トップページ > 都市計画 > 2021年05月17日 > BgMhnVZS

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/91 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000220000010020110009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part113

書き込みレス一覧

【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part113
250 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/05/17(月) 07:11:40.79 ID:BgMhnVZS
緊急事態でも「電車の中はぎゅうぎゅう詰め」…通勤混雑「満員電車は怖い」
2021/04/26 14:21
新型コロナ
 新型コロナウイルスの感染拡大による3回目の緊急事態宣言が発令された東京、大阪、京都、兵庫の4都府県は26日、宣言期間中で最初の月曜日を迎えた。政府や自治体は出勤者数の「7割削減」を目標に掲げるが、東京や大阪の主要駅では通勤客の目立った減少は見られなかった。
 4都府県への緊急事態宣言は新型インフルエンザ対策特別措置法に基づき、発令された。期間は日曜日の25日から大型連休を含む5月11日までの17日間。4都府県は幅広い業種に休業や営業時間の短縮を要請し、イベント開催も原則無観客とするよう求めている。人出の抑制が今回宣言下で行う対策の最大のポイントだ。
一部の売り場を除いて臨時休業中の商業施設が立ち並ぶ東京・新宿で、マスクを着けて通勤する会社員ら(26日午前8時20分)=横山就平撮影
 JR新宿駅では26日午前7〜8時台、マスク姿の会社員らが絶え間なく改札を出て、勤務先へと足早に向かった。駅前の歩道は信号待ちの通勤客らで混み合い、川崎市川崎区の会社員男性(22)は「電車の中はぎゅうぎゅう詰めだった。数十分も満員電車に乗るのは怖い」と明かした。
 JR東京駅でも通勤客の姿は多かった。

⇒コロナウイルス変異株は1密でも感染する、3密を避けるのは従来型、今ではほとんどが
 変異株に代わっている、陽性者の2m以内に接近しただけでマスクしていても感染する
 口や鼻はマスクで防げても、目からウイルスが入ってきて感染、
 それを避けたければ医療従事者が着ている防御服とビニール手袋とゴーグルをしなければならない。
 普通のスーツ着て素手でマスクだけして満員電車に乗るのは、真冬の穂高岳にアイゼンピッケルなしで
 登るようなもの。
 AHOな人は緊急事態宣言出ていてもマスクだけして満員電車に30分以上も乗って通勤するの?
 自分ならばファイザーかモデルナのワクチン打つまでは絶対に満員電車には乗らないわ。
 乗る必要がないからな。
 
 
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part113
251 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/05/17(月) 07:22:04.28 ID:BgMhnVZS
変異株は若者にも大きな脅威に
若者は重症化、死亡しない“常識”はもうない(C)日刊ゲンダイ
 西武学園医学技術専門学校東京校校長の中原英臣氏(感染症学)が言う。
「新型コロナに感染しても若者は重症化、死亡しないという“常識”から、若くて健康でも死亡することがあると切り替えるべき。変異株はこれまでとは別のウイルスと捉えた方がいい。どの年代も絶対に感染してはなりません。また、京都の男性は入院できていれば、助かった可能性があります。医療が逼迫している自治体を他県が助けるなど、臨機応変に病床を確保していくことが必要です」
 国立感染症研究所によると、ほぼ全国的に9割以上が感染力の強い英国株に置き換わり、重症化リスクは従来株の1.4倍の可能性があるという。東京の感染者は30代以下が6割を占めるようになった。警戒してし過ぎることはない。

⇒東京都の感染者の6割は30代以下、満員電車でしか通勤できない人の感染リスクが高い
 今は感染してもすぐには病院に入院できないし、いつ入院できるのかさえ明確ではない
 自宅で療養しているときに一人暮らしならば重症化して外部に連絡もできずにそのまま孤独死。
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part113
256 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/05/17(月) 08:49:01.93 ID:BgMhnVZS
全く驚かない、当然の結果。

https://www.youtube.com/watch?v=9YwtgYtI-dw
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part113
257 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/05/17(月) 08:57:59.50 ID:BgMhnVZS
(日本の河川の長さランキング)
順位 河川名 流路延長(Km) 面積(u) 都道府県
1 信濃川 367 11,900 長野 新潟
2 利根川 322 16,840 群馬 茨城 千葉など
3 石狩川 268 14,330 北海道
4 天塩川 256 5,590 北海道
5 北上川 249 10,150 岩手 宮城
6 阿武隈川 239 5,400 福島 宮城
7 木曾川 229 9,100 長野 岐阜 愛知など
7 最上川 229 7,040 山形県
9 天竜川 213 5,090 長野 愛知 静岡
10 阿賀野川 210 7,710 福島 群馬 新潟

愛知県は2河川(すごい、愛知県は水資源にとっても恵まれている)
神奈川県はゼロ(しょぼいな、多摩川や相模川ぐらいしかない)
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part113
262 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/05/17(月) 14:37:45.77 ID:BgMhnVZS
>>260
依存できる企業があるだけでも愛知は勝ち組
横浜の自動車会社は2021年3月期で赤字、前期の2020年3月期も赤字、2期連続赤字ならば役員は責任問題を問われる。
トヨタ自動車はリーマンショックの時に赤字になってトヨタショックと言われ、
その後12年間で企業体質を改善して、今回のコロナショックでも2兆円を超える黒字を計上できた。
日産自動車はリーマンショック後何をしてきたかといえば、ゴーンの会社私物化とそれに対するクーデター。
しょうもないことばかりやってきた結果このような2期連続赤字になった。
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part113
268 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/05/17(月) 17:37:25.05 ID:BgMhnVZS
神奈川県内の売上高・年収ランキング

順位 会社名    売上高
1位 日産自動車 11兆5742億円
2位 日本発條 6810億円
3位 日揮     6192億円
4位 日産車体 6029億円
5位 マクニカ・富士エレホールディングス 5242億円
6位 ノジマ 5131億円
7位 ココカラファイン 4006億円
8位 千代田化工建設 3420億円
9位 アマダホールディングス 3382億円
10位 ユニプレス 3278億円

一兆円以上の企業が日産自動車だけ、その日産自動車も2期連続赤字のポンコツ会社。
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part113
269 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/05/17(月) 17:45:27.79 ID:BgMhnVZS
愛知県内の売上高・年収ランキング

1位 トヨタ自動車 30兆2257億円
2位 豊田通商 6兆7627億円
3位 デンソー 5兆3628億円
4位 アイシン精機 4兆431億円
5位 中部電力 3兆351億円
6位 豊田自動織機 2兆2149億円
7位 スズケン 2兆1324億円
8位 東海旅客鉄道 1兆8781億円
9位 ジェイテクト 1兆5209億円
10位 トヨタ紡織 1兆4064億円

愛知県は1兆円企業が10社もある、トヨタ自動車以外にも9社も、
愛知県は県として日本一の経済力誇る素晴らしいところ(東京は都です)
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part113
281 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/05/17(月) 19:52:24.94 ID:BgMhnVZS
横井利明氏の高校は、名古屋市立桜台高等学校を、1980年に卒業しています。
名古屋市立桜台高等学校の偏差値は、50−65で、ずば抜けて頭がいいとは言えないですが、文武両立できる学校で、校則もそんなに厳しい学校ではないようです。
現在は、横井利明氏が、母校の桜台高校桜丘会相談役を務めているようです。
横井利明氏の大学は?
横井利明氏が卒業した大学は、東京学芸大学教育学部です。
1984年に卒業をしているのですが、大学だけ東京に行かれたんですね。
東京学芸大学教育学部の偏差値は、50−65です。

名古屋市長になろうと思うならば、桜台ではちょっときついな。
なんせ河村が旭丘から一橋だからな、旭丘と桜台ではレベルが違いすぎる。
旭丘に勝とうと思ったら東海しかないだろう。高須さんが出たら勝てたかもしれんけど
大村のリコールを河村と一緒ににやっていたからな。
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part113
284 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/05/17(月) 20:14:58.36 ID:BgMhnVZS
愛知県名古屋市栄生(さこう)に、広大な敷地を有する赤レンガづくりの博物館があります。トヨタ産業技術記念館です。トヨタグループ発祥の地に立つこの博物館は、単にトヨタグループという一企業の歴史や技術を物語る場所というのではなく、日本の産業技術の幕開けともいうべき時代の証拠を多く擁しています。
トヨタ産業技術記念館は、トヨタ自動車の創業者・豊田喜一郎の生誕100周年の誕生日である1994年の6月11日にオープンしました。赤レンガづくりの建物は1911年にトヨタグループ創始者・豊田佐吉が自動織機の研究開発のために創設した試験工場でしたが、1958年には閉鎖され、遊休工場となっていました。しかし、1980年代の後半に、大正時代の赤レンガづくりの建造物がこれだけの規模で残っているというのは珍しく、産業遺産としての価値があると再評価されたのです。そこで、当時、トヨタ自動車の会長であった豊田英二がトヨタグループ全体の企業博物館としてはどうかと発案、およそ6年をかけて企画を立上げ、改築を施し、オープンに至ったそうです。
また、この場所は、トヨタグループの出発点とも言える旧豊田紡織本社工場の跡地であるとともに、トヨタ自動車の発祥の地でもあります。1926年に豊田自動織機製作所、1937年にはトヨタ自動車工業の創立総会が行われた場所なのです。

トヨタグループはもともと名古屋市栄生が発祥の地、その後に東海道線沿線の刈谷に工場を出して
自動車部門が拳母に工場を作った。
今でも旧トヨタ自販のトヨタ自動車の営業は名古屋駅前のミッドランドスクエア。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。