トップページ > 都市計画 > 2021年07月01日 > MpO/vlIa

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/129 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000112202035



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜

書き込みレス一覧

【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
765 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 19:47:30.81 ID:MpO/vlIa
高さ200mに規模縮小 JR札幌駅前北4西3街区再開発ビル
https://e-kensin.net/news/138293.html
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
766 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 20:12:07.50 ID:MpO/vlIa
札幌西武跡ビル 高さ200メートル35階に 計画変更案
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/561852?rct=n_hokkaido

JR札幌駅南口の札幌西武跡地を含む札幌市中央区の北4西3街区再開発で、
家電量販店ヨドバシカメラ(東京)などでつくる再開発準備組合は30日、
建設を予定する複合ビルの高層棟の高さを約220メートルから
約200メートルにするなどの事業計画変更案を明らかにした。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
767 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 20:12:38.08 ID:MpO/vlIa
1日から縦覧が始まる札幌市の環境アセスメント手続きの「環境影響評価準備書」で示した。
複合ビルは高層、低層の2棟で構成し鉄骨造り、一部鉄骨鉄筋コンクリート造り。
敷地面積約1万1千平方メートル。
高層棟は昨年10月時点の事業計画案で高さ約220メートル、地上40階としていたが、
約200メートル、地上35階とする。延べ床面積は当初案より約2万平方メートル少ない
約21万平方メートル。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
769 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 20:32:18.37 ID:MpO/vlIa
>>768
200以上は2棟
エスタ横の255とは別案件、200は西武跡地
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
770 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 20:40:24.92 ID:MpO/vlIa
仮称)札幌駅南口北4西3地区第一種市街地再開発事業 環境影響評価準備書
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/43jumbisyo.html

都市計画決定権者の名称並びに事業者の氏名及び住所

「都市計画決定権者の名称」
 札幌市
「事業者の名称」
 札幌駅南口北4西3地区市街地再開発準備組合
「事業者の代表者氏名」
 理事長 株式会社ヨドバシホールディングス 代表取締役 藤沢 昭和
「事業者の住所」
 札幌市北区北6条西5丁目1-22
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
771 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 20:41:47.46 ID:MpO/vlIa
事業の名称、種類及び規模

「名称」
(仮称)札幌駅南口北4西3地区第一種市街地再開発事業

「種類」
 建築基準法第2条第1項の建築物の新築の事業

「規模」
 建築物の延べ面積 約210,200平方メートル
 建築物の高さ 約200メートル

事業実施想定区域の位置
「事業実施想定区域」
 札幌市中央区北4条西3丁目
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
772 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 20:44:09.55 ID:MpO/vlIa
北4西3地区第一種市街地再開発事業

<環境影響評価準備書要約書>

https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/yoyaku_1_1_1.pdf
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/yoyaku_2_1.pdf
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/yoyaku_3_1.pdf
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/yoyaku_4.pdf
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/yoyaku_5_1.pdf
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/yoyaku_6_1.pdf
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/yoyaku_7_1.pdf
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/yoyaku_8_1.pdf
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
773 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 20:48:00.04 ID:MpO/vlIa
環境影響評価準備書

表紙 目次(PDF:316KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/mokuji_1_1.pdf

第1章 都市計画決定権者の名称並びに事業者の名称、代表者の氏名 及び主たる事務所の所在地
(PDF:101KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/01_01.pdf

第2章 対象事業の目的及び内容
(PDF:6,273KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/02_01_01.pdf

第3章 関係地域の概況
 第1節 設定した関係地域及び設定の根拠(PDF:1,027KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/03_01.pdf
 第2節 自然的、社会的概況
 (1)(PDF:5,164KB)
 https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/03_02_01_1.pdf
 (2)(PDF:6,274KB)
 https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/03_02_02.pdf
 (3)(PDF:6,109KB)
 https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/03_02_03.pdf
 (4)(PDF:4,154KB)
 https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/03_02_04.pdf
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
774 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 20:50:10.01 ID:MpO/vlIa
第4章 方法書についての環境の保全の見地からの意見の概要
(PDF:223KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/04_01.pdf

第5章 方法書についての市長の意見
(PDF:192KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/05_01.pdf

第6章 方法書の意見についての事業者の見解
(PDF:330KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/06_01.pdf

第7章 環境影響評価の項目、調査、予測及び評価の手法
 (1)(PDF:6,909KB)
 https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/07_01.pdf
 (2)(PDF:6,589KB)
 https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/07_02.pdf
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
775 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 20:54:13.87 ID:MpO/vlIa
第8章 環境影響評価の調査、予測及び評価の結果

(1)(PDF:5,448KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_01.pdf
(2)(PDF:6,715KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_02.pdf
(3)(PDF:7,164KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_03.pdf
(4)(PDF:7,982KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_04.pdf
(5)(PDF:6,291KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_05.pdf
(6)(PDF:4,623KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_06.pdf
(7)(PDF:4,663KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_07.pdf
(8)(PDF:7,962KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_08.pdf
(9)(PDF:8,996KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_09.pdf
(10)(PDF:3,800KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_10.pdf
(11)(PDF:7,659KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_11.pdf
(12)(PDF:6,483KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_12.pdf
(13)(PDF:6,122KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_13.pdf
(14)(PDF:6,226KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_14.pdf
(15)(PDF:5,575KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/08_15.pdf
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
776 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 20:56:32.21 ID:MpO/vlIa
第9章 事後調査の計画 (PDF:221KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/09_01.pdf

第10章 環境影響評価を委託した相手先 (PDF:57KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/10_01.pdf

第11章 手続の経過の概要及び問い合わせ先 (PDF:231KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/11_01.pdf

巻末資料
 (1)(PDF:5,479KB)
 https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/kanmatu_01.pdf
 (2)(PDF:4,911KB)
 https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/kanmatu_02.pdf

環境影響評価準備書のあらまし(PDF:6,473KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/aramasi_01.pdf
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
777 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 20:59:02.32 ID:MpO/vlIa
「路線価」公表 道内平均6年連続上昇も上昇率は大幅鈍化
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210701/7000036046.html

相続税などを計算する際の基準になることしの「路線価」が公表され、
道内の平均は6年連続で上昇しました。
しかし、上昇率は大幅に縮小したほか、去年まで上昇率が6年連続で
全国で最も高かった倶知安町は横ばいになり、新型コロナウイルスの影響が鮮明に現れました。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
778 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 20:59:39.15 ID:MpO/vlIa
路線価は国税庁が主な道路に面した土地の1平方メートルあたりの評価額を
毎年1月1日時点で算定したもので、相続税や贈与税を計算する際の基準になります。

ことしの結果が7月1日公表され、道内の平均は去年より1%上がって
6年連続の上昇になりましたが、上昇率は去年と比べて2.7ポイント縮小しました。

道内の最高価格は札幌市中央区北5条西3丁目の「札幌ステラプレイス前」で、
1平方メートルあたり588万円と去年より2.8%上昇しました。
最高価格になったのは16年連続ですが、
こちらも上昇率は去年の17.2%に比べて大きく鈍化しました。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
779 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:01:00.06 ID:MpO/vlIa
また、去年まで上昇率が6年連続で全国で最も高かった倶知安町山田の
「ホテルニセコアルペン前」は、ことしは1平方メートルあたり72万円と去年と同じでした。

北海道不動産鑑定士協会の齋藤武也副会長は「上昇幅が鈍化したのはひとえにコロナの影響と
いうことが言えると思う。飲食店のダメージは計り知れず、ホテルもインバウンド需要
が消滅状態になっている。オフィスはかろうじて堅調だが去年のような状況ではない
というのは確かだ」と指摘しました。

その上で今後について、「札幌周辺は上昇傾向になるが、郡部は今回、
コロナの影響で下がったとは言えず、コロナが収束したあとにはますます差が開くこと
になるのではないか」という見通しを示しました。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
780 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:01:48.53 ID:MpO/vlIa
【投資家の来日困難で取引減少か】
ニセコ地区の不動産を扱っている会社は、感染拡大で海外投資家の来日が
難しくなったことが土地取り引きの減少につながっているとみています。

ニセコ地区を中心に不動産の売買や仲介をしている小樽市の会社では、
感染拡大に伴って顧客の海外投資家の来日が難しくなったということです。

海外投資家は不動産を購入する前に周辺の環境などの視察を欠かさないことから、
去年2月からこれまでの1年余りの間に海外投資家との契約はほとんどなかったといいます。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
781 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:02:23.74 ID:MpO/vlIa
会社の石井秀幸社長は「ほぼ新規の取引はゼロの状態になった。北海道に入って
来ることができないというのが最大の理由だ。不動産という高額のものを買うとするならば、
現地の視察は必要になってくるので、そのためにゼロになった」と話しています。

一方で、感染の拡大が収束したあとには、ニセコ地区を中心とした北海道の不動産の取り引き
は再び注目されると見ています。
石井社長は「アジアの投資家がコロナになって『密』にならない、豊かな自然資源がある、
四季がはっきりしているなど、魅力があるのはアジアの中で北海道だと言い出した。
とにかく今、『安かったら、下がったら投資したい』と言っている」とした上で、
動画などで情報発信を続けて将来的な取り引きにつなげたいとしています。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
782 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:04:35.42 ID:MpO/vlIa
路線価、6年ぶり下落 コロナ禍で観光地や商業地の下落顕著
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e0294e4dde247110037fd282cb1273480f980f8

国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2021年分の路線価(1月1日時点)を公表した。
全国の平均変動率は前年比マイナス0・5%で、6年ぶりに下落した。
新型コロナウイルスによるインバウンド(訪日外国人客)需要の消失や、
飲食店への営業自粛・営業時間短縮要請の影響で、観光地と商業地で下落傾向が顕著に表れた。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
783 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:05:31.35 ID:MpO/vlIa
都道府県別では、39都府県が前年から下落した。
東京(マイナス1・1%)と大阪(同0・9%)は8年ぶり、
愛知(同1・1%)は9年ぶりに下落し、株高の影響で地価が安定していた大都市圏も下落した。
上昇したのは、福岡(プラス1・8%)、宮城(同1・4%)、北海道(同1・0%)
など7道県で、昨年(21都道府県)の3分の1にとどまった。

都道府県庁所在地の最高路線価の下落率(前年比)は、奈良市が最大でマイナス12・5%。
神戸市同9・7%、大阪市同8・5%、盛岡市同8・0%、東京都中央区同7・0%と続き、22都市で下落した。
横ばいは17都市。上昇したのは8都市で、上位は仙台市プラス3・8%、千葉市同3・5%、
宇都宮市同3・4%の順だった。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
784 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:06:22.36 ID:MpO/vlIa
全国に524ある税務署別の最高路線価では、下落率が最も大きかったのは、
大阪市の繁華街・ミナミの中心部に位置する中央区心斎橋筋2(心斎橋筋)のマイナス26・4%。
外国人観光客の多い飛驒高山の岐阜県高山市上三之町(上三之町下三之町線通り)の同12・7%
奈良公園に近い奈良市東向中町(大宮通り)の同12・5%と続いた。
上位10地点のうち5地点が大阪府内だった。

東京は浅草寺に近い台東区浅草1(雷門通り)が昨年のプラス33・9%から下落に転じ、
マイナス11・9%と最も下落した。
東京・銀座の文具店「鳩居堂」前は1平方メートル当たりの価格が4272万円と
36年連続で日本一だったが、前年比は同7・0%だった。

 昨年プラス50・0%と6年連続で全国トップの上昇率だったスキーリゾート地の
北海道・ニセコは、コロナの先行き不透明感から不動産取引の停滞もあり、0・0%で横ばいに。
昨年プラス40・8%だった那覇市の国際通りはマイナス1・4%と下落に転じた。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
785 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:32:03.16 ID:MpO/vlIa
路線価図・評価倍率表
https://www.rosenka.nta.go.jp/

令和3年分都道府県庁所在都市の最高路線価
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2021/rosenka/01.pdf
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
786 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:42:53.36 ID:MpO/vlIa
北海道経済連合会、50年にGDP最大15%増 試算示す
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB304P30Q1A630C2000000/

北海道経済連合会は北海道経済の長期目標などを示した「2050北海道ビジョン」を公表した。
デジタル活用や稼ぐ力の向上などの目標を全て達成した場合、
2050年の実質総生産が17年比で15%増の21兆3000億円になるとの試算も示した。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
612 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:50:51.90 ID:MpO/vlIa
北海道経済連合会、50年にGDP最大15%増 試算示す
http://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB304P30Q1A630C2000000/

北海道経済連合会は北海道経済の長期目標などを示した「2050北海道ビジョン」を公表した。
デジタル活用や稼ぐ力の向上などの目標を全て達成した場合、
2050年の実質総生産が17年比で15%増の21兆3000億円になるとの試算も示した。

ビジョンでは人口減少などに伴う課題の解決に向けた取り組みや、
それによる目標をまとめた。
30年までの中期目標を達成したうえで50年まで取り組みを進展させれば、
道内実質総生産は19兆9000億〜21兆3000億円まで増やすことができると試算した。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
613 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:51:14.45 ID:MpO/vlIa
30年までの中期目標には「デジタル活用による地域づくり」「『稼ぐ力』の向上」
「多様な人材の育成・確保」「未来産業の創出」「リスクに対する強靱(きょうじん)化」
「脱炭素社会のフロントランナー」の6つを明記した。

具体的にはデジタル地域通貨の活用や食分野の輸出拡大、観光型MaaSの推進などに取り組む。
農業のスマート化などは「北海道発の新産業創出につながる」とした。
脱炭素への取り組みで「原子力の利活用推進」も項目に入れた。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
614 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:51:35.10 ID:MpO/vlIa
ビジョン内ではKPI(重要業績評価指標)などは示さなかった。
道経連の瀬尾英生専務理事は「ビジョンは次年度以降の事業計画に反映させ、
年度ごとに目標や計画を整理して実効性を高めたい」とした。

ビジョンの基となった道経連内のワーキンググループにはセコマ(札幌市)
の丸谷智保会長やトヨタ自動車北海道の北條康夫社長など約20人が参加した。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
615 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:52:38.64 ID:MpO/vlIa
路線価、6年ぶり下落 コロナ禍で観光地や商業地の下落顕著
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e0294e4dde247110037fd282cb1273480f980f8

国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2021年分の路線価(1月1日時点)を公表した。
全国の平均変動率は前年比マイナス0・5%で、6年ぶりに下落した。
新型コロナウイルスによるインバウンド(訪日外国人客)需要の消失や、
飲食店への営業自粛・営業時間短縮要請の影響で、観光地と商業地で下落傾向が顕著に表れた。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
616 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:52:52.12 ID:MpO/vlIa
都道府県別では、39都府県が前年から下落した。
東京(マイナス1・1%)と大阪(同0・9%)は8年ぶり、
愛知(同1・1%)は9年ぶりに下落し、株高の影響で地価が安定していた大都市圏も下落した。
上昇したのは、福岡(プラス1・8%)、宮城(同1・4%)、北海道(同1・0%)
など7道県で、昨年(21都道府県)の3分の1にとどまった。

都道府県庁所在地の最高路線価の下落率(前年比)は、奈良市が最大でマイナス12・5%。
神戸市同9・7%、大阪市同8・5%、盛岡市同8・0%、東京都中央区同7・0%と続き、22都市で下落した。
横ばいは17都市。上昇したのは8都市で、上位は仙台市プラス3・8%、千葉市同3・5%、
宇都宮市同3・4%の順だった。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
617 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:53:04.71 ID:MpO/vlIa
全国に524ある税務署別の最高路線価では、下落率が最も大きかったのは、
大阪市の繁華街・ミナミの中心部に位置する中央区心斎橋筋2(心斎橋筋)のマイナス26・4%。
外国人観光客の多い飛驒高山の岐阜県高山市上三之町(上三之町下三之町線通り)の同12・7%
奈良公園に近い奈良市東向中町(大宮通り)の同12・5%と続いた。
上位10地点のうち5地点bェ大阪府内だっbス。

東京は浅草寺に近い台東区浅草1(雷門通り)が昨年のプラス33・9%から下落に転じ、
マイナス11・9%と最も下落した。
東京・銀座の文具店「鳩居堂」前は1平方メートル当たりの価格が4272万円と
36年連続で日本一だったが、前年比は同7・0%だった。

 昨年プラス50・0%と6年連続で全国トップの上昇率だったスキーリゾート地の
北海道・ニセコは、コロナの先行き不透明感から不動産取引の停滞もあり、0・0%で横ばいに。
昨年プラス40・8%だった那覇市の国際通りはマイナス1・4%と下落に転じた。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
618 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:53:32.94 ID:MpO/vlIa
「路線価」公表 道内平均6年連続上昇も上昇率は大幅鈍化
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210701/7000036046.html

相続税などを計算する際の基準になることしの「路線価」が公表され、
道内の平均は6年連続で上昇しました。
しかし、上昇率は大幅に縮小したほか、去年まで上昇率が6年連続で
全国で最も高かった倶知安町は横ばいになり、新型コロナウイルスの影響が鮮明に現れました。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
619 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:53:43.38 ID:MpO/vlIa
路線価は国税庁が主な道路に面した土地の1平方メートルあたりの評価額を
毎年1月1日時点で算定したもので、相続税や贈与税を計算する際の基準になります。

ことしの結果が7月1日公表され、道内の平均は去年より1%上がって
6年連続の上昇になりましたが、上昇率は去年と比べて2.7ポイント縮小しました。

道内の最高価格は札幌市中央区北5条西3丁目の「札幌ステラプレイス前」で、
1平方メートルあたり588万円と去年より2.8%上昇しました。
最高価格になったのは16年連続ですが、
こちらも上昇率は去年の17.2%に比べて大きく鈍化しました。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
620 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:53:56.43 ID:MpO/vlIa
また、去年まで上昇率が6年連続で全国で最も高かった倶知安町山田の
「ホテルニセコアルペン前」は、ことしは1平方メートルあたり72万円と去年と同じでした。

北海道不動産鑑定士協会の齋藤武也副会長は「上昇幅が鈍化したのはひとえにコロナの影響と
いうことが言えると思う。飲食店のダメージは計り知れず、ホテルもインバウンド需要
が消滅状態になっている。オフィスはかろうじて堅調だが去年のような状況ではない
というのは確かだ」と指摘しました。

その上で今後について、「札幌周辺は上昇傾向になるが、郡部は今回、
コロナの影響で下がったとは言えず、コロナが収束したあとにはますます差が開くこと
になるのではないか」という見通しを示しました。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
621 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:54:07.97 ID:MpO/vlIa
【投資家の来日困難で取引減少か】
ニセコ地区の不動産を扱っている会社は、感染拡大で海外投資家の来日が
難しくなったことが土地取り引きの減少につながっているとみています。

ニセコ地区を中心に不動産の売買や仲介をしている小樽市の会社では、
感染拡大に伴って顧客の海外投資家の来日が難しくなったということです。

海外投資家は不動産を購入する前に周辺の環境などの視察を欠かさないことから、
去年2月からこれまでの1年余りの間に海外投資家との契約はほとんどなかったといいます。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
622 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:54:18.68 ID:MpO/vlIa
会社の石井秀幸社長は「ほぼ新規の取引はゼロの状態になった。北海道に入って
来ることができないというのが最大の理由だ。不動産という高額のものを買うとするならば、
現地の視察は必要になってくるので、そのためにゼロになった」と話しています。

一方で、感染の拡大が収束したあとには、ニセコ地区を中心とした北海道の不動産の取り引き
は再び注目されると見ています。
石井社長は「アジアの投資家がコロナになって『密』にならない、豊かな自然資源がある、
四季がはっきりしているなど、魅力があるのはアジアの中で北海道だと言い出した。
とにかく今、『安かったら、下がったら投資したい』と言っている」とした上で、
動画などで情報発信を続けて将来的な取り引きにつなげたいとしています。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
623 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 21:59:33.79 ID:MpO/vlIa
路線価図・評価倍率表
http://www.rosenka.nta.go.jp/

令和3年分都道府県庁所在都市の最高路線価
http://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2021/rosenka/01.pdf
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
624 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 22:06:49.09 ID:MpO/vlIa
コロナ影響で離職した人の相談窓口 北海道労働局が大幅増設
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210701/7000036053.html

新型コロナウイルスの影響で道内の雇用情勢が悪化していることから、
北海道労働局は勤め先の業績悪化などで離職した人を対象にした
職業相談窓口を1日から大幅に増やしました。

北海道労働局によりますと、道内で新型コロナウイルスの影響で解雇された人は、
去年2月から先月までに確認できているだけで2000人を超えていて、
特に飲食業や観光業などが大きな打撃を受けています。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
625 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/07/01(木) 22:07:25.99 ID:MpO/vlIa
このため労働局は、ことし1月に札幌市に設けていた新型コロナによる離職者向けの
相談窓口「JOBチェンジサポートコーナー」を1日から札幌市内3か所、
旭川市内1か所のハローワークにも新たに設けました。
利用は予約制で、新型コロナウイルスの影響で解雇されるなどして離職中の人に加えて転職
を考えている人も対象に、同じ職員が相談や面接指導にあたって求人情報を紹介します。

特に同じ業種への再就職が難しい場合は別の業種への就職を促し、
職業訓練につなげることもあるということです。
北海道労働局職業安定課の高橋大輔課長補佐は「新型コロナウイルスの影響は
特定の産業に強く出ていて、違う職種への転換も大事になってくる。不安な人もいると思うが、
再就職に向けて困っている人は相談してほしい」と話しています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。