トップページ > 都市計画 > 2021年06月22日 > hf+rIntg

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/173 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000122100140000314



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】

書き込みレス一覧

祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
55 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)[]:2021/06/22(火) 11:13:36.13 ID:hf+rIntg
新横浜はますます半導体企業の集積が進むな。こうなると開発が止まらない。
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
58 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)[]:2021/06/22(火) 12:20:41.14 ID:hf+rIntg
まずノースドックが全面返還されると思ってるのが頭クルクルパーだし、あの立地でIR事業者が応募してくると思うのも狂人。東神奈川から殺風景な中をシャトルバスでも走らせるのかよ。
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
62 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)[]:2021/06/22(火) 12:50:22.41 ID:hf+rIntg
>>60
品川駅〜横浜駅 17分 293円
なんか問題ある?
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
68 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)[]:2021/06/22(火) 13:25:42.62 ID:hf+rIntg
>>64
品川駅から17分で着かない東京の業務地区って沢山あるよ。もし南北線が延びてきたらかなり埋まるけど、やる気あるのかね。
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
69 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)[]:2021/06/22(火) 13:28:00.94 ID:hf+rIntg
>>66
いや、横浜市内でも東海道線・横須賀線・京浜東北線・根岸線・京急線沿線ならなんの苦しみもなく品川駅へ行けますけど。今の東海道新幹線でさえ新横浜駅から横浜線利用だと東神奈川と横浜で2回乗り換えになるから品川駅乗車・下車を選ぶ人がいるくらい。
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
71 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)[]:2021/06/22(火) 14:57:00.78 ID:hf+rIntg
>>70
そんなんで発展するなら橋本が大都会になるだろ。
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
85 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)[]:2021/06/22(火) 17:58:32.36 ID:hf+rIntg
>>80
全列車名古屋で強制乗り換えだったら大阪から先の客はほとんどエアラインへ逃げるよ。だから京都〜博多方面への直通のぞみは2045年(本当か?)の新大阪開業までは絶対に残る。もうその頃の経済状況は織り込めない。
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
87 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)[]:2021/06/22(火) 18:01:18.04 ID:hf+rIntg
>>81
名古屋って既に新幹線で京都駅まで36分、新大阪駅まで51分なんだよ
だから現状でも京阪神経済圏に取り込まれているとも考えられる
実際中部国際空港は思った程需要が伸びなくて関西国際空港にストローされてる
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
91 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)[]:2021/06/22(火) 18:23:25.09 ID:hf+rIntg
>>88
中部空港行っても自分の行きたい行き先がなかったら意味ないからな
とくに国際線はボロボロ、国内線も運賃が高めなので名古屋駅から関空への送迎バスが実在するくらい
成田憎しで中部をハブにしてしまったエアアジアジャパンは関係者の思う通り2回目の倒産をした
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
92 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)[]:2021/06/22(火) 18:25:25.90 ID:hf+rIntg
関空からの就航便もないときは中部〜成田(または新幹線とNEXの乗り継ぎ)が第一選択ね。羽田も国際線は路線網が薄い。
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
95 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)[]:2021/06/22(火) 18:46:06.49 ID:hf+rIntg
>>90
せっかく横浜の未来を心配するならちゃんと江戸時代のお勉強からはじめよう。

まず江戸時代の商業の中心は旧日本橋区と旧京橋区(現在の千代田区と中央区)。
例えば魚市場は日本橋(→築地→豊洲)、青果市場は神田(→秋葉原→大田)や京橋(→築地→豊洲)にあった。
行政と司法の中心、つまり北町奉行所は東京駅八重洲北口辺りにあり、南町奉行所は有楽町駅銀座口辺りにあった。
上野や浅草が盛り場だったのは実はごく短期間にすぎない(浅草の裏手にあった吉原遊廓は別)。

そして幕末に横浜が東京の外港として開港してからは海外と日本をつなぐゲートウェイとして独自の経済圏を築くようになり、六大都市(現在の政令指定都市の元祖)と称されるまでに成長した。

戦後には東京があまりにも膨張したので東京から横浜、そして湘南や三浦半島まで市街地が連接してしまい、さらに国際旅客需要が客船から飛行機へと変遷したので横浜は東京の一部のように埋没しそうになった。
そこで始まったのが横浜市六大事業で、現在の市営地下鉄、首都高、みなとみらい、港北ニュータウンなどはこの構想の素晴らしい先見性のおかげ。

さて、この先の横浜はどうなるだろうか。みなとみらい地区の開発がほぼ完了したいま、次の開発ビジョンをはっきりと提示してほしい。
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
152 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)[]:2021/06/22(火) 23:19:34.06 ID:hf+rIntg
名古屋人ご自慢のツインタワーも品川本社の新幹線マネーで建てたものだし、そのキーテナントも大阪の百貨店と東京の家電量販店と外資系ホテルという悲しい現実。
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
157 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)[]:2021/06/22(火) 23:29:45.04 ID:hf+rIntg
西新宿や汐留のような大規模一帯開発でもないし、横浜みなとみらいや丸の内周辺のようなデザインコードもないから単に200mビルが並んでるだけなんだよな。栄の再開発も同じ事を繰り返しそう。
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超画廊【103】
161 :名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)[]:2021/06/22(火) 23:57:25.38 ID:hf+rIntg
>>159
名古屋の畑はとにかく水害に弱くて土地が悪いので言ってもしょうがない。江戸時代の東海道も名古屋市街地を経由できなくて熱田〜桑名を舟でバイパスしていたくらいダメダメ。
そういうことを言うと鶴見川がずっと暴れ川だったせいで単一都道府県内のみを通る河川としては珍しく国管理の一級河川で、新横浜公園一帯は増水時に水没する遊水池として設計されているわけで(横浜国際総合競技場も高床式で地下は水没する)、お互い様。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。