トップページ > 都市計画 > 2021年05月16日 > JNFXlJri

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/83 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000004000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
大阪の都市計画について語るスレ Part249

書き込みレス一覧

大阪の都市計画について語るスレ Part249
429 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/16(日) 06:20:31.89 ID:JNFXlJri
>>420
名古屋はオフィス供給が大阪よりも少ない


名駅再開発、着工延期へ 名鉄などコロナ打撃

2020年11月6日 13時17分 (11月6日 16時07分更新) 会員限定

名古屋鉄道など4社が名古屋駅周辺にあるビル群を一棟の巨大なビルに建て替える大規模再開発事業について、名鉄が現行計画で決めている2022年度の着工を先送りする方向で最終調整していることが分かった。新型コロナウイルス感染症の影響で都心部の今後のオフィス、ホテル需要が当初予想よりも落ち込む可能性があり、今後の社会情勢を見極めた上で開発規模を3年程度掛け慎重に検討する。

 名鉄は、JR東海が27年を予定していたリニア中央新幹線開業に向け、近鉄グループホールディングスなど計4社で周辺を一体開発する計画。再開発区域の面積は2万8000平方メートル。構想では、名鉄百貨店や近鉄パッセなど6棟のビルを取り壊して南北400メートル、高さ30階建て程度のビルとして一体開発。ホテルやオフィス、商業施設などの入居を想定する。地下にある名鉄名古屋駅も拡張し、上下一本ずつしかない線路を計4本まで増やす。22年度の着工を目指し、4社で共同開発する予定だった。

 しかし、新型コロナの影響で鉄道旅客が急減するなど社会環境が一変。テレワークやテレビ会議なども浸透し、新型コロナ収束後も以前ほどにオフィスやホテルの需要が見込めな...

https://www.chunichi.co.jp/amp/article/149993?__twitter_impression=true
大阪の都市計画について語るスレ Part249
430 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/16(日) 06:21:01.75 ID:JNFXlJri
>>420
誰もが知るビルに「空き」…名古屋駅エリアの活況に急ブレーキ 新しい働き方が再開発も直撃 11/10(火) 19:02配信

 名古屋駅前に計画されている巨大ビルの着工延期。10日に名鉄が正式に発表し、計画の見直しにも言及しました。新型コロナで変わった新しい「働き方」が名駅前の再開発を直撃した形です。

 名鉄が開いた10日の会見。近鉄などと共同で名古屋駅周辺に建設を計画している高層ビルの着工を、当初表明していた2022年度から延期。2024年度をめどに事業を見直すと明かしました。

名鉄の担当者:
「当社から見ると、需要の変化をしっかり見極めてから、開発に取り組んでいきたい」

 2000年以降、次々に高層ビルが建ち、活況を呈していた名古屋駅エリア。今その勢いに急ブレーキがかかっています。

 名鉄百貨店から太閤通りの南まで、およそ400メートルにわたる巨大ビル計画。ホテルや商業施設、それにオフィスなどが入る想定です。

 しかし、新型コロナの影響による需要の変化を見極めるとして、名鉄は着工延期を表明しました。

 実は今、名古屋駅周辺のオフィス街ではある異変が生じています。

(リポート)
「こちらはオフィス仲介業者のホームページです。オフィスビルの空き状況を示しているんですが、駅前の誰もが知っているような高層ビルでも、空きがあることがわかります」

 名古屋駅前の一等地にある高層ビルのオフィスでも、「空き」を意味する「資料請求」のタブがついています。中には…。

(リポート)
「グローバルゲートは、かなり空いている印象ですね」

 2017年に開業した、ささしまライブの「グローバルゲート」。6階から29階がオフィススペースです。去年11月に6フロアを使っていたユニーが本社機能を移転。今でも空きが埋まりきっていないようです。

 名古屋駅周辺のオフィスの空室率は4月から5カ月連続で上昇し、9月時点では3.53%と比較的高い水準となっています。そこには、コロナの時代が変えた「働き方のかたち」が関係していました。

 大名古屋ビルヂングの30階から32階に入るIT企業「エイチーム」は、新型コロナを契機にテレワークを拡大。

エイチームの担当者:
「仕事をするという意味においては、全くと言っていいほど影響はないです。オフィスに来ることの意義とか意味を、再定義を今後していかなければいけないかなと思っています」

 エイチームは来週以降、同じ名駅エリアのルーセントタワーに置いていたコールセンター部門を大名古屋ビルヂングに移転し、オフィスを集約することに。働き方の変化が、一等地のオフィスの需要に影響を及ぼしているのです。

 再開発を続けてきたナゴヤの今後について、専門家は…。

中京大学経済学部の内田客員教授:
「コロナの影響に関しては、オフィスや店舗を都心の一等地に構える必要性が薄れてきている。リニアの開業の遅れに関しても、2027年という予定が翌年以降にずれ込むということが確実な情勢になっていますので、開業を見据えて不動産投資の対象が名駅・栄でも周辺部まで広いエリアに拡大していたんですけれども、利便性の高い所だけが安定して、それ以外の需要は減退した状態が続くとみております」

東海テレビ

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8001c1898bb25be7b5799d39479c40406fb45c0
大阪の都市計画について語るスレ Part249
431 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/16(日) 06:27:21.51 ID:JNFXlJri
>>398
ロープウェイが出来たせいで景観激悪になったな。

ワイヤーと鉄塔、昭和時代の風景に逆戻り。
大阪の都市計画について語るスレ Part249
432 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/16(日) 06:31:31.30 ID:JNFXlJri
>>368
【人口】
大阪府、約880万
神奈川県、約920万

同じ人口規模の都市でもハブ都市(エリアの中心都市)と衛星都市では全く都市の発展度合いが違う。

関西のハブ都市「大阪府大阪市」
http://imgur.com/y0eDI66.jpg

東京都の衛星都市「神奈川県横浜市」
http://imgur.com/NXtAb7G.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。