トップページ > 都市計画 > 2021年06月12日 > zM4zCIji

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/116 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数33132560000000000000000000077



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
【北海道】感染症対策18〜多様化するクラスター〜
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】

書き込みレス一覧

次へ>>
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
186 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:09:14.03 ID:zM4zCIji
参考 >>97-99

新しくなった中学校の教科書、どこが変わった?英語・数学・国語の3教科を解説!
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc6e7f1943dae33d80fc9b2c1036626ca2ef0dcb

【英語】語彙の大幅増、文法カリキュラムの前倒しに注意
今年度からの新しい教科書で最も大幅に改訂されたのが英語で、
大きな変化として2つの特徴があります。

・学習する語彙数の増加
(従来:中学校で1200語程度
 →2021年度から:小学校で600〜700語程度、中学校で1600〜1800語程度)
・文法カリキュラムの前倒し
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
187 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:10:45.91 ID:zM4zCIji
【数学】問題を解くだけでなく、「解き方・考え方」の表現まで求められる

従来は中3で学習していた「素因数分解」が中1に移行するなどの履修学年の
変更点もありますが、新しい教科書に共通する特徴としては、
「身近な生活の場面を通して数学的に考察するような問題」
「数学的な表現を用いて論理的に説明し合う活動」が増えていることが挙げられます。

単元末には、近年高校入試でもみられる長めの文章や図・表を読み解きながら
考察する思考力問題が追加されています。
また授業では、理由や考えを問う問題の取り扱いが増え、問題をただ解くのではなく、
考え方を自分の言葉で表現・記述することがこれまで以上に求められます。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
188 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:11:04.98 ID:zM4zCIji
さらに、問題を解いたらそれで終わりではなく、
「問題文のこの条件を変えたらどうなる?」「他の方法でも考えてみよう」
などの投げかけが盛り込まれていることも新しい傾向です。

そのため、授業も定期テストも公式や解き方の丸暗記だけにとどまらず、
本質的な理解ができていることが不可欠になってきます。

そんな数学において、意識するべき学習のポイントを3つご紹介します。

・まずは、基礎基本を確実に押さえる
・授業中、他の人の解き方・考え方もしっかり聞いて理解
・解き方をノートに記述する習慣をつける
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
189 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:11:20.21 ID:zM4zCIji
数学の本質的な理解が求められているとはいえ、基本の公式や定理を正確に
押さえていないことには、数学的な見方・考え方を広げることはできません。

教科書の基礎問題を大切にし、授業で習ったタイミングで確実に復習するようにしましょう。

また、自分が考えた1つの解き方だけではなく、他の人の考え方・解き方を知ることで
数学的な考え方や表現の幅が広がります。授業中の他の人の発言、
発表をしっかり聞くことが有効です。

そして、「考え方」や「理由」を説明することが求められるような
定期テストの出題に対応するためにも、普段から解き方を自分の言葉で表現・記述する
習慣をつけていきましょう。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
190 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:11:34.42 ID:zM4zCIji
【国語】図表・グラフの読み取りや、思考法・ツールの指導も

一見すると、教科書に掲載される文章の変更以外には変化がわかりにくい国語ですが、
新しい学習指導要領を受けて「学習のめあて(目標)」が変わってきています。

従来の国語の教科書では、それぞれの文章のあらすじや登場人物の心情理解などの
「内容理解」に重きが置かれていましたが、新しい教科書ではそれに加えて、
あらゆる文章に適用できる「汎用的な着眼点」や「言葉による見方・考え方」
の指導が重視されています。

また、情報化社会の中で情報を多角的に分析し、根拠に基づいて判断する「論理的思考力」
を伸ばすため、図表やグラフなどの情報の読み取り方やさまざまな場面で使える
マインドマップなどの思考法・ツールの指導などが国語の授業として行われる
、ということも新しい傾向です。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
191 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:12:19.66 ID:zM4zCIji
今の時代に必要とされる国語力を伸ばすためには、
授業を大切にすることはもちろん、以下の点を改めて意識することが重要です。

・学習した語彙を着実に身につけ、使えるようにする
・さまざまな文章に触れる機会を持つ
・日常の中で、与えられた情報に対して自分の考察を表現する機会を増やす
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
192 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:12:50.09 ID:zM4zCIji
「言葉による見方・考え方」を重視する傾向を受け、
教科書で扱われる語彙も従来より増えています。
授業で習った語彙を確実に自分のものにしていくとともに、読書などを通して
新たな語彙に触れる機会を増やしていくことも重要です。

本を読む習慣がないお子さまは漫画や新聞コラムなどからでも、
読む際に出合った語彙の意味や使い方に着目することで、使える語彙を広げることが可能です。

また、ニュースなどで目にしたデータ・情報について、どういう考察をしたか、
を家庭で話題にする習慣をつくることも、情報を批判的に見る力をつける・語彙を使う
機会を増やすうえで有効です。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
193 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:15:12.97 ID:zM4zCIji
学テ、データ活用問う新領域 コロナ禍の学習状況を分析
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/548741?rct=n_school

文部科学省は27日、「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)
の出題の狙いを公表した。
小学6年では新しい学習指導要領に基づいて統計データの分類や整理
といった新領域が含まれ、
中学3年では資料の読み解きや身近な題材についての考察を重視した。

新型コロナウイルス感染拡大の影響を調べるため、
児童生徒には一斉休校中の学習状況についても尋ねた。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
194 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:15:33.87 ID:zM4zCIji
小6の算数では、昨年度に全面実施された新指導要領を踏まえ、
データ読解の能力を測った。

図書室での学年別貸出冊数のグラフを提示し、あまり本を借りない理由を
尋ねるアンケート結果も組み合わせて分析を深める内容となった。

令和3年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について
https://www.nier.go.jp/21chousa/21chousa.htm
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
195 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:17:42.68 ID:zM4zCIji
定期テストをデジタル採点 道教委とNEC、14校で試験導入へ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/548870?rct=n_hokkaido

道教委とNEC北海道支社は27日、道内の学校の定期テストなどで、
同社が開発したデジタル採点支援システムを試験的に導入する協定を結んだ。
モデル校となる小中高14校で効果や課題を分析し、
教員の負担軽減につなげたい考えだ。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
196 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:18:05.50 ID:zM4zCIji
システムは通常の解答用紙をスキャンするだけで、
全ての生徒の解答が設問ごとにパソコン上で一覧できる仕組み。

道外ではすでに導入している学校もあり、作業時間が約45%短縮されたという。
今回は実証研究として同社から無償で提供を受け、効果などについて
各校にアンケートを行う。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
197 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:21:15.22 ID:zM4zCIji
変わる授業 格差懸念 緊急事態3週間 
広がるオンライン 自宅での通信費は家庭負担
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/552293?rct=n_school

新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が道内に発令されて6日で3週間となる中、
道が厳格な感染予防を求める「特定措置区域」の高校などでライブ配信形式の
オンライン授業が広がっている。
今春までに通信環境の整備が進み、多くの学校が導入した。
教師がクラスを半数に分け、一方は対面で授業し、
もう一方の教室にそれをライブ配信するなど、密の回避に活用する学校も。
ただ、自宅でオンライン授業を受ける際の通信費は各家庭の負担となっており、
専門家は教育格差を防ぐため支援が必要だと指摘する。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
198 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:21:28.24 ID:zM4zCIji
「きょうの授業で出てきた英単語は復習して覚えてね」。
札幌東高(札幌市白石区)の教室で3日、教師が通常の半数の約20人に
減らした生徒に語りかけると、タブレット端末で撮影した動画が
残りの生徒が机を並べる隣の教室のスクリーンに映し出された。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
199 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:23:00.00 ID:zM4zCIji
■2教室に分散

 同校の3年生は今も毎日全員登校し、体育を除きこうした1クラスを2教室に
分けたオンライン授業を受けている。
1、2年生は「2週間に5日」を目安に分散登校して3年生と同様の方針で
オンライン授業を受け、登校日以外はプリント課題などに取り組んでいる。

1年生の青柳基良さん(16)は「どうすればスクリーンの映像が見やすくなるかなど
生徒から提案することもある」と話す。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
200 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:23:14.34 ID:zM4zCIji
オンライン授業は、教師と児童生徒が双方向でやりとりできるライブ形式や、
教師が事前に録画した授業などの動画を一方向で配信する形式などがある。

道教委が道立高での無線LAN「Wi―Fi(ワイファイ)」の整備を
本年度当初までにほぼ終えたため、多くの学校でデータ量が多いライブ形式が可能になった。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
201 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:23:26.83 ID:zM4zCIji
■調査し支援を

 多くの学校がオンライン授業に頼らざるを得ない一方で、通信費は各家庭持ちで、
長期化すれば負担が大きくなる。
教委によると、特定措置区域の道立高全50校が聞き取りに対し
オンライン授業や分散登校が「できる」と回答したが、通信費負担の状況は把握していないという。

札幌学院大の皆川雅章教授(情報教育)は「オンライン学習を公教育に取り入れるなら、
家庭や学校によって格差が生じないことが大前提。
各教育委員会は実態を調査し、必要な支援が行き届く仕組みを整えるべきだ」と訴える。
【北海道】感染症対策18〜多様化するクラスター〜
142 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:26:06.60 ID:zM4zCIji
札幌のコロナ訪問診療 医師が語る 待機者急変に緊張 「命守る」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/553150?rct=n_life

新型コロナウイルスの感染拡大で医療の逼迫(ひっぱく)が続く道内。
専用病床の入院や宿泊療養施設の入所を自宅で待つ患者も少なくない。
札幌市では在宅療養中の6人が容体急変などで亡くなった。
最悪の事態を防ぐため、市は5月20日から入院待機中の在宅患者など
の訪問診療を始めた。診療に当たっている一人の医師が、
窮迫の現状や診療で感じたことを取材に語った。
【北海道】感染症対策18〜多様化するクラスター〜
143 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:26:24.75 ID:zM4zCIji
 札幌市東区の栄町ファミリークリニック院長、中川貴史さん(44)。
同院では8日までの20日間で17人を訪問診療した。
市保健所によると、訪問診療は、在宅医でつくる札幌市在宅医療協議会の協力で実施。
医師24人が診療に当たっており、中川さんも協議会の一員で事業部長を務める。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
202 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:28:01.39 ID:zM4zCIji
札幌市教育委員会のGIGAスクール構想
https://www.mikketa.hokkaido.jp/1134/

みなさんは、GIGAスクール構想というお話を聞いたことはありますでしょうか?

GIGAスクールのGIGAは、ギガバイトなどの「GIGA」ではなく、
Global and Innovation Gateway for Allの略で、「GIGA」となるんだそうです。

では、そのGIGAスクールとはどういったものなのでしょうか?文科省が打ち出した構想で、
下記2点が項目としてあげられています。

・1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、
特別な支援 を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、
公正に個別最適化さ れ、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する。

・これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、
教師・児童生徒の力を最大限に引き出す
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
203 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:28:32.60 ID:zM4zCIji
これまでの教育実践の蓄積に、ICTの力を合わせる事で、学習活動の一層の充実と、
主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善をすることができる。

と文科省の資料では記載されています。

では、私たちが住む札幌市では、どのようにGIGAスクール構想の整備が進んでいるのでしょうか?

GIGAスクール構想では下記3つの項目が、要になると言われています。

1、校内LAN環境の整備
2、学習者用PCの導入
3、学習ツールと校務のクラウド化

札幌市教育委員会に訪問をし、一つずつ順を追ってお話をお伺いしてきました!
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
204 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:29:14.91 ID:zM4zCIji
校内LAN環境の整備

昨年の12月に国から示された元々の案は、最初に小学校5、6年生と中1。
翌年には、中2、中3と二学年ずつ、合計4年越しで導入をしていくというものでした。

しかし、4月に「新型コロナウィルスの対策もあり令和2年度中に全学年に端末入れますよ!」と、
急遽、動きが加速したのです。

これによって、校内のネットワークも1クラス辺り50台がつなげられる無線LANが必須になりました。
急な動きで、全国的に端末とか工事が待ち合わないという状況が起こることとなりました。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
205 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:29:52.14 ID:zM4zCIji
札幌市の場合は、元々無線LANの配線は各教室に既にされていたのですが、
前述の「一気に50台がつながる」というところに、機械が対応していなかったんです。
そこで、今は、アクセスポイントを全部入れ替えて、
インターネットへの接続も太くしてという対応を急ピッチで進めています。

10月〜11月にかけて、より一層学校内工事が本格化する予定なのですが、
市内に小中学校が約300校あるので、授業時間帯を避けての工事となると、
どんなに複数の業者さんに頼んだとしても、やっぱり時間はかかってしまいますよね。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
206 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:31:31.57 ID:zM4zCIji
学習者用PCの導入と学習ツールと校務のクラウド化について

現段階では、「まずは端末を入れる」というところの予算繰りを進めている状況です。
本来であれば、3年ぐらいかけて行う予定だったものを、
年度内でぎゅっとまとめて実施するので、結構タイトな対応になっています。

これが札幌市で導入予定のchromebookです。
札幌だと、1学年当たり1万5000人の生徒がいますので、
小中合わせると約13万台の端末が必要な計算になります。今の時点で4,000台は購入済みです。
OSをchromeで指定したのですが、結果的に全部この端末になりました。
キーボード付きの折りたためて、タブレットにもなるし、カメラも表裏両面についています
。一見、ノートパソコン型ですが、タブレット型としても使うことができます。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
207 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:32:03.72 ID:zM4zCIji
今のところは、学校の中で使ってもらう前提の端末です。
家庭に持ち帰って使うということの可能性はありますので、
将来的にはそういう使い方も考えてはいるところです。
ただ、まずは学校の中でちゃんと使ってみようというところから始めていきたいですね。

この端末は丈夫さを出すためにも少し重いんです。ただ、丈夫なので共有PCとしては最適なんです。
この端末の中には、オフィス機能(文書作成や表計算)もすべて入っていて、
教育用のソフトウェアもいくつか入る予定です。

今後、先生にとっては、採点を含め、評価や校務を効率的にできる可能性が出てくるので、
校務のクラウド化は検討していきたいな、と思っています。

通常の授業ではスピードが早すぎて付いていけないという子や、
逆に、学習進度が早い子に合わせて問題を出してくれるような、
AIドリルみたいなものが出てきている中で、札幌でもそういったものを活用していくことはできないかなど、
将来像について話をしています。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
208 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:32:37.26 ID:zM4zCIji
―教育のコンテンツはどうやって作っていくのでしょうか?

札幌市には小中学校が約300校、約8,000人も教職員がいるものですから、
校長会と情報共有をしたり、先生から指導主事として教育委員会での勤務をしている人が居るので、
そういう人たちから声を聞きながら、組み立てを進めているのが現状です。

例えば、端末を実際に使ってみると、資料作成ソフトも入っているのですが、
本当に小学校の1〜3年生でパワーポイントを駆使して授業や資料作成をやるべきなのか、
そこに取り組むべき学習課題はあるのかなど、検討することはたくさんあります。
今の低学年の話でいうと、それってちょっと違うよねって思うんです。
低学年には低学年に応じた使い方っていうものがあるでしょうと。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
209 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:33:08.20 ID:zM4zCIji
子どもの発達の段階に応じてどのようなものが良いのかということを、
私たちのような教職員から教育委員会に来ている者が検討して、
市役所側から来ている人たちとの検討会議の際に示して、
より妥当性のある教育コンテンツを探っていった方が良いと思っています。

ただ、正直、指導主事もこの端末を使って授業をした経験がある訳ではないので、
「やりながら考える」という話になると思っています。
そうなったときに指導主事が一人で作って示していくというやり方ではなく、
やはりモデルになるような学校に実際の取組をお願いして、先行してタブレットを
集中的に使ってもらおうという話になっています。

そのようなわけで、今、小中高等学校でそれぞれ1校ずつモデル校をお願いしています。
まずそこに端末を先行配置し、基本的なルールみたいなところをモデル校と
私たちが一緒い作っていくというイメージです。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
210 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:33:46.44 ID:zM4zCIji
導入の流れとしては、各学校で、速やかに進んでいけるように支援していきたいということが基本です。
先ほども申し上げた通り、小1〜中3までそれぞれのスタートアップの仕方が違うと思うんですよね。
「1年生ならこういうところから始めてください」など。

ですから、そういった最初の導入期の基本的な中身については、教育委員会やモデル校の方で
具体的なものを見定めて示しておきたいと。その上で、授業の中でどう使っていくのかや、
更に何をするのかという発展的なところに関しては、現場の先生方の創意工夫が
無限に秘められたところもあると思うので、学校で色々トライしてほしいとお任せする形になると思います。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
211 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:37:28.84 ID:zM4zCIji
今後目指す取り組みや、施策

―札幌市として独自に、こういうことをやっていくとか。
全国に先駆けて札幌が注目されるような、札幌市の教育がすごいんだよって
注目されるような施策って考えられたりしているのでしょうか?

私たちとしては、自分たちの地域に住んでいる子どもたちのことを見ていので、
他都市と比較してということではありませんが、うちの地域の子どもたちに今やれること
をしっかり努力したいというスタンスをもっています。

先ほどからアウトプットを強調しているのですが、端末を入れたら、
それを使って子どもが課題をちゃんと自分で見つけて、それを自分の力で解決していく
「課題探究的な学習」というものをがっちり取り組もうとしてます。

ですから、単に端末をドリルに使うとか、タイピングの練習だけするとか繰り返しの学習だけではなく、
学びの解決ツールとして使うんだということを研究していこうという話になっています。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
212 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:38:10.41 ID:zM4zCIji
例えば、札幌開成中等教育学校を視察していただいたことありますか?

開成は一人一台iPad持っています。
開校して最初に入学した子が今年6年生(一般でいう高3)になって卒業して行くんです。
彼らがiPadを使っている様子を見ると、端末の中に自分の学びの履歴とか、
調べてきたことのデータとか全部入っていて、完全に学習ツールになってるんですね。

端末を使いながら、「前の時は、自分はこういう学び方してたけど、次はこういう学び方になってきていて、
解決の仕方が自分としては広がってきてるんだよ」などと、自分で分析できているんですね。

それが開成のすごさなんですけど、今では、それを先生方が手取り足取り教えるだけではなくて、
実は開成の5、6年生あたりが下の学年にそれを教えていけるようにもなっているんです。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
213 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:38:46.44 ID:zM4zCIji
子どもたちが自分たちで課題を探究しながら、
そして別の子に「自分の解決方法、調べ方ってこういうロジックだよ」って説明したり、
「分析はこうやってやるといいんだけど、ちょっと不足してると思うんだよね、どう思う」
と言ったような、解決のプロセスの交流が生まれているんですね。

今までは、「5+3は8になるね。」という授業が当たり前だったのですが、
これからは「何でどうなるのか、どうしてそう考えたか」の様なことを
考え合うような授業が当たり前になっていくんだと思います。

また、小中高と進むにつれて、子どもたちの学び方も変わって行きますよね。
開成のモデルを、他の学校でもだんだんやっていくようにしたいなと思っています。

そのためには、これから小学校と中学校とのつながりというのは結構大事になっていくと思うんです。

(参考)https://www.jt-tsushin.jp/interview/jt10r_sapporo/
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
214 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:40:05.01 ID:zM4zCIji
―最後に北海道IT推進協会の会員企業に求めるモノや、なにかコメントはありますでしょうか?

学校現場では、実はすごく機械が苦手な人は多いです。

札幌市だと、学校によっては、IT業界の方が保護者なことも結構あるんですね。
学校からすると、その方がPTAの保護者の1人としてかかわってくれたり、
ITに関するちょっとした支援をしてくれたりしてもらえると助かるなと思っています。
学校は自分たちが少しでも効率的になって、簡単に言えば負担が減る中で、
何かいいものが増えるっということは拒まないんです。
企業としての立場だけでなく、学校の教育支援にお力添えいただけるとありがたいです。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
215 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:42:28.81 ID:zM4zCIji
【札幌市】ICTを活用した教育の推進
https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/shido/giga_ict_katuyou.html

 札幌市では、「札幌市教育振興基本計画」において「教育の情報化の推進」を
基本施策として位置付け、「学ぶ力」の育成に向けた指導の充実を図るため、
ICT機器やデジタル教材等の整備を推進するとともに、教員のICT活用指導力の向上を図ります。

 1人1台端末を学習ツールとして活用するための可能性を整理し、
より効果的に端末を活用することで、「課題探究的な学習」を取り入れた授業づくりを促進し、
「学ぶ力」の育成の一層の充実を図ります。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
216 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 00:43:41.66 ID:zM4zCIji
1人1台端末活用のガイドライン【札幌市版】

国の「GIGAスクール構想」により、1人1台端末を学習ツールとして
活用するための可能性を整理し、学校における具体的な取組例や配慮すべき事項、
モデル研究校での実証研究等をとりまとめた「1人1台端末活用のガイドライン【札幌市版】」を策定しました。

1人1台端末活用のガイドライン【札幌市版】(PDF:2,906KB)
https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/shido/documents/tanmatsukatsuyougaido.pdf
1人1台端末活用のガイドライン【札幌市版】概要版(PDF:1,012KB)
https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/shido/documents/tanmatsukatsuyougaido_gaiyoban.pdf

1人1台端末活用リーフレット【保護者向け資料】
https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/shido/documents/leaflet.pdf
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
882 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 01:33:18.75 ID:zM4zCIji
<6月11日>
新型コロナ 道内145人感染17人死亡 札幌市で死者最多に
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210611/7000035311.html

◆道内地域別新規感染者数
https://i.imgur.com/ZiMX7oW.png

◆道内新規感染者数推移
https://i.imgur.com/CKFn7Ru.png

◆道内感染死亡者数
https://i.imgur.com/vc1MtZQ.png
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
883 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 01:34:08.70 ID:zM4zCIji
新たに感染が確認されたのは、
▼札幌市で72人、▼旭川市で14人、▼釧路市で13人、▼小樽市で6人、
▼千歳市で3人、▼函館市と江別市、恵庭市でそれぞれ2人、
▼苫小牧市と帯広市、森町でそれぞれ1人、

▼空知地方で8人、▼石狩地方で5人、▼釧路地方で3人、
▼十勝地方と胆振地方、オホーツク地方でそれぞれ2人、
▼渡島地方と後志地方でそれぞれ1人、▼道が発表した札幌市の4人の合わせて145人です。

200人を下回るのは6日連続です。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
884 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 01:34:30.10 ID:zM4zCIji
年代別にみますと、非公表の31人を除いて
20代が23人、30代が18人、50代が16人などとなっています。

道などによりますと、症状は中等症が3人で、
そのほかはいずれも軽症か無症状だということです。

感染が確認された145人のうち52人は感染経路が分かっていません。
検査数は5261件でした。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
885 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 01:34:54.51 ID:zM4zCIji
札幌市は感染が確認されていた50代から90代の男女14人が亡くなったと発表し、
これまでで最も多くなりました。

このほか、道は70代と80代の女性2人、旭川市は60代の女性1人が亡くなったと発表し、
11日に発表された死者の数は合わせて17人になりました。

これで道内の感染者は札幌市ののべ2万5132人を含むのべ4万265人
、このうち死亡した人は1269人、治療を終えた人はのべ3万4424人になりました。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
886 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 01:35:14.19 ID:zM4zCIji
【新規感染者の年代別内訳】
年代別にみますと、非公表の31人を除いて、
▼10歳未満が1人、▼10代が3人、▼20代が23人、▼30代が18人、
▼40代が12人、▼50代が16人、▼60代が10人、▼70代が13人、
▼80代が15人、▼90代が2人、▼100歳代が1人となっています。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
977 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 01:36:17.41 ID:zM4zCIji
脱炭素社会実現の切り札「洋上風力発電」 北海道での現状は
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210611/7000035293.html
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
978 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 01:37:38.06 ID:zM4zCIji
ロシア当局に拿捕の底引き網漁船 約2週間ぶり稚内港に戻る
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210611/7000035274.html

先月、稚内市の沖合でロシアの国境警備局に拿捕され、
10日に解放された底引き網漁船がおよそ2週間ぶりに稚内港に戻り、
乗組員14人が無事に帰還しました。

稚内機船漁協所属の底引き網漁船「第百七十二榮寳丸」は先月28日、
稚内市の沖合で操業中にロシアの国境警備局に拿捕されました。
漁船はサハリンの港に連行されていましたが10日に解放され、11日朝、
およそ2週間ぶりに稚内港に戻りました。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
979 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 01:38:10.12 ID:zM4zCIji
このあと乗組員14人は船内で検疫や新型コロナウイルスのPCR検査を受け、
午前10時半すぎ漁船で稚内港の別の岸壁に移動して荷物を下ろしていました。
漁協によりますと乗組員14人は全員、健康状態に問題はないということです。

ロシア側の発表によりますと漁船はロシアの排他的経済水域で漁業規則に
違反したなどとして日本円にしておよそ900万円の罰金を科され、全額を納付したということです。

一方、今回の拿捕について稚内機船漁協は「不当な連行だ」として、
ロシア側を批判するコメントを出しています。

20代の乗組員は報道陣の問いかけに対し、「拿捕されている間、
風呂に入れなかったのがつらかった。早く家に帰りたい」と話していました。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
980 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 01:38:53.50 ID:zM4zCIji
【日本政府の反応】
加藤官房長官は閣議のあとの記者会見で、「本日午前6時10分ごろ『第百七十二榮寳丸」
の船体と乗組員全員が稚内に無事帰国したと確認しており、ひとまず安堵したところだ」と述べました。

またロシア側が、ロシアの排他的経済水域で漁業規則に違反したなどとして日本円にして
およそ900万円の罰金を科したと発表したことについて「ロシア側の主張について
コメントする立場にはないが、日本側としては関係者による説明や分析も踏まえ、
当時、当該漁船は日本EEZ内で操業していたと認識している。
外交ルートを通じて、ロシア側関係当局に対し、ロシア側による追跡や臨検、連行、
留置は受け入れない旨抗議している」と述べました。

その上で「船が帰港したばかりであり、事実関係の詳細については、
わが国関係当局が調査していくことになり、現時点で予断を与えるようなことを
申し上げるのは控えたい」と述べました。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
981 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 01:39:20.74 ID:zM4zCIji
【稚内の漁協は 漁業関係者は】
今回の拿捕について、稚内機船漁協は「不当な連行だ」として、
ロシア側を批判するコメントを出しています。

稚内機船漁協の風無成一組合長は報道陣の取材に応じ、「乗組員は全員、元気そうで安心した。
ご苦労さまと言いたい」と述べました。

その上で、「漁船は日本の排他的経済水域で操業していたにもかかわらず拿捕された。
不当な連行で、今後このようなことがないよう求めたい」と述べ、ロシア側の対応を批判しました。

さらに、漁船がロシア側に罰金を払ったことについて、
「あくまでも乗組員の早期解放が最優先だった」と述べ、
ロシア側が指摘する違法操業などを明確に否定しました。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
982 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 01:53:09.11 ID:zM4zCIji
「第百七十二榮寳丸」の乗組員の父親は、11日朝、稚内港を訪れて漁船の到着を見守りました。
父親は「きょうまでのおよそ2週間は長かった。息子とは拿捕されたあともSNSで
やり取りしていたが、最初は怖いと話していた。今はゆっくりしてもらいたい」と話しました。

その上で、ロシア側による拿捕について「納得がいかない。違反操業をするとは思えない」
と話していました。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
983 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 01:53:27.10 ID:zM4zCIji
乗組員に知り合いがいるという地元の男性は11日朝、稚内港に到着する漁船を出迎えました。
男性は「帰ってきて本当に安心しました。違法なことはしておらず、
ロシア側の対応は間違いだと思っています。このおよそ2週間は本当に長く、
知人には『お疲れさまでした』と声をかけたいです」と話していました。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
984 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 01:53:50.52 ID:zM4zCIji
【知事“関係機関に心より感謝”】
鈴木知事は「解放にご尽力いただいた外務省、水産庁、稚内市をはじめ
関係機関に心より感謝申し上げます。道としては関係機関との連携を強化し、
漁船が連行され乗組員が拘束される事態が二度と発生しないよう対応していきたい」
というコメントを出しました。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
217 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 02:00:51.67 ID:zM4zCIji
<この人に聞く>道内3国立大学統合 
「文理融合」で多彩な人材育成 経済発展への貢献目指す
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/552418?rct=n_school

■穴沢真さん(64) 小樽商科大学長

 小樽商科大、帯広畜産大、北見工業大の道内3国立大学が来年4月に経営統合し、
小樽商大は帯広市に新設される国立大学法人「北海道国立大学機構」の傘下に入る。
各大学の名称やキャンパスは存続するとはいえ、小樽市民からは「なぜ統合する必要があるのか」
といった疑問や「帯広の大学の分校になってしまうのか」といった懸念も出ている。
統合によって何が変わるのか、小樽商大の穴沢真学長(64)に聞いた。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
218 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 02:01:14.87 ID:zM4zCIji
 ――なぜ、統合する必要があるのですか。

「3大学が『北海道経済の発展』という大きな目標を掲げ、協力して研究に取り組むためです。
教育面でも文系と理系の融合教育を進め、本学だけでは不可能だった理系科目を
提供できるようになります。
新しい研究、教育の形を生み出すには単なる業務上の協力や提携ではなく、
経営統合という形でより強力に進める必要があると考えました」
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
219 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 02:06:28.47 ID:zM4zCIji
大学で再就職教育 道内では小樽商大選定 文科省
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/554574?rct=n_school

文部科学省は11日、新型コロナウイルスの影響で企業を解雇された失業者や、
希望する就職ができなかった若者らを対象に職業教育を行う
「大学リカレント教育推進事業」の公募結果を発表した。
道内では小樽商科大の事業が選ばれた。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
220 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/06/12(土) 02:06:48.04 ID:zM4zCIji
同事業はコロナ禍で雇用環境が悪化する中、大学が無料の教育プログラムを
実施、再就職をサポートする。
今春公募し、「デジタル人材の育成」「保健師・看護師の復職支援」
などの40大学63事業が選ばれた。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。