トップページ > 都市計画 > 2021年05月23日 > x8n4ogKq

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/84 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000030014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
大阪の都市計画について語るスレ Part250

書き込みレス一覧

大阪の都市計画について語るスレ Part250
42 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/23(日) 20:18:13.09 ID:x8n4ogKq
重要文化財に旧松坂屋大阪店(高島屋東別館) 戦前期屈指の大規模百貨店 2021.5.21 17:00

 文化審議会は21日、昭和39年の東京五輪を象徴する建造物の一つで、丹下健三氏の名建築として知られる代々木競技場(東京都渋谷区)など7件を重要文化財に指定するよう萩生田光一文部科学相に答申した。

 このうち、大阪市浪速区の旧松坂屋大阪店(高島屋東別館)は、南海電鉄難波駅周辺の商業地区にあり、鉄骨鉄筋コンクリート造、地上7階(一部8階)建て地下3階の建造物。

 数々の百貨店や銀行などの設計を担った建築家、鈴木禎次氏が昭和3年に手掛けた代表作の一つで、戦前期の国内屈指の大規模百貨店だった。同43年以降は高島屋東別館となり、現在も宿泊施設や史料館として活用されている。

 外観は、大阪の都心部を縦断する堺筋に面した西側を特に豊かに装飾しているのが特徴で、直線と渦巻き、草花文(くさはなもん)などの伝統的な模様の彫刻を多用。黒大理石などを取り入れたアーケードや玄関ホールの大階段などに建造当初の意匠が残っているという。

 関東大震災などの経験に基づき、防火上の弱点となる吹き抜けは作らず、避難専用階段を設けるなど、当時としては最先端の防火対策も施された。

 戦前期の大阪を象徴する商業地区の都市景観の形成に寄与し、近代の百貨店建築の歴史を知る上で貴重と評価された。

http://imgur.com/0BLgmfB.jpg
https://www.sankei.com/life/amp/210521/lif2105210014-a.html?__twitter_impression=true
大阪の都市計画について語るスレ Part250
43 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/23(日) 20:20:11.30 ID:x8n4ogKq
世界で最も美しい建築物ランキング、1位は英・セントポール大聖堂、大阪城が4位、金閣寺は21位に、黄金比で分析

2021年05月07日

英国拠点の世界的な屋根素材サプライヤー「Roofing Megastore」は、美のバロメーターとして知られている古代の代数方程式「黄金比」を使用して、世界で有名な100の建築物のデザインを分析し、最も美しい建築物ランキングを発表した。

それによると、世界で最も美しい建築物はイギリスの「セントポール大聖堂」(黄金比72.28%)。第4位には「大阪城」(70.38%)が入った。このほか、日本では「金閣寺」(50.14%)が21位、「皇居」(45.55%)で30位となった。

トップ20は以下の通り。

1位 イギリス「セントポール大聖堂」(72.28%)
2位 シンガポール「マリーナ・ベイ・サンズ」(70.88%)
3位 イギリス「ウエストミンスター寺院」(70.55%)
4位 大阪城(70.38%)
5位 ロシア「聖ワシリイ大聖堂」(69.10%)
6位 スペイン「カサ・ミラ」(68.64%)
7位 イタリア「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」(67.52%)
8位 インド「タージ・マハール」(67.45%)
9位 チェコ「ダンシング・ハウス」(66.87%)
10位 ドイツ「ノイシュッバインシュタイン城」(63.10%)
11位 ドイツ「ケルン大聖堂」(61.69%)
12位 バチカン「サン・ピエトロ大聖堂」(61.47%)
13位 アメリカ「セントルイス大聖堂」(58.10%)
14位 ヨルダン「ペトラ遺跡」(57.12%)
15位 ブラジル「ブラジリア大聖堂」(55.79%)
16位 パキスタン「ファイサル・モスク」(55.23%)
17位 アメリカ「ホワイトハウス」(53.31%)
18位 ドイツ「ブランデンブルク門」(52.56%)
19位 エジプト「キザの大ピラミッド」(52.35%)
20位 イタリア「ミラノ大聖堂」(50.30%)

https://www.travelvoice.jp/20210507-148460
大阪の都市計画について語るスレ Part250
44 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/23(日) 20:23:16.30 ID:x8n4ogKq
先日起きた「横浜をなめんじゃねえ」事件

横浜人は身の程を分かっていない。
横浜人の情弱無知さが横浜は田舎だということを示している。

衛星都市は、大都市にはなれるが大都会にはなれない。
要するに、横浜は東京のベッドタウン(東京のおこぼれ都市)でしかないということ。

【人口】
大阪府 約880万
神奈川県 約920万

同じ人口規模の都市でもハブ都市(エリアの中心都市)と衛星都市では全く都市の発展度合いが違う。

■関西のハブ都市 大阪府「大阪市」
http://imgur.com/y0eDI66.jpg
■東京都の衛星都市 神奈川県「横浜市」
http://imgur.com/NXtAb7G.jpg

【大阪府にあって神奈川県に無いモノ】
・国際空港(関西国際空港)
・ドーム球場(京セラドーム)
・外資系テーマパーク(USJ)
・世界遺産(百舌鳥・古市古墳群)
・大規模高級ブランド街(心斎橋)
・大規模メインストリート(御堂筋)
・若者の街(アメ村、堀江…)
・巨大繁華街(ミナミ、梅田)
・巨大地下街(梅田地下街)
・環状線(JR)
・巨大城(大阪城)※神奈川県には唯一現存するお城「小田原城」がありますが、規模が小さい
大阪の都市計画について語るスレ Part250
49 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/23(日) 23:31:51.17 ID:x8n4ogKq
【本当にコロナ禍なの?】大阪の再開発が止まりません!

このコロナ渦で、東京オリンピックがちゃんと開催されるのか不透明だが、たとえ開催されたとしても参画している企業には何の旨みも無い腑抜けのオリンピックになることは確かだ。オリンピック特需を期待して投資や開発を行ってきた企業や個人は大損失だ。

そうした中、オリンピックの損失を穴埋めしようと2025年に万博が開催される大阪に注目が集まっている。

万博は、オリンピックと並ぶ世界的な大規模イベント。しかも、オリンピックの開催期間は2週間なのに対し、万博の開催期間は半年間もあるのだ。つまり、商売ができる期間はオリンピックとは比べものにならないほど長いということ。

その商機(ビジネスチャンス)を狙って、全国の人・物・金・企業が大阪に集結。その結果、大阪ではコロナ不景気を吹き飛ばすほどの万博バブルが巻き起こっている。

筆者も目を疑いました!
なんじゃこりゃ〜(松田優作かよw古っw)!
大阪最大の繁華街&ビジネス街の梅田が、まるで高度経済成長期のようになっているのだ!
360度何処を見渡しても再開発の工事が行われていて、物凄い活気!東京でも感じられないパワーがこの梅田はあります。

コロナ収束後の主役は間違いなく大阪になるでしょう。

万博開催が楽しみだ。

http://imgur.com/Oseojud.jpg
http://imgur.com/OM4LYf4.png


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。