トップページ > 都市計画 > 2021年05月15日 > eTb5FSvo

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/118 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000263600000000119227732150



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
【北海道】感染症対策16〜変異株急拡大の伝播性〜
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜

書き込みレス一覧

次へ>>
【北海道】感染症対策16〜変異株急拡大の伝播性〜
758 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:14:53.06 ID:eTb5FSvo
<報道発表資料>
令和3年5月14日発表分

●新型コロナウイルス感染症患者の発生
【北海道】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/hokkaido_z0514a.pdf
【札幌市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/sapporosyuusei_0514.pdf
【旭川市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/asahikawa_0514.pdf
【函館市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/hakodate_0514.pdf
【小樽市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/otaru_0514.pdf

●新型コロナウイルス感染症患者の死亡
【北海道】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/hokkaido_shibou0514.pdf
【札幌市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease3/sapporo_shibou0514.pdf
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
858 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:17:17.06 ID:eTb5FSvo
緊急事態発令後の措置どうなる 大型店に休業要請可能に 飲食店の支援金底上げ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/544065?rct=n_hokkaido

政府が新型コロナウイルスの緊急事態宣言の対象に北海道を追加することを受け、
道は札幌市内などの大規模小売店や百貨店などへの営業時間短縮や休業の要請
を検討している。
既に宣言が出されている東京都などでは大規模小売店に休業を要請しており、
道や札幌市はこうした事例を参考に昼間の人出の減少につなげたい考えだ。
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
859 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:17:49.71 ID:eTb5FSvo
大規模小売店や百貨店などへの時短要請は、宣言の前段階である
「まん延防止等重点措置」でもできるが、宣言発令で生活必需品販売スペースを除く
休業要請も知事の判断で可能になる。
東京都や大阪府は千平方メートル超の大規模小売店に対し休業を要請し、
兵庫県は平日の営業時間短縮と土日の休業を求めている。
【北海道】感染症対策16〜変異株急拡大の伝播性〜
759 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:20:33.05 ID:eTb5FSvo
日胆32人感染 国の基準「ステージ4」相当 新型コロナ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/543996?rct=n_hokkaido

道が14日発表した新型コロナウイルスの感染状況によると、
胆振管内で28人、日高管内で4人の感染が新たに確認された。
また、胆振管内で6人の変異株感染が確定したと発表。
感染者の累計は胆振1076人(うち変異株41人)、日高103人(同7人)。
【北海道】感染症対策16〜変異株急拡大の伝播性〜
760 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:20:53.78 ID:eTb5FSvo
両管内の感染者は今月に入って急増。5月の感染者は14日時点で、
胆振が計170人とすでに4月の倍以上、日高も計19人と4月の約5倍となった。
直近1週間(8〜14日)の人口10万人当たりの新規感染者は
胆振35・2人、日高26・9人で、いずれも国の基準で最も深刻な
「ステージ4(爆発的感染拡大)」相当の25人以上に達している。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
508 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:23:17.86 ID:eTb5FSvo
北海道エアポートが台湾で物産展 7、8月 菓子や酒を販売
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/543961?rct=n_hokkaido

【千歳】北海道エアポート(HAP、千歳)は7、8月に台湾の商業施設3カ所で
道内企業が製造した菓子や酒を販売する物産展「北海道スイーツ&リカーフェア」を開く。
同社が海外で物産展を行うのは初めてで、輸出を目指す道内企業を支援し、
空港を通じた物流強化が狙い。
14日に新千歳空港から物産展で販売する商品約1・5トンを台北向けに発送した。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
509 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:23:36.15 ID:eTb5FSvo
同社は、新型コロナウイルスの感染拡大で北海道への国際旅客便発着ゼロが
長期化していることから、海外での道産品の需要が高まっていると判断。
北海道人気が高く、新千歳との臨時貨物便が週1便運航している台湾を、
物産展の実施場所に選んだ。
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
860 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:24:50.63 ID:eTb5FSvo
サツドラとコープがFC契約 コープでサツドラPB取り扱い
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/543944?rct=n_hokkaido

サツドラホールディングス(HD、札幌)は14日、包括業務提携契約を結んでいる
コープさっぽろ(札幌)とサツドラHD子会社のサッポロドラッグストアー(同)
が16日にフランチャイズ(FC)加盟店契約を締結すると発表した。

7月以降、コープさっぽろでサッポロドラッグストアーの
プライベートブランド(PB)化粧品などを取り扱う。
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
861 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:25:18.66 ID:eTb5FSvo
医薬品を扱うコープドラッグ75店と、コープさっぽろ33店の
日用品売り場でサッポロドラッグストアーPBの化粧品や日用品などを扱う。
取扱品目は検討中。
今月16日以降順次、店内のコープドラッグの看板を
「コープドラッグ SUPPORTED BY サツドラ」に変更していく。
【リラ満開!】札幌圏のまちづくり69【窓も全開?】
38 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:27:20.84 ID:eTb5FSvo
観光列車の運行取りやめ JR北海道
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/543951?rct=n_hokkaido

JR北海道は14日、北海道への緊急事態宣言発令などを受け、
15日から予定していた全観光列車の運行を来月末まで取りやめると発表した。

 運行を取りやめるのは、花たびそうや号(旭川―稚内)、
くしろ湿原ノロッコ1〜2号(釧路―塘路)、
同81〜82号(釧路―川湯温泉)、富良野・美瑛ノロッコ1〜6号(旭川―富良野)、
フラノラベンダーエクスプレス(札幌―富良野)。

多目的列車「ラベンダー編成」の乗車証明書の配布なども中止する。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
510 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:28:54.68 ID:eTb5FSvo
道内建設業の賃上げ続く 中山組9年連続ベア 伊藤組土建は8年
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/544020?rct=n_hokkaido
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
511 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:29:39.88 ID:eTb5FSvo
苦境のエア・ドゥ、統合に活路 単独でコスト削減限界 
存続に政投銀の支援必要
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/544057?rct=n_hokkaido
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
862 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:31:35.44 ID:eTb5FSvo
道内自治体、対策強化の検討急ぐ 緊急事態宣言 札幌市長「時機逸し残念」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/543991?rct=n_hokkaido

政府が一転して北海道などへの新型コロナウイルスの緊急事態宣言発令を決め、
道や札幌市などでは驚きと評価の声が交錯した。
道などが宣言の前段階である「まん延防止等重点措置」の対象拡大に向け、
準備を進めていたさなかの方針転換。
宣言発出が16日に迫る中、関係自治体は対策強化の検討に追われている。
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
863 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:31:55.33 ID:eTb5FSvo
鈴木直道知事は14日朝から知事室にこもって幹部と打ち合わせを続け、
夕方になって記者団の前に姿を見せた。
菅義偉首相が13日時点では北海道への宣言を見送る方針を示したことを踏まえ
「そういった取り扱い(まん延防止措置)になるのかなと思っていた」と、
宣言決定は想定外だったとの認識を示した。
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
864 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:36:57.38 ID:eTb5FSvo
道 緊急事態宣言期間中は全道で外出控えるよう要請へ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210515/7000034106.html

16日から北海道を対象に緊急事態宣言が出されます。
道は、全道で、不要不急の外出を控え、飲食店に営業時間などを短縮するよう
要請するほか、札幌市と石狩地方、小樽市、旭川市では、酒やカラオケ設備を
提供する飲食店に休業を要請するなど、より強い対策を講じる方針です。

政府は、14日の新型コロナウイルス対策本部で、北海道を含む3つの道と県を対象に、
16日から、今月31日までの期間、緊急事態宣言を出すことを決定しました。
期間中、道は、全道すべての市町村で、通院や食料の買い出しなどを除き、
不要不急の外出を控えるよう要請するとともに、飲食店などに対し、
酒の提供は午後7時まで、営業は午後8時までに短縮するよう要請する方針です。
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
865 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:37:26.37 ID:eTb5FSvo
また、百貨店など建物の床面積の合計が1000平方メートルを超える大規模な施設で、
営業を午後8時までに短縮するよう要請します。

さらに、感染者が増えている札幌市と石狩地方、小樽市、旭川市では、
重点的に対策を講じる必要があるとして、酒やカラオケ設備を提供する飲食店には
休業を要請し、提供を行わない飲食店には営業を午後8時までに短縮するよう要請します。

公共施設を原則、休館とすることなども要請する方針です。

道は、15日午後、対策本部を開いて、こうした措置の内容を決定することにしています。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
512 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:42:45.13 ID:eTb5FSvo
王子と日本製紙が大幅減益 製紙大手3社3月期 大王は増益
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/544029?rct=n_hokkaido
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
513 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:43:37.45 ID:eTb5FSvo
JR北海道が一時帰休へ 2回目 6月から1カ月程度
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/544024?rct=n_hokkaido

 JR北海道が、社員を一時的に休ませる「一時帰休」を6月1日から
1カ月程度実施する方向で検討していることが14日分かった。
新型コロナ禍を受けた一時帰休の実施は昨年5〜7月に続いて2回目で、対象とする社員数は未定。

 旅客数の減少などで業務量が減る中、国の雇用調整助成金を活用し、
解雇せずに社員の雇用維持を図る狙い。
現時点では昨年ほど減便が広がっておらず、事務職など本社の社員が中心になるとみられる。
【北海道】経済を考える24〜感染拡大と経済損失〜
514 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:45:07.61 ID:eTb5FSvo
ファイバーゲート 再エネ事業に参入
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/543917?rct=n_hokkaido
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
866 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:46:16.00 ID:eTb5FSvo
ホームページで動画配信、「しんことにテレビ」開局 
住民が人や地域紹介 札幌
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/543822?rct=n_hokkaido

 札幌市北区新琴似の住民らが、地域の人や話題を動画で紹介するホームページ(HP)
「しんことにテレビ」を「開局」した。
新型コロナウイルスの影響で打撃を受けている飲食店や、
発表の場を失っている文化団体などの様子を公開している。
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
867 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:46:36.91 ID:eTb5FSvo
HPは3月1日に開設された。
代表を務めるのは新琴似音楽祭実行委員長の近藤亘さん(51)。
新型コロナでイベントやサークル活動が停滞している状況があることから、
地域活動や、まちの魅力を発信する「コミュニティー放送局」を発案した。
音楽祭のメンバーをはじめ、住民や商店などから30〜50代の計18人が参集。
動画をネットで公開する形式だが、高齢者にも親しんでもらおうと「テレビ」と名付けた。
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
868 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:47:24.11 ID:eTb5FSvo
しんことにテレビ
https://shinkotoni-tv.com/
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
869 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:50:09.98 ID:eTb5FSvo
SPACE SAILがニセコに大規模集合住宅を計画
https://e-kensin.net/news/137075.html
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
870 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:53:50.21 ID:eTb5FSvo
「何やってる」「イライラする」一転し"
緊急事態"に道民から批判噴出…休業要請も検討へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dfb922494949ca38255544fd79fafbd140bdcdf
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
43 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:59:04.98 ID:eTb5FSvo
札幌“危機的”「命の選別始まっている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a18260bedd497bf484e0f97472dd1a13e96c17c1

医療現場が“危機的な状況”の札幌市で中等症のコロナ患者を受け入れている
手稲渓仁会病院では、先月から新たに20床増やし、対応にあたっています。しかし─。

手稲渓仁会病院・奈良理副院長「現状は満床の状態で、退院する患者さんがいて、
また新規の患者さんが入るというような状況ですので、
正直もっと早く緊急事態宣言は出していただきたかった」

札幌市ではコロナ病床の96%が埋まっています。このため手稲渓仁会病院では、
重症患者も受け入れざるをえなくなっているといいます。

手稲渓仁会病院・奈良理副院長「より高い波が来る状況なので、
当然今が1番高い危機感。(入院)依頼に対して応えたいけど応えられないジレンマとか」
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
44 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 08:59:36.70 ID:eTb5FSvo
札幌市の別の病院に勤める看護師からは、こんな声も─。

「命の選別が始まっている。入院した高齢者の家族には、
重症化しても対応できないと説明することもある」

そして札幌の“危機”は、100キロ以上離れた旭川市の病院にも影響していました。

旭川赤十字病院・牧野憲一院長「昨日札幌でホテル療養していた患者さんが、
この病院に運ばれてきて1人入院しました。今回初めて札幌から来ました。
それだけ状況が悪いということです」
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
45 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:00:00.49 ID:eTb5FSvo
中等症の男性が13日、札幌市から搬送されてきたというのです。
さらに、先月まではほぼ毎日一桁だった患者が、ゴールデンウイークを
過ぎて急増しているといいます。

旭川赤十字病院・牧野憲一院長「(感染者増加の要因は)GWの人の移動だと。
(通常のICUの)2床をさらにコロナ(専用)に転換する検討を始めています。
旭川のベッド数はキャパシティーが小さいので、それ(感染者の増加)が続くと、
旭川でもかなり厳しい状態になるだろうと」
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
46 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:01:11.69 ID:eTb5FSvo
札幌感染、政令市で最悪 大阪や福岡上回る 自宅療養・待機、最大3300人推計
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/544064?rct=n_hokkaido

政府が14日に一転して北海道に緊急事態宣言を発令する方針に転換したのは、
札幌市を中心とした新型コロナウイルスの急拡大に専門家が強い危機感を示したためだ。
市内で1週間の10万人当たりの新規感染者数は、既に緊急事態宣言が出ている
大阪や福岡を上回り、政令指定都市で最悪の状況。
札幌市はこのまま感染拡大が続けば、自宅療養や待機を余儀なくされる人が、
昨年11月の第3波のピーク時と比べて3・7倍の約3300人に上ると推計している。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
47 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:01:36.18 ID:eTb5FSvo
市によると、今月6〜12日の10万人当たりの新規感染者数は97・52人。
福岡市の95・81人、大阪市の92・76人を上回り、
札幌市と同様にまん延防止等重点措置が適用されているさいたま市や横浜市の
4〜5倍に達している。
医療逼迫(ひっぱく)が深刻な大阪市で最多だったのは4月末の130・04人。
札幌市内では14日現在で120・02人に達し
、市幹部は「大阪に匹敵する極めて深刻な状況」と訴える。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
48 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:01:57.16 ID:eTb5FSvo
市は13日の対策本部会議で、第4波の患者数などの推計を公表。
1週間当たりの新規感染者数は最大で、昨年11月の第3波のピーク時と比べて
2・5倍の約2800人と試算。
現在患者数は2・8倍の約4200人に上るとし、新型コロナ専用病床や軽症者向け
宿泊療養施設の収容数は最大約900人にとどまるため、
残りの約3300人は自宅療養や自宅待機となる。
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
871 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:04:00.73 ID:eTb5FSvo
区役所の窓口業務縮小 札幌市方針 乳幼児健診を停止
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/543527?rct=l_sapporo

札幌市は13日の市新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、
コロナ患者の急増に伴い、自宅療養者の健康観察に職員を充てるため、
区役所の窓口業務を縮小する方針を決めた。
窓口数を減らし、乳幼児健診なども停止。
15日から31日まで、できる限り保育所や児童クラブの利用を控えるよう保護者に求める。
【さくらさく】札幌圏のまちづくり68【新芽芽吹く】
872 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:04:19.38 ID:eTb5FSvo
対策本部会議では、市幹部が最近の市内の感染状況を報告した。
自宅療養や軽症者向けの宿泊療養施設への入所待機者の合計は約1500人に上る。
市の推計では、最大で3300人まで増える見込みという。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
49 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:10:17.61 ID:eTb5FSvo
「調査に手が回らなくなる」 感染拡大の札幌、週間検査数が最多に
https://news.yahoo.co.jp/articles/b91bd45380a3ce3ffd79453d7b48f9044ffaf287

 新型コロナに対応する保健所職員を最大で約3倍の1000人規模に拡充すると
発表した札幌市。市内の感染急拡大に体制が追いついていないのが現状で、
職員は「このままでは(感染経路などを調べる)疫学調査も手が回らなくなる」
と危機感をあらわにする。

 市保健所は感染が確認された人に電話で行動履歴などを聞き取りしているが、
1人の聞き取りに数時間かかり、患者によってはすぐには連絡が取れないケースもあるという。
市内の検査数は、12日までの1週間の合計が1万7069件と
過去最多になり、人出不足に拍車をかけている。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
50 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:10:43.05 ID:eTb5FSvo
秋元克広市長は14日、市職員専用サイトにメッセージを寄せ
「保健所をはじめとする最前線の部門では更なる応援が必要。
今は最大の山場と言える局面だ」と保健所の人員確保に理解を求めた。

一方、市は市内の医療機関に対し、改正感染症法に基づく病床確保を13日付で要請した。
同法に基づく要請は4月の奈良県に続き2例目という。
市は1日400人規模の新規感染確認が続いた場合、5月末までに自宅療養者が
最大で約3300人に上ると試算。医療提供体制の拡充が必要としている。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
51 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:13:24.49 ID:eTb5FSvo
ワクチン接種 なぜ日本は遅い?【前編】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210513/k10013026071000.html

“自治体任せで混乱”の批判も
一般の高齢者向けのワクチン接種が5月11日から始まった京都市。
かかりつけのクリニックに電話などで予約して接種を受ける方式です。

ところが、クリニックには電話が殺到。深夜2時まで電話が鳴る日も。
予約のために直接訪れる人も多く、診療開始時間の前に高齢者100人ほどが
列をなしたケースもありました。

実は、京都市のホームページに載っている接種可能なクリニックは全体のごく一部。
まだワクチンの供給量が少ないことから、かかりつけの患者を優先するクリニックも多く、
ホームページへの掲載を断っています。
その結果、掲載された一部のクリニックに問い合わせが殺到してしまったのです。

国は去年12月、予防接種法の枠組みでワクチン接種は市区町村が主体となって行うことを決めました。
このため自治体ごとに接種の進め方や予約の取り方などは異なっていて、
各自治体が手探りで進めているのが現状です。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
52 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:14:08.44 ID:eTb5FSvo
医師や看護師の確保も課題で、“自治体任せ”との批判も聞かれます。

東京・世田谷区の区長は5月、国に対して、看護師の資格がなくても一定の研修を
受けた人は接種を行えるようにするなど規制緩和をしてほしいと呼びかけました。

さらに自治体にとってはワクチンが「いつ」「どのくらい」届くのか、
明確な情報が無かったことも悩みの種となってきました。
自治体が予約枠を用意しようとしても、こうした情報がないと具体的な準備に取りかかれないのです。

多くの自治体に共通するこうした悩み。
都内のある区の担当者はこう本音を語ります。

東京都内の区の担当者
「高齢者の接種だけでもこの混乱ぶりです。今後、一般接種が始まって対象者がケタ違いに
多くなったらいったいどうなるんでしょうか。早い者勝ちで一斉に予約を受けるのではなく、
接種券番号の末尾で区切ったり、何らかの対応が必要だと思っています。
ただ、きめ細かく対応するとどうしても接種の進みは遅くなります。そのバランスが難しいんです」
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
53 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:14:58.95 ID:eTb5FSvo
“平等”への疑問も

自治体の担当者に同情する声も聞かれました。
複数の専門家がこうした問題が起こる背景として指摘したのは、
国による自治体へのワクチンの配布方法です。

政府は、原則として全国の都道府県に平等に配布する方針を決めました。
不公平にならず、国民の理解を得やすいようにも思えます。
しかし、この考えがデメリットを生んだ面もあると言います。

北里大学 中山哲夫 特任教授
「平等に配布したことで、ひとつの自治体に届くワクチンは少量ずつになりました。
手元にワクチンがわずかしかない状況で、自治体は接種業務を進めなければならなくなったのです。
これは自治体にとって初めての経験です。ワクチンがいつどれだけ入荷するのか分からないと、
医療従事者の確保をはじめ接種体制を整えることが難しくなります」
感染状況が地域によって異なる中、リスクの高い地域を優先すべきだったという意見は
他の専門家からも寄せられました。一部の地域を優先すれば平等には反しますが、
そのほうが効率的に接種を進められたのではないかという指摘です。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
54 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:16:15.07 ID:eTb5FSvo
一元的な記録・管理システムがない

さらに別の専門家が強調するのは、自治体任せにならないようにするための、
国のシステムが無いことです。

海外では、国が一元的に国民のワクチン接種の記録・管理をするシステムが
導入されている国もありますが、日本にはありません。

日本では、自治体が住民票をもとに対象者にクーポンを郵送し、ワクチン接種を希望する人は
電話やインターネットを通じて予約をしたうえで接種場所にクーポンを持って出向く
という仕組みが取られています。

アメリカでの研究生活が長く現地でワクチン接種に携わったこともある新潟大学の齋藤昭彦教授は、
自治体にこうした業務を任せていることが一番の問題だと指摘します。

新潟大学 齋藤昭彦教授
「緊急事態なのに、従来から行われていた風疹の追加接種などとまったく同じことをやっています。
国が主導してマイナンバーを使って簡略化するなど工夫をしなければいけなかったのに何も準備できていません」

海外でも国民の接種記録をデジタル化したシステムで管理している国は動き出しが
早かったと言われています。
こうしたシステムの必要性を訴える声はこれまでも専門家から上がってきましたが、
整備は進んでいませんでした。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
55 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:17:10.02 ID:eTb5FSvo
世界各国の接種状況は
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210513/k10013026071000.html

海外とのワクチン接種の進み具合の比較です。

イギリス・オックスフォード大学などのグループが運営しているデータによると、
5月11日時点で人口に占める1回目の接種を終えた人の割合は、
イスラエルで63%、イギリスで52%、アメリカで46%。

日本は2.91%でした。

このデータが対象としている国・地域のうち131番目となっています。

接種が進んでいる国の一つがイギリスです。イギリスはどのように接種体制を整えたのでしょうか。
ロンドン支局の向井支局長が取材しました。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
56 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:17:50.60 ID:eTb5FSvo
イギリスは去年春から準備

イギリスでは、去年12月からワクチンの接種が始まりました。
ただ、去年春にはすでにワクチンを一部確保するなど準備はすでに始まっていました。
そして予想される混乱を避ける取り組みも行われてきました。

まず、イギリスには大規模な接種を進めるのに柱となる組織、体制があります。
NHSと呼ばれる公的な医療制度とその組織、そしてかかりつけ医の存在です。

NHSは、国によって運営され、無料で医療を受けられる制度です。
組織として医師や看護師など130万人のスタッフを雇用していて、
地域にあるかかりつけ医や病院は基本的にはNHSによって運営されています。
イギリスに住む人はNHSのもとで、誰もが基本的に、地域のかかりつけ医に登録しています。

今回、ワクチンの確保は国が進める一方、接種の体制作りは主にNHSが担いました。
NHSは地域の行政当局や、医師会とも協力して接種会場や人員の確保にあたっています。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
57 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:18:25.42 ID:eTb5FSvo
去年夏から会場選び

まず接種会場です。

イギリス各地の接種会場は5月6日現在、2800か所以上。
地域の診療所や病院だけでなく、教会や博物館、競馬場やクリケット場まで大小さまざまな
施設に設置されています。ウェストミンスター寺院も接種会場になっています。

その接種会場の確保にイギリス政府が動き出したのは去年の夏です。
会場の確保に向けて、各地の施設との協議を進めてきたとしています。

地域のかかりつけ医も、地元のネットワークを駆使して動きました。
みずから交渉して、地域の人たちに利便性のよい教会や公民館といった場所を確保したケースもあります。

私が取材した教会の接種会場もそのひとつで、教会の担当者は、
「ぜひ使ってほしいと思った。地域の人たちが接種を進めるために、少しでも何かしたいと考えた」と話していました。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
58 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:19:02.07 ID:eTb5FSvo
要員確保へ去年夏から法改正進める

さらにイギリス政府は、接種会場の設置や運営をする要員、
そして接種を行う人の確保に向けても早くに動き出していました。

イギリスでは、接種計画を立てる中で、すべての人々に接種を行うには、
現在働いている医師や看護師だけでは人材が全く足りなくなると考えました。

このため、要員の確保に向けて去年の夏から法律の改正に取りかかりました。
そして10月には、通常であれば接種を行う資格のない人も、一定のトレーニングを
受ければ接種を行うことができるようにしたのです。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
59 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:19:24.21 ID:eTb5FSvo
これによって、医学生や理学療法士、言語療法士、さらには医療に携わった経験のない人まで、
ワクチン接種を行えることになったのです。

また、すでに退職した医師や看護師に対し、現場への復帰を呼びかけました。
こうした取り組みによって、要員は拡充されました。

医療従事者以外が接種することに対しては、一部に慎重論もありましたが、
大きな反対はありませんでした。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
60 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:20:02.37 ID:eTb5FSvo
ボランティアの存在

接種計画を支えているのが、ボランティアの存在です。
NHSなどの募集に対して、20万人を超える人が応募したということです。

いくつかの接種会場を取材しましたが、どの会場でも、ボランティアの姿が目につきました。
若者から高齢者まで、会場案内だけでなく、医療データの入力や医師の監督のもと
接種後の見守りまで担当していました。

取材した日は、接種を行うボランティアの女性が、慣れた様子で次々とこなしていました。
週に1回か2回、来ているということで「もう数十人は接種した。
トレーニングも受けたし、不安はない」と話していました。

現場にいた医師は「ボランティアがいなかったら、この計画を進めるのは無理だ。
われわれ医療従事者だけではどうしようもない」と強調します。

大量のボランティアが、「史上最大規模のワクチン接種」と言われる大オペレーションの現場を支えていました。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
61 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:20:34.58 ID:eTb5FSvo
予約の混乱を回避

会場や要員の確保に向けた早期の準備だけではありません。
イギリスでは予約が殺到することによる混乱をあらかじめ予想し、
それを回避する取り組みも行われました。

その一つは接種対象者の細かいグループ分けです。
まず、高齢者や医療従事者を最優先の接種対象とし、初期の段階では、
対象となる人を5歳ごとに区切りました。
さらに去年12月の接種開始当初は、かかりつけ医が、対象者に電話やテキスト、
メールなどで連絡をとり、直接予約を受け付けました。
予約が殺到しないよう、かかりつけ医から連絡があるまで、自分から連絡しないよう呼びかけていました。

その後、接種体制が構築されたこともあって、現在では、対象の年齢であれば、
政府の予約サイトで、簡単に予約できるようになっています。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
62 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:21:07.02 ID:eTb5FSvo
こうしたイギリスの周到な準備。

一方で、こちらで取材をしていると「日本は、どうして接種を進めるのに時間がかかっているのか」
という質問をよく受けます。

NHSの存在などそもそも日本とイギリスでは制度が違う部分もあり、
多くの場合、説明しても不思議そうな反応を示されます。

日本の半数程度の人口のイギリスで、これまでの感染者は440万人以上、
亡くなった人は12万7000人を超えています。身近な人をウイルスの感染で亡くした人も少なくありません。

イギリスにもワクチンの副反応に対する警戒感がないわけではありませんが、
現場の医師は「ふだんはインフルエンザのワクチン接種を受けない人も、今回は受ける人が多い」と話していました。

「非常事態だ」という強い危機感がイギリス政府、そして国民のワクチン接種を進める原動力となっています。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
63 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:21:43.00 ID:eTb5FSvo
日英の開始時期の差は

日本に目を移してみます。

イギリスでは去年12月にファイザー製のワクチンの接種が始まりましたが、
日本は遅れること2か月あまり。この差はどこから生じたのでしょうか。

ファイザーが日本での承認申請を行ったのは去年12月。
患者などに接種して有効性などを確認する臨床試験は、海外で実施済みでしたが、
日本では改めて国内で160人を対象にした追加の臨床試験を行いました。

日本人のデータを見極めるためです。
この追加の臨床試験の結果がまとまるのを待つ必要があったのです。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
64 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:22:17.06 ID:eTb5FSvo
厚生労働省の官僚からは必要な手続きだったという声が出ています。

ワクチンに関わる厚生労働省の職員
「国内での臨床試験を省略すれば、もっと早くワクチン接種は進んでいたでしょう。
臨床試験をした分だけ、遅れたという面はあります。しかし、当時は世界を広く見ても
副反応の情報はまだ十分にわかっていませんでした。
急いで承認して接種を始めても、深刻な副反応が予期せぬレベルで相次いでしまったら、
元も子もなくなります。国会の議論の結果もありました。
少し遅れたとしても国内で臨床試験を行って、世界の様子も見極めたことは正しかったと思います」

ワクチンは健康な人に接種するもの。一般的に承認はとくに慎重に進める必要があります。
単純に『海外で認められたワクチンだから、日本でもすぐに承認すべきだ』とはいきません。

一方で、海外の臨床試験にアジア人のデータが十分含まれているのなら、
国内の臨床試験を簡素化することも検討すべきではないかという意見もあります。

慎重さと迅速さ。
非常事態の際に、その兼ね合いをどう判断すべきかの議論です。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
65 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:22:43.35 ID:eTb5FSvo
政府は…

政府は「当初、ワクチンの供給量が限られる中で接種を開始したが、
5月以降は供給量の問題は解決しつつあり、今後の接種に向けても大きな懸念はない」
としたうえで「各自治体で円滑に接種できるかが課題となっているので国として順調に
接種できるよう自治体を支援していきたい」としています。
【北海道】感染症対策17〜変異株拡大と医療危機〜
66 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[]:2021/05/15(土) 09:23:00.23 ID:eTb5FSvo
最大の課題とは…

承認から配布、そして接種まで。
それぞれの段階に課題や背景があることがわかりました。
一方、さらに時間をさかのぼって検証すると、もっと大きな課題が見えてきます。

日本のワクチンはなぜ遅れているのか。
後編でもその疑問により深く答えていきます。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。