トップページ > 都市計画 > 2021年04月22日 > dBgHNl0C

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/108 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002110100000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part112
大阪の都市計画について語るスレ Part246

書き込みレス一覧

【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part112
719 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸)[]:2021/04/22(木) 09:36:38.38 ID:dBgHNl0C
スゴすぎ!



世界最高水準の人工光合成に成功 トヨタ系、植物上回る効率
2021/4/21 19:24 共同通信社

トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手市)は21日、太陽光を使って水と二酸化炭素(CO2)から有機物のギ酸を生成する
「人工光合成」の効率を世界最高水準まで高めることに成功したと発表した。過程でCO2を材料とするため脱炭素化につながるほか、
生成したギ酸から水素を取り出し燃料電池の燃料に使うこともできる。早期実用化を目指す。

豊田中央研究所は2011年に、水とCO2のみを原料とした人工光合成に世界で初成功。当初は太陽光エネルギーを有機物に変換できる
割合が0.04%だったが、改良を重ね7.2%まで向上させた。植物の光合成の効率を上回るという。

https://this.kiji.is/757547934281613312?c=39546741839462401
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part112
720 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸)[]:2021/04/22(木) 09:37:04.89 ID:dBgHNl0C
名古屋第2環状道、経済効果10兆円 5月に全線開通へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD165BS0W1A210C2000000/

中日本高速道路(NEXCO中日本)は26日、名古屋第二環状自動車道(名二環)が5月1日に全線開通すると発表した。唯一の未開通区間だった名古屋西ジャンクション(JCT)―飛島JCT間(12.2キロメートル)がつながる。

名二環は主に名古屋市の外縁部を通る環状道路だ。
名古屋市中心部からみると一般道の「環状線」の外周に位置するため「第二」の名称が付いている。
総延長は66キロで、東名高速道路や名古屋高速道路、東海北陸自動車道、伊勢湾岸自動車道といった主要高速とつながる。

全線開通に伴う最大の利点が「時短効果に伴う経済の活性化」(三菱UFJリサーチ&コンサルティングの右近崇主任研究員)だ。今回の開通区間では特に愛知県や岐阜県から名古屋港方面に向かう際に恩恵を得やすい。
例えば小牧市内から名古屋港までは片道36分とこれまでより25分早くなる。既存区間の渋滞緩和にもつながる。

物流の効率化とともに、沿道各地では工場や物流施設の新設が見込める。右近氏は「2069年度までの82年で約10兆2千億円の経済効果を生む」と試算。「全線開通で環状道路としての機能が完全に発揮できる」と強調する。

通行止めの影響軽減や環境面へのメリットも大きい。伊勢湾岸道をはじめ周辺道路の災害時や工事の際に代替ルートとなる。よりスムーズな移動により車から出る温暖化ガスが減る。
大阪の都市計画について語るスレ Part246
722 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸)[]:2021/04/22(木) 10:36:48.13 ID:dBgHNl0C
テスラ 中国にやられる 何があったんだ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1619053929/
大阪の都市計画について語るスレ Part246
725 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸)[]:2021/04/22(木) 11:04:53.52 ID:dBgHNl0C
長久手という立地も可能性あっていいな


世界最高水準の人工光合成に成功 トヨタ系、植物上回る効率
2021/4/21 19:24 共同通信社

トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手市)は21日、太陽光を使って水と二酸化炭素(CO2)から有機物のギ酸を生成する
「人工光合成」の効率を世界最高水準まで高めることに成功したと発表した。過程でCO2を材料とするため脱炭素化につながるほか、
生成したギ酸から水素を取り出し燃料電池の燃料に使うこともできる。早期実用化を目指す。

豊田中央研究所は2011年に、水とCO2のみを原料とした人工光合成に世界で初成功。当初は太陽光エネルギーを有機物に変換できる
割合が0.04%だったが、改良を重ね7.2%まで向上させた。植物の光合成の効率を上回るという。

https://this.kiji.is/757547934281613312?c=39546741839462401

豊田中央研究所公式
https://www.tytlabs.co.jp/cms/news/news-20210421-1932.html
大阪の都市計画について語るスレ Part246
750 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸)[]:2021/04/22(木) 13:43:53.72 ID:dBgHNl0C
福岡は昔から東京志向だし上京しまくる
札幌や仙台や新潟と同じくらい東京を向いてるよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。