東急不など3社を事業パートナーに選んだ

開発を主導する東急不によると、
複合施設の規模や機能などの詳細は
今後詰める
施設は馬車道駅のほか、近接する桜木町駅の
2駅とペデストリアンデッキで接続されるという
開発予定地の駐車場は当面の間、営業を続ける

北仲地区周辺には近年、新たな横浜市庁舎や
高層複合マンション、ホテルなどが相次いで
誕生した
さらに別のマンション建設が計画されるなど、一帯の開発は大詰めを迎えている

東急不の担当者は
「北仲地区の『ラストピース』を整備し、
さらなるにぎわいを生み出したい」としている
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超紫苑【104】
12 :名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)[]:2021/07/05(月) 13:38:21.41 ID:YERtonPx
◆大前研一氏 
成長戦略で最も重要なのは容積率の緩和

東京でさえ、道路や公園などを除く建物が建てられるエリアの平均使用容積率は23区内で
136%、山手線の内側でも236%でしかない

23区内で平均1.3階建て、山手線の内側で同
2.3階建てにすぎないのである
それに対して、面積が山手線の内側とほぼ同じパリの都心部は平均6階建てだ

山手線の内側をパリ並みにすれば、
建物の床面積は2倍以上になる
ニューヨークのマンハッタンにいたっては、
平均使用容積率が住宅街で約630%、
オフィス街のミッドタウンで約1400%である

東京の5から6倍の高さ(=床面積)の建物が
建てられているわけだ

つまり、日本は建蔽率と容積率、
とくに容積率をニューヨークやパリの水準に
緩和するだけで、土地の要素が成長戦略に
直結するのである
というより、3要素の中では、この土地の要素しか日本の成長余力はないと言える

だから私は、容積率を緩和することによって「土地ボーナスの開放」を図るべきだと考えているのだ

なぜ容積率が最も重要なのか? 
「不動産の価値」は容積率に比例するからだ
たとえば、マンションの建築面積が100坪で
容積率が600%だったら床面積は600坪だが、
容積率が1200%だったら床面積は1200坪になる

都心で1坪あたりの販売価格が300万円とすれば、そのマンションの価値(共用部分の面積を無視した単純計算)は、容積率が600%の場合は18億円、1200%の場合は36億円になるわけだ

その不動産に投資してペイするかどうかは
容積率で決まる
言い換えれば、容積率は「富」を生むのである
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超紫苑【104】
13 :名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)[]:2021/07/05(月) 13:39:25.87 ID:YERtonPx
日本の場合容積率と言って敷地面積に対する
延床面積の割合について制限がある
これは渋滞や混雑を緩和したり災害時に避難経路を
確保したりする目的で設けられた制度だが
地域によって50%以下から1300%以下の範囲で
決められている(例外もある)
たとえば1300%に設定された地域で敷地面積が1万平米なら
延床面積13万平米までのビルが建てられる

丸の内のように土地の高度利用が求められる地域は
容積率が高く設定されている場合が多い
更に高層ビルを建てる予定の無い隣接した土地から
「空中権」を買うことで容積率の上限を超えたビルを建てる
ことを認める特例措置もある
丸の内には東京駅から空中権を買って
容積率を1300%オーバーにしたビルが複数ある
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超紫苑【104】
14 :名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)[]:2021/07/05(月) 14:05:54.16 ID:YERtonPx

祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超紫苑【104】
15 :名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)[]:2021/07/05(月) 14:06:26.99 ID:YERtonPx
『舞姫』は発表されるや、
大きな反響を呼んだ

しかし小説ゆえ、
実際の鴎外とは無関係のはずであった

ところが鴎外にはドイツで知り合った
恋人がいた
彼女は鴎外帰朝の4日後、
別の船で横浜港に降り立ったのだ
鴎外の家族は大いに驚いた
親族や友人も巻きこむ騒動となり、
約一ヶ月の後、女性は追い立てられるように
日本を去っていった

鴎外はほどなく日本人女性と結婚し
子ももうけたが、彼女への恋慕の思いは
終生変わらなかったとされる

この悲劇のドイツ人女性の名が判明したのは
1981年のこと
明治期に、横浜では英字新聞が発行されていて、その記事の海外航路乗船名簿が
発見されたのだ
女性が来日していた月日は、
鴎外の義弟の日記などより判明していた
ことから、明らかになった

その名は
「Elise Wiegert/エリーゼ・ヴィーゲルト」
舞姫でのエリス・ワイゲルトと酷似してる
ことからも、この女性がエリスのモデルであるとされる
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超紫苑【104】
16 :名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)[]:2021/07/05(月) 14:07:11.12 ID:YERtonPx
◆関内牧場

第二次世界大戦で酷い空襲を受けた
横浜都心部は、終戦後も長い間米軍に
接収されて、戦後の復興が他都市に大幅に
立ち遅れることとなり企業の流出が相次いだ

国内がオリンピック景気に湧く昭和39年、
根岸線は開通したものの、関内はいまだ
空地だらけで「関内牧場」と揶揄された

しかしそれが教訓となって、
都心部強化策として「みなとみらい21」計画の誕生に繋がっていった


◆ピサの斜塔

新横浜プリンスホテルが建った時、
超高層の円筒形のビルに対して、
ここは元々水田を埋め立てた地域でもあり
地盤沈下により傾いているのではないか
との疑惑が起きた

この騒ぎに対して横浜市建築局が
測量調査を行い傾いていないことが
立証されたが、人々にはあの円筒形の外形が
ピサの斜塔を思わせ、下から見上げた時に
傾いているように見えたのだろうと
評価されている


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。