トップページ > 都市計画 > 2021年05月31日 > OFgn4T26

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/149 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1419300000000000000000000036



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】

書き込みレス一覧

【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
570 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 00:29:54.52 ID:OFgn4T26
<報道発表資料>
令和3年5月29日発表分

●新型コロナウイルス感染症患者の発生
【北海道】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/hokkaido_z0529.pdf
【札幌市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/sapporosyuusei_0529.pdf
【旭川市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/asahikawa_0529.pdf
【函館市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/hakodate_0529.pdf
【小樽市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/otaru_0529.pdf

●新型コロナウイルス感染症患者の死亡
【北海道】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/hokkaido_shibou0529.pdf
【札幌市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/sapporo_shibou0529.pdf
【旭川市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/asahikawa_shibou0529.pdf
【小樽市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/otaru_shibou0529.pdf
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
571 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 00:42:25.67 ID:OFgn4T26
【北海道】<5月30日>
新型コロナ 道内288人感染確認 15人死亡
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210530/7000034762.html

◆地域別新規感染者数
https://i.imgur.com/XvLm0WV.png

◆新規感染者数推移
https://i.imgur.com/uaCtXbn.png

◆感染死亡者数
https://i.imgur.com/CiZBEO6.png
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
572 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 00:44:32.98 ID:OFgn4T26
30日道内では、札幌市で再陽性の2人を含む166人、
旭川市で14人、江別市で8人、帯広市で7人、函館市と石狩市で5人、
当別町で4人、千歳市と白老町で3人、小樽市、釧路市、恵庭市、幕別町でそれぞれ2人、
北広島市、苫小牧市、北見市、月形町、むかわ町、音更町でそれぞれ1人、

胆振地方で32人、十勝地方で22人、石狩地方で28人、空知地方で5人、根室地方で4人、
後志地方で3人、釧路地方、日高地方、檜山地方でそれぞれ1人、
それに、道が発表した札幌市の1人の、あわせて288人の感染確認が発表されました。
1日の感染確認が300人を下回るのは今月7日以来のことでおよそ3週間ぶりのことです。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
573 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 00:45:31.27 ID:OFgn4T26
道などによりますと、感染者の症状は、調査中の2人を除き、7人が中等症で、
そのほかはいずれも軽症か無症状だということです。

感染が確認された288人のうち、78人は感染経路が分かっていません。

検査数は4451件でした。

一方で、札幌市はこれまでに感染が確認されていた50代から90代の
男女9人が亡くなったと発表しました。
また、道も70代から80代の男女6人が亡くなったと発表し、
道内であわせて15人の死亡が明らかになりました。

死者数が10人を超えるのは5日連続となります。

道内の感染者は、札幌市ののべ2万3510人を含むのべ3万7680人、
死亡した人は1093人、治療を終えた人は2万8596人となりました。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
574 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 00:45:55.96 ID:OFgn4T26
【年代別】
年代別にみますと、非公表の49人を除いて、
10歳未満が4人、10代が10人、20代が39人、30代が35人、
40代が28人、50代が38人、60代が26人、70代が23人、
80代が27人、90代が9人となっています。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
575 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 00:47:13.79 ID:OFgn4T26
【変異ウイルス】
道内では、新たに304人が変異ウイルスに感染している疑いがあると発表されました。
内訳は、札幌市で149人、道で145人、旭川市で8人、小樽市で2人となっていて、
いずれもこれまでに新型コロナウイルスの感染が確認され、
変異ウイルスかどうかの検査を受けていました。

これで、30日の時点で変異ウイルスへの感染が疑われる人は6232人となり、
これまでに感染が確定している人は465人です。

道内全体
疑い:6232人(+304人)
確定:465人
【札幌市】
疑い:3904人(+149人)
確定:144人
【北海道】    
疑い:1908人(+145人)
確定:266人
【函館】
疑い:92人(+0人)
確定:29人
【小樽】
疑い:189人(+2人)
確定:13人
【旭川】
疑い:139人(+8人)
確定:13人

※「疑い」は判定不能を含む。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
576 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 00:48:22.07 ID:OFgn4T26
新型コロナ 道内各地の感染者情報 30日
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210530/7000034760.html

【札幌市内 新たに3つのクラスター】
札幌市は、市内のグループホームと警察署、それにコールセンターの、
あわせて3か所で新たにクラスターが発生したと発表しました。

札幌市によりますと、市内296例目となるクラスターが確認されたグループホームでは、
30代から90代の利用者と従業員、あわせて9人の感染が確認されました。

また、市内297例目の東区にある東警察署では、20代から50代の
署員11人の感染が確認されています。

さらに、市内298例目のコールセンターでは、20代から60代の
従業員36人の感染が確認されました。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
577 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 00:49:20.14 ID:OFgn4T26
【札幌市内9クラスターで増】
札幌市は、すでに発生している9つのクラスターで、新たな感染者が確認されたと発表しました。

このうち、市内244例目のクラスターが発生した特別養護老人ホームでは、
新たに利用者1人の感染が確認され、関連する感染者は利用者26人と従業員11人
のあわせて37人となりました。

市内264例目のクラスターが発生したグループホームでは、新たに従業員1人の感染が確認され、
関連する感染者は利用者9人と従業員9人のあわせて18人となりました。

市内270例目のクラスターが発生した医療機関では、新たに患者1人の感染が確認され、
関連する感染者は患者13人と職員13人のあわせて26人となりました。

市内274例目のクラスターが発生した医療機関では、新たに患者1人の感染が確認され、
関連する感染者は患者13人と職員5人のあわせて18人となりました。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
578 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 00:49:51.37 ID:OFgn4T26
市内277例目のクラスターが発生した医療機関では、新たに患者9人の感染が確認され、
関連する感染者は患者34人と職員19人のあわせて53人となりました。

市内292例目のクラスターが発生した有料老人ホームでは、新たに利用者3人の感染が確認され、
関連する感染者は利用者6人と職員2人のあわせて8人となりました。

市内293例目のクラスターが発生したコールセンターでは、新たに従業員4人の感染が確認され、
関連する感染者は従業員20人となりました。

市内294例目のクラスターが発生したグループホームでは、新たに利用者1人と従業員3人の感染が確認され、
関連する感染者は利用者8人と従業員3人のあわせて11人となりました。

市内295例目のクラスターが発生した特別養護老人ホームでは、
新たに入所者1人と従業員1人の感染が確認され、
関連する感染者は入所者6人と従業員3人のあわせて9人となりました。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
579 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 00:50:21.49 ID:OFgn4T26
【東警察署 業務に支障でないよう】
札幌市の東警察署で新たに3人が新型コロナウイルスに感染して
市内297例目のクラスターと認定され、道警は、応援の警察官を派遣して
署の業務に支障が出ないよう対応することにしています。

道警によりますと、新たに感染がわかったのは東警察署の刑事部門に
所属する20代から50代の警察官3人です。

これで署内の感染者はあわせて11人となり、市内297例目のクラスターと認定されました。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
580 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 00:50:46.30 ID:OFgn4T26
新たに感染がわかった3人の中に重傷者はいないということです。
東警察署ではほかの50人の署員が自宅待機となっていますが、
PCR検査の結果、いずれも陰性が確認されているということです。

道警は当面、東警察署に応援の警察官を派遣するなど、
署の業務に支障が出ないよう対応することにしています。

道内の警察署で発生したクラスターは、栗山署と白石署に次いで3か所目で、
感染が確認された道警の警察官や職員はあわせて100人となりました。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
581 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 00:51:06.82 ID:OFgn4T26
【札幌市内 2クラスターで収束】
札幌市は、市内の2つの保育施設で発生していたクラスターが
いずれも収束したと発表しました。

このうち、市内256例目のクラスターが起きていた認可外保育施設では、
これまでに園児4人と職員3人のあわせて7人の感染が確認されていましたが、
29日で収束したということです。

また、市内267例目のクラスターが起きていた認可保育施設でも、
園児12人と職員9人のあわせて21人の感染が確認されていましたが、
こちらも、29日で収束したということです。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
582 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 00:51:55.26 ID:OFgn4T26
【道発表 8クラスターで増】
道は、これまでに発生した8つのクラスターで、新たな感染者が確認されたと発表しました。

このうち、空知地方の農産加工事業所では、新たに従業員1人の感染が確認され、
この施設に関連する感染者は6人となりました。

空知の月形町にある月形刑務所では、新たに受刑者1人の感染が確認され、
この刑務所に関連する感染者は受刑者8人と刑務官1人のあわせて9人となりました。

石狩地方にある介護老人保健施設では、新たに入所者4人の感染が確認され、
関連する感染者は入所者51人と職員10人のあわせて61人となりました。

胆振のむかわ町にある特別養護老人ホームでは、新たに入所者2人の感染が確認され、
この施設に関連する感染者は入所者23人と職員4人のあわせて27人となりました。

胆振地方の障害者支援施設では新たに入所者14人と職員1人の感染が確認され、
この施設に関連する感染者は入所者27人と職員6人のあわせて33人となりました
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
583 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 00:52:18.26 ID:OFgn4T26
帯広市の帯広第一病院では新たに入院患者8人と職員3人の感染が確認され、
この病院に関連する感染者は入院患者42人と職員9人のあわせて51人となりました。

釧路市の星が浦病院では、新たに職員1人の感染が確認され、
この病院に関連する感染者は入院患者15人と職員5人のあわせて20人となりました。

根室市の市立根室病院では、新たに入院患者2人の感染が確認され、
この病院に関連する感染者は入院患者10人と退院した患者4人のあわせて14人となりました。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
584 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:00:44.69 ID:OFgn4T26
札幌市 50代2人含む9人死亡 164人感染
警察署やコールセンターなどでクラスター発生
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=20686

札幌市は5月30日、市内で新型コロナウイスに感染した9人が死亡、
新たに164人の感染が確認されたと発表しました。

死亡したのは50代男性1人、50代女性1人、60代男性1人、70代男性2人、
80代男性1人、90代女性3人の計9人です。

新たに感染が確認されたのは10〜90代の男女など164人。
他に再陽性者が2人います。このうち52人の感染経路が不明です。

1日の新規感染者が200人を下回るのは、193人だった5月24日以来、6日ぶりです。

変異ウイルスの「感染疑い」は新たに149人確認されました。
これで市内の変異疑い例は計4048人となりました。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
585 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:01:40.84 ID:OFgn4T26
新たな集団感染クラスターが3つ確認されました。

▼296例目 グループホーム
 従業員3人、利用者6人感染 計9人

▼297例目 北海道警察札幌方面東署
 署員11人(20〜50代)

▼298例目 コールセンター
 従業員36人(20〜60代)
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
586 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:01:58.75 ID:OFgn4T26
以下の9つのクラスターで感染が拡大しています。

▼244例目 特別養護老人ホーム 
 利用者1人感染 計37人に

▼264例目 グループホーム
 従業員1人感染 計18人に

▼270例目 医療機関
 患者1人感染 計26人に

▼274例目 医療機関
 患者1人感染 計18人に

▼277例目 医療機関
 患者9人感染 計53人に

▼292例目 有料老人ホーム
 利用者3人感染 計8人に

▼293例目 コールセンター
 従業員4人感染 計20人に

▼294例目 グループホーム
 利用者1人、従業員3人感染 計11人に

▼295例目 特別養護老人ホーム
 入所者1人、従業員1人感染 計9人に
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
587 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:11:05.61 ID:OFgn4T26
15人死亡 286人感染北海道 5日連続"死者10人超
" 警察署・コールセンター…計3つのクラスター
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=20693

北海道は5月30日、新たに新型コロナウイルスへの感染が確認された286人中(他再陽性2人)、
北海道発表分101人の詳細を発表しました。

 30日は15人が死亡(札幌市9人、北海道発表分6人)、感染者は札幌市で164人(他再陽性2人)、
旭川市14人、函館市5人、小樽市2人が確認され、あわせて286人。
23日ぶりに300人を下回り、7日連続で前の週を下回りました。

 一方で死者は15人と5日連続で2ケタとなっていて、
24日からの1週間のうち3日が15人を上回る高い水準が続いています。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
588 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:14:31.02 ID:OFgn4T26
北海道発表分として、新たなクラスターは確認されませんでした。

 これまでのクラスターも拡大しています。
●農産加工事業所(空知地方)
 新たに従業員1人の感染が確認され、この関連の感染者は計6人になりました。

●月形刑務所(月形町)
 新たに受刑者1人の感染が確認され、この関連の感染者は計9人になりました。

●介護老人保健施設(石狩地方)
 新たに入所者4人の感染が確認され、この関連の感染者は計61人になりました。

●特別養護老人ホーム(むかわ町穂別地区)
 新たに入所者2人の感染が確認され、この関連の感染者は計27人になりました。

●障害者支援施設(胆振地方)
 新たに職員1人、入所者14人の感染が確認され、この関連の感染者は計33人になりました。

●北海道医療団「帯広第一病院」(帯広市)
 新たに職員3人、入院患者8人の感染が確認され、この関連の感染者は計51人になりました。

●孝仁会「星が浦病院」(釧路市)
 新たに職員1人の感染が確認され、この関連の感染者は計20人になりました。

●市立根室病院(根室市)
 新たに入院患者2人の感染が確認され、この関連の感染者は計14人になりました。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
589 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:15:26.35 ID:OFgn4T26
30日は新たなクラスターが札幌市の「グループホーム」と「北海道警東警察署」、
「コールセンター」で確認され、北海道内で計3つになりました。

30日北海道内では、「変異ウイルスの疑い」が北海道発表分145人、
札幌市149人、旭川市8人、小樽市2人の計304人確認されました。
北海道内では、これで「感染」と「疑い」の合計は6697人となりました。

286人中、78人の感染経路が不明で、重症者は前日と変わらず54人。
札幌市は前日から1人減り29人となりました。
北海道内での重症者数はこれまで最多だった第3波の2020年12月16日の37人を
上回る過去最多の状態が続いています。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
692 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:28:14.68 ID:OFgn4T26
SDGs知っている割合 去年より大幅に増えて半数近くに
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210530/7000034755.html

国連が定めた持続可能な開発目標、SDGsについて知っている道民の割合が
前の年に比べて大幅に増えて半数近くになったことが民間のシンクタンクの調べで分かりました。

この調査は広告代理店「北海道博報堂」のシンクタンクが去年12月、
道内に住む1000人を対象にインターネット上で行いました。

それによりますと、国連が定めた持続可能な開発目標、SDGsについて知っているか尋ねたところ、
内容までよく知っているが4.7%、内容をある程度を知っているが14.4%でした。
内容は知らないが名前は聞いたことがあると答えた27.4%を含めると、

SDGsを知っている人の割合は46.5%で前の年の調査に比べて12.9ポイント上昇しました。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
693 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:28:47.40 ID:OFgn4T26
性別と世代ごとに知っている割合をみると、
20代以下の男性が66.3%と最も高く、次いで30代の男性が58.9%に上った一方、
50代の女性は31.1%にとどまり若年層の男性と、そのほかの世代に顕著な差があります。

シンクタンクでは「学校の授業でSDGsを知る機会が多くなったことが
若い世代の認知度の高さにつながったとみている。
会社の経営・管理職が多い中高年層にもっと浸透させる必要がある」としています。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
694 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:30:39.62 ID:OFgn4T26
【アニメで学ぶ】「SDGsってなぁに?」【わかりやすく解説】
https://north-sdgs-media.com/sdgs/anime-sdgs/
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
695 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:40:23.85 ID:OFgn4T26
緊急事態宣言延長後初の週末札幌は
動物園も図書館も休業期間延長相次ぐ 観光名所も人出少なく
https://news.yahoo.co.jp/articles/23194080e285e461786e23ed9227e31fcd6dac43
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
696 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:41:50.30 ID:OFgn4T26
「石勝線事故」から10年 ”鉄道事業トップ”が語る 事故生んだ”あきらめ”と”再生” [1]
https://news.yahoo.co.jp/articles/9da2bfe7be220f3112d84d01d6d059db8389d2d5

乗客79人が負傷したJR石勝線脱線炎上事故から5月27日で10年が経った。
事故の原因は、車輪が適切に補修されていなかった「整備不足」。
その背景には、必要な整備に資金も時間も割いてこなかったJR北海道の体質があった。
事故はJR北海道にとって何だったのか。そして会社は変わったのか。
鉄道事業のトップ、宮越宏幸常務取締役・鉄道事業本部長に話を聞いた。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
697 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:42:56.42 ID:OFgn4T26
暗闇のトンネル 恐怖の避難

黒焦げになったスーパーおおぞら14号

(記者)石勝線の事故はどのような事故だった?
(宮越常務)乗車されていた多くのお客様にお怪我を負わせてしまった、
 また煙の充満するトンネルから避難していただく、大変恐怖の中避難していただくという
 会社発足以来最も重大な事故を発生させてしまった。

 それと、会社発足以来20数年に蓄積した構造的な問題が露呈した事故だった。
 3点目はこれまでの安全の取り組みを見直すきっかけとなった。
 当社が安全再生に取り組む原点となった事故と位置付けております。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
698 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:43:28.85 ID:OFgn4T26
私どもの会社が発足して以降、社会環境の変化や金利の低下を受け悪化する
収支の改善に取り組むうちに、いつしか絶対に守らなければならない
安全の基準を守るということを忘れてしまいまして、長期間にわたって安全の維持に必要な、
例えば設備投資ですとか、修繕費ですとか人材への投資、
こういうものを削減してしまったということで、結果として石勝線の列車脱線事故が
起こったと思っています。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
699 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:44:28.58 ID:OFgn4T26
低金利で収入減 効率化で現場に”あきらめ感”

(記者)なぜ収支改善のため、安全の維持に必要な経費まで削ってしまったのか?
(宮越常務)ここは安全に対する意識が希薄していたところがあると思うんですけど、
 社会環境の変化というのは会社発足以来、私たちの競争相手である高速道路が延伸したと。

 また札幌一極集中というようなことがありましたので、私たちの鉄道事業としては都市間の輸送で
 対抗するために例えば高速化をするというようなことですとか、
 札幌圏の利用増に合わせて列車を増発するというようなことをやってまいりました。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
700 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:45:23.57 ID:OFgn4T26
そのためには新しい車両を作ったりですとか、あとは線路を整備したりということで対応してきました。

一方で私どもの会社は国鉄の分割民営化以降、そのままでは経営が立ち行かないということで
経営安定基金という基金を設けていただきました。
6824億円ということで、これが当時7.3%の金利で500億円の運用益があると。

ところが、低金利でこれが下がってきたということがありまして、
例えばワンマン化や、自動改札とかそういう効率化にも取り組んでまいりましたが、
結局そこに追いつかないということで収支合わせをするということに陥ってしまった。
その中で一番大切にしなければいけない安全の基本を忘れてしまったというのが会社全般の反省としてあります。

例えば現場の方から、線路を直したいと、枕木を直したいと、
新しい車両を入れたいという要望が上がってきても、
そういうことに対応してこなかったということで、現場にもあきらめ感が出て、
そういう事故の連鎖につながったと、きっかけになったと認識しております。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
701 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:46:45.75 ID:OFgn4T26
「石勝線事故」から10年 ”鉄道事業トップ”が語る ”高速化”と”限界” [2]
https://news.yahoo.co.jp/articles/6750f477573609fcf7953ca575d7050abc424784

「車輪にとって過酷な環境」それでも運転優先 ギリギリの車両運用
北海道では、シカなどの野生動物との衝突回避のため非常ブレーキが多用されたり、
厳しい冬に頻発する凍結などにより、車両にとっては厳しい走行環境である。
宮越常務も「車輪の傷はできやすい環境」とそれを認めている。
では、過酷な環境下を走る車両の整備はなぜ進まなかったのだろうか。

札幌と道東を結ぶ特急おおぞら 駆け抜ける走行環境は過酷

(宮越常務)傷ができたら、直ちに基準外であれば削らなければならない、
もしくは運行停止にしなければならないというルールに当時もなっておりました。

ところが、これがあまりにも頻繁に発生する。車輪を削るためには営業列車として使うのではなく、
休ませて削るということから、営業列車の数が減ってしまうという状況はありました。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
702 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:47:15.06 ID:OFgn4T26
例えば土日や連休でお客様が多いというときには、車両数を増やしてお客様に対応する
ということをやるんですけど、そういうときに車を検査に入れてしまうと
その両数が足りなくなるので、お客様にお売りする席が少なくなってしまう。

場合によっては最低限の編成数も確保できない状況にありました。
車輪を削る装置も少なかったという状況の中で、営業優先ということで収入を確保する
という観点の中で今から思えば無理やりそれを走らせていたというようなことで、
車輪を削ることができないまま走っていたという状況にありました。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
703 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:47:52.21 ID:OFgn4T26
収入確保のためのスピードアップ」維持できる体力はなかった
安全のためJRは最高速度を落とした

札幌と釧路・函館を結ぶ特急は300km以上を走り抜ける、国内屈指の長距離特急だ。
広い北海道を快適に移動するため、JRは高速化を推進。振り子特急の導入や路盤の強化により、
1994年から気動車特急として最速の130km/h運転を開始した。
しかし事故後の2013年、安全確保を理由にスピードダウンに踏み切り、
札幌〜釧路間は平均25分、札幌〜函館間は平均32分、多く時間がかかるようになった。

(記者)当時のJRは速さも強みだったが、それを捨てて安全に徹するという現状をどう見ているか?
(宮越常務)高速で走るためには、車両も地上もメンテナンスもできる態勢ですとか、
お金の掛け方というようなことをしなければ安全には、また乗り心地よくは走れない
というような実情にあります。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
704 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 01:48:16.32 ID:OFgn4T26
以前高速走行をして短い時間でご利用いただいていたところがですね、
私たちの都合で減速してご不便をおかけしていることは大変申し訳なく思っております。

ただ今私たちの体力からすると、最大の使命は輸送の安全の確保にあるということからすると、
設備投資や修繕ですとか、こういうところを長年抑えてきたというところで、
それをいま一生懸命色々支援などをいただきながら直しているところなんですが、
まだまだそこに耐えうるだけのところには行っていない。

在来線の高速化に必要な継続的な体制構築を行う余力はまだないという風に思っていますので、
そこの整備からとまずは思っています。
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
8 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 02:27:10.83 ID:OFgn4T26
◇過去スレ一覧◇
------------------------------------------------------------------------------------------------------
★☆・゜【2021年】〜コロナ禍で問われる真価〜【スレナン65〜69】☆★・゜
★令和3年度1Q★
<4/30〜6/B>【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1619716653/l50
<4/11〜5/23>【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1618104560/

★令和2年度4Q★
<3/16〜4/27>【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1615899800/
<2/2〜4/1>【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1612194314/
<1/1〜2/28>【コロナから】札幌圏のまちづくり65【新幹線まで】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1609426811/
------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆・゜【2020年】〜経済活動vs感染防止という葛藤〜【スレナン53〜64】☆★・゜
★令和2年度3Q★
<11/18〜1/F>【霹靂一閃神速】札幌圏のまちづくり64【自滅の刃】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1605707099/
<10/14〜12/5>【36号線の壁】札幌圏のまちづくり63【Go To Eat】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1602670915/
<9/14〜11/8>【地方回帰化】札幌圏のまちづくり62【オンライン】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1600086017/

★令和2年度2Q★
<8/3〜10/10>【255m?】札幌圏のまちづくり61【ツインタワー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1596464802/
<7/6〜8/27>【ウポポイ】札幌圏のまちづくり60【地域文化創造】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1594033072/

★令和2年度1Q★
<5/21〜7/13>【サバイバル】札幌圏のまちづくり59【令和の黒船】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1589989102/
<4/16〜5/31>【コロナ疎開】札幌圏のまちづくり58【情勢緊迫化】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1587034639/
<3/26〜4/27>【道の進む道に】札幌圏のまちづくり57【王道なし】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1585229762/

★令和元年度4Q★
<3/1〜4/2>【局面変化で】札幌圏のまちづくり56【問われる道】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1583074305/
<2/7〜3/7>【白銀の熱演】札幌圏のまちづくり55【西から北へ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1581001589/
<1/23〜2/18>【記録的少雪】札幌圏のまちづくり54【クライシス】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1579791388/
<1/1〜1/31>【5G元年】札幌圏のまちづくり53【サステナブル】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1577816635/
------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆・【2016〜2019年】コロナ禍前編 〜インバ、震災、改元〜【スレナン1〜52】★・゜
以下参照
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1618104560/9
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
9 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 02:31:56.32 ID:OFgn4T26
◆関連スレまとめ◆

★☆・゜【コロナウイルス】関連 (2021/5/31現在)★☆・゜

<現行スレ>
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1620920596/l50

<過去スレ> 
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1620920596/3
---------------------------------------------------------------------------------
★☆・゜【北海道】の<災害⇒危機管理関連総合スレ> ☆★・゜

◇総論的な話題はコチラへ
【震災1年】北海道防災計画 〜防災のいろは〜
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1576154248/
---------------------------------------------------------------------------------
★☆・゜「平成30年北海道胆振東部地震」関連内容 ☆★・゜

※【スレナン:27,28,45】
【20%節電】札幌圏のまちづくり28【食料安定化】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1536682819/
【全道で停電】札幌圏のまちづくり27【直下型地震】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1536241650/
【震災1年】札幌圏のまちづくり45【電力震災対策】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1567086078/
---------------------------------------------------------------------------------
★☆・゜【北海道】の<経済現状・課題>関連などはコチラへ ☆★・゜

【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1609520297/l50

【経済スレ議論対象フィールド】
<経済スレシリーズ>
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1524676265/19-20
<今スレ>
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1609520297/1
---------------------------------------------------------------------------------
★☆・゜【北海道】の<社会現状・課題>関連などはコチラへ ☆★・゜ 

【人口急減】北海道の将来展望を語り尽くせ!part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1576154795/
【歴史が動く】札幌圏のまちづくり70【シンカ問う】
10 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/05/31(月) 02:36:24.50 ID:OFgn4T26
★☆・゜【コロナウイルス】関連<各種基礎資料>【北海道発生分】★☆・゜

◆地域ごとの感染状況等の公表について(厚労省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00016.html
1.確定患者数(報告日ベース)の推移(都道府県別・各日)
2.リンクが不明な患者数(都道府県別)
3.帰国者・接触者相談センターへの相談件数の推移(都道府県別・各日)
 ・帰国者・接触者外来の受診者数の推移 (別添)
4.PCR検査等の検査実施人数の推移(都道府県別・各日)

【北海道・札幌】人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/hokkaido.html

<ステージ指標>
【政府分科会】4段階指標
https://corona.go.jp/news/pdf/jimurenraku_0811.pdf
【北海道】5段階指標
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/0213_keikaistage.pdf
政府分科会のステージ3,4がそれぞれステージ4,5に相当

<北海道>
◆新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijoukyou.htm
◆新型コロナウイルス感染症について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/singatakoronahaien.htm
◆北海道 新型コロナウイルスまとめサイト: Latest updates
http://stopcovid19.hokkaido.dev/

<札幌市>
◆新型コロナウイルス感染症の市内発生状況
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/2019n-covhassei.html
◆新型コロナウイルス感染症
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/2019n-cov.html
◆札幌市内の新型コロナウイルス(COVID-19)陽性患者発生状況
https://ckan.pf-sapporo.jp/dataset/covid_19_patients


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。