トップページ > 都市計画 > 2021年03月28日 > LCWrYHGh

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/129 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000022105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
大阪の都市計画について語るスレ Part243

書き込みレス一覧

大阪の都市計画について語るスレ Part243
559 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/03/28(日) 20:05:57.06 ID:LCWrYHGh
近鉄って名阪特急や伊勢志摩特急がアイデンティティーというくらい近鉄の象徴なんだけど、その両方のターミナルになってるのは名古屋駅だけなんだよな。
しまかぜだけなら京都駅もだね。
都市圏を越えた輸送をする近鉄特急だけど、難波はターミナル構造じゃなくてスルー構造なのが残念だよね。
あれだけターミナル構造にこだわる大阪なのに上本町というどーでもいい巨大ターミナルは離れ小島になってスルー構造重視になって、難波も地下駅でスルー構造になって、名古屋駅がターミナルになってるという皮肉。
大阪の都市計画について語るスレ Part243
564 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/03/28(日) 20:57:21.78 ID:LCWrYHGh
>>561
近鉄特急が難波スルー構造で名古屋ターミナル構造という現実は変わらないよw
大阪の都市計画について語るスレ Part243
574 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/03/28(日) 21:16:28.49 ID:LCWrYHGh
>>565
いくら見栄っ張り巨大ターミナルでも接続が悪く使い勝手の悪いターミナルは不便な無用の長物でしかないことを新たに作った上本町の地下駅が教えてくれてるよね。
大阪の都市計画について語るスレ Part243
582 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/03/28(日) 21:57:45.16 ID:LCWrYHGh
名古屋駅から新大阪と難波と2つの選択肢があるハブターミナル
大阪の南北をスポーク化する名古屋駅
大阪の都市計画について語るスレ Part243
589 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/03/28(日) 22:59:05.13 ID:LCWrYHGh
名鉄は名古屋駅と金山駅を中心に全方位へ流動させることで利便性が高まる戦略的スルー構造。
JR東海の新幹線にしても東京〜福岡を一体的に流動させることに意味がある。
JR西日本のアーバンネットワークが梅田を中心に梅田スルーさせてるのも同じ。

しかし近鉄特急は上本町が糞不便なターミナルがゆえに難波駅まで延伸させるために上本町スルー地下駅をわざわざ新設して事実上の上本町ターミナル否定状態になった。
難波駅まで地下で延伸することになったものの、難波駅も阪神と直通する共有駅ということでターミナル構造にはなっていないスルー構造。
それゆえに近鉄特急はのんびり停車してる余裕も無い。
他社共有スルー駅の残念な難波駅に対して、名古屋駅は貫禄の自社専用ターミナルとしてひのとりやしまかぜが優雅に発着する玄関口。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。