トップページ > 都市計画 > 2021年03月25日 > xN6U7QQR

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/112 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000134251658



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
【北海道】感染症対策15〜異動期の地域感染実情〜

書き込みレス一覧

次へ>>
【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
845 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 20:38:46.46 ID:xN6U7QQR
全道の27校に授業生中継 札幌に配信センター開所
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/525784?rct=n_hokkaido

 道教委の「道高校遠隔授業配信センター(愛称・T-base)」の開設式が25日、
センターが設置される札幌市北区の有朋高で開かれた。
新年度から専任教員の授業をインターネットを使って地方の小規模な高校に生中継する。

センターは有朋高校舎の一部を活用し、動画撮影やネット配信のための機材をそろえた。
初年度は教諭15人を配置。英語や物理、書道など9科目で高校1年向けの授業を行い、
年間を通して道内の公立高校27校に生中継する。
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
12 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 20:39:55.01 ID:xN6U7QQR
5Gのある未来予想図
https://www.bizsolution-docomo.jp/special/5g/social.html

5G以降の移動体通信は、通信性能がPremium 4Gの約20倍に高速化され、
同時接続端末数は約10倍に。通信の遅延はほとんどなくなります。
これによって、世の中にどのような変化が起きるのでしょうか。
現時点で想定できる5G後の社会の一端を紹介します。

◆2030年代に実現したい未来の姿と実現に向けた工程イメージ
https://www.soumu.go.jp/main_content/000562473.pdf

◆未来をつかむTECH戦略 - 総務省
https://www.soumu.go.jp/main_content/000563057.pdf
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
13 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 20:40:07.58 ID:xN6U7QQR
◆通信インフラも次世代へ 〜4G・LTEをはるかに凌ぐ5G〜
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1577816635/13-29

5Gの登場は、IoTやVRだけではなくロボットやスマートシティなどの普及により、
人々の普段の生活をより便利で快適なものにしてくれる可能性を大いに秘めており、
更に医療業界においては革新的な遠隔手術の開発や、輸送の面でいえば事故の起こらない
安全な輸送の実現など、スマホだけではなく多方面で5Gが便利で快適、安全な生活を
実現させるコアテクノロジーになってくるはずです。
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
14 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 20:40:18.42 ID:xN6U7QQR
【自動車】
自動車分野では現在すでに開発が進んでいる「自動運転システム」が挙げられます。

車自体が自律的に周囲の道路状況を判断し、信号や歩行者などからも情報を取得すること
になれば、より安全性は高いものとなり、交通事故ゼロの時代はそう遠くない未来かもしれません。

また他の車や先行車からの情報を取得することで、道路の混雑状況を把握することができ、
ルートを最適化することができれば時間短縮や省エネにも繋がります。
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
15 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 20:40:28.69 ID:xN6U7QQR
【ドローン】
5Gによりドローンをコントロールできる範囲が拡がれば、宅配業務や橋梁、
道路の保守点検など幅広い分野での活躍が期待されます。

また造成・建築の分野においてもドローンによって俯瞰や測定を行うことは可能で、
現在すでにドローンによって測定された設計図面に従って、高精度に造成を
行うシステムが実用化され始めています。
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
16 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 20:40:49.27 ID:xN6U7QQR
【医療分野】
医療分野においては、離島などにいる患者に対しての遠隔手術が期待されています。
すでに実用例も出ていますが、5Gの技術が実用化レベルまで進化し、
低遅延化の技術が標準化すれば、より高度な手術も行うことが期待されるでしょう。
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
17 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 20:41:40.90 ID:xN6U7QQR
◆第4次産業革命でどう変わる?
・人の能力を補完 ⇒ より創造的な仕事に移行し、担い手不足を解消。
・個人の趣向に合わせた製品やサービスの提供 ⇒ 生活の質の向上。
・関連情報の見える化 ⇒ 生産性、効率性の飛躍的な向上

◆各戦略分野における具体的戦略
1「移動する」(ヒトの移動、モノの移動)
2「生み出す、手に入れる」(スマートサプライチェーン、製造・生産現場における高度化・効率化)
3「健康を維持する、生涯活躍する」(健康、医療、介護)
4「暮らす」(「新たな街」づくり、シェアリングエコノミー、FinTech)
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
18 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 20:41:52.69 ID:xN6U7QQR
◆新たな経済社会システムの構築:産業構造・就業構造変革による横断的課題
1ルールの高度化(データ、知財、標準、規制・制度)
2イノベーションエコシステム(CoE拠点、産学連携・大学、企業R&D、AIロードマップ、ベンチャー)
3経済の新陳代謝システム(リスクマネー・無形資産投資、事業再編・産業構造転換、ガバナンス・対話)
4人材育成・活用システム
5社会保障システム
6地域・中小企業システム
7グローバル展開
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
19 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 20:42:08.65 ID:xN6U7QQR
◆第4次産業革命をリードする地域づくり
@データ利活用促進に向けた環境整備
 データプラットフォームの構築、データ流通市場の創成
 個人データの利活用の促進
 セキュリティ技術開発や人材育成等の強化
 第4次産業革命における知的財産政策の在り方
 第4次産業革命に対応した競争政策の在り方
A人材育成・獲得、雇用システムの柔軟性向上
 新たなニーズに対応した教育システムの構築
 グローバルな人材獲得
 多様な労働参画の促進
 労働市場・雇用制度の柔軟性向上
Bイノベーション・技術開発の加速化(「Society5.0」)
 オープンイノベーションシステムの構築
 世界をリードするイノベーション拠点の整備・国家プロジェクト構築・社会実装の加速(人工知能等)
 知財マネジメントや国際標準化の戦略的推進
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
20 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 20:42:21.19 ID:xN6U7QQR
Cファイナンス機能の強化
 リスクマネー供給に向けたエクイティファインナンスの強化
 第4次産業革命に向けた無形資産投資の活性化
 FinTechを核とした金融・決済機能の高度化
D産業構造・就業構造転換の円滑化
 迅速・果断な意思決定を可能とするガバナンス体制の構築
 迅速かつ柔軟な事業再生・事業再編等を可能とする制度・環境整備
E第4次産業革命の中小企業、地域経済への波及
 中小企業、地域におけるIoT等導入・利活用基盤の構築
F第4次産業革命に向けた経済社会システムの高度化
 第4次産業革命に対応した規制改革の在り方
 データを活用した行政サービスの向上
 戦略的な連携等を通じたグローバル展開の強化
 第4次産業革命の社会への浸透
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
21 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 20:42:38.75 ID:xN6U7QQR
「札幌市ICT活用戦略 2020」について
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/documents/zenpen.pdf

札幌が抱える課題を解決するためにICTを活用することで、目指すべき都市像及び
未来のさっぽろの姿の実現を図るための指針として平成29年3月に
「札幌市ICT活用戦略」を策定しました。

このたび、「まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019」や
ICTを取り巻く技術動向などを踏まえ、推進すべき具体的な施策の見直しなどを行い、
幅広い知見を持つ有識者の方々や市民の方々からのご意見を踏まえ、令和2年3月に改定しました。

また、改定後の戦略を「官民データ活用推進基本法」に基づく
「札幌市官民データ活用推進計画」として位置付けます。
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
22 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 20:45:58.91 ID:xN6U7QQR
<オープンデータ>

オープンデータとは、行政などが保有する様々なデータを、
機械判読に適した形式でインターネット上に公開し、
あらゆる方々に自由に活用していただけるようにする取組です。

札幌市でも、市が保有するデータを多方面にご活用いただけるよう、
庁内データのオープンデータ化を推進しております。


◆札幌市におけるオープンデータの取組
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/opendata/opendata_action.html

◆オープンデータの検索・ダウンロード
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/ict-platform.html

◆オープンデータに関するご要望・ご質問など
https://www.city.sapporo.jp/shisei/seisaku/opendata/contact_form.html

◆オープンデータ活用事例の募集
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/opendata/opendata_case.html

◆札幌市都心部における人流データの比較(平日毎日更新)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/opendata/jinnryuu.html
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
23 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 20:48:30.89 ID:xN6U7QQR
「札幌市ICT活用プラットフォーム検討会」について

近年、ICT(情報通信技術)は目覚しい発展を遂げ、
「ビッグデータ」や「オープンデータ」を活用したICTサービスの可能性は
かつてないほどの広がりを見せています。

札幌市はこのような時代に対応し、オープンデータやビッグデータを活用するため
のシステム基盤及び産学官の連携体制を確立するため、
「札幌市ICT活用プラットフォーム検討会」を設立し、
スポーツ、観光、交通などの具体的な分野における新たなモデルの構築により、
先進的なICT活用都市の実現を目指していきます。
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
24 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 21:17:30.18 ID:xN6U7QQR
◆「札幌市ICT活用プラットフォーム検討会」について

・「札幌市ICT活用プラットフォーム検討会」会議資料のページ
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/platform/kentoukaigi.html
・「スポーツ・観光ICT推進部会」会議資料のページ
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/platform/sportskankobukai.html
・「交通・雪対策ICT推進部会」会議資料のページ
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/platform/kotuyukitaisakubukai.html
・「健康ICT推進部会」会議資料のページ
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/platform/kenkoubukai.html

◆本検討会の概要図◆
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/platform/kenkoubukai.html
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
25 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 21:37:04.57 ID:xN6U7QQR
札幌観光の強い味方に‥
AI技術を使った次世代交通システムをHTB記者が試してみた
https://www.youtube.com/watch?v=yZp_BMKsSk4

普通の観光サイトに見えますが、じつはAI技術を使った次世代のサービスが登場です。  
近い将来、札幌観光にとって強い味方になるかもしれないある実証実験が行われました。
 美味しい食べ物に自然豊かな街並み。
 観光地として世界的にも高い人気を誇る札幌ですが観光客から
決まって寄せられる不満の声が…「移動手段がわかりにくい」。
観光スポット同士が離れている札幌の場合、観光客が目的地まで交通機関を
乗り継ぐケースが少なくありません。
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
26 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 21:37:44.69 ID:xN6U7QQR
そこで新たに開発されたのがウェブサイト「札ナビ」ですなんと
AIが観光サービスと公共交通機関の情報を連携させてその人にあった
おすすめルートを教えてくれるんです。

AI技術を使ったソフトウェア開発を手掛けるテクノフェイスと札幌市が共同で開発しました。

さっぽろイノベーションラボ石田崇代表理事…
「観光地の情報提供と実際に観光地にたどり着くための交通機関だとか旅の中で
空いた時間を有効活用するためにどういう経路でまわるのが最適なのかっていう
ところまで計算をして、提示してあげる」

専用のアプリは一切不要。
パソコンやスマートフォンからウェブサイトにアクセスするだけで準備OKです。
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
27 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 21:41:00.93 ID:xN6U7QQR
IT人材育成で産学官が協定 北大・ニトリ・道・札幌
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/525791?rct=n_hokkaido
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
28 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:07:46.93 ID:xN6U7QQR
ジャンプ競技も体感!ウインタースポーツ「選手目線」映像公開 
競技人口増加を狙う 北海道札幌市
https://news.yahoo.co.jp/articles/16eded1dbb7489c06e7ec7213d29f59412a45d2b

 家で、アルペンスキーやフィギュアスケートが体験できます!
子どもたちがウインタースポーツを体感できる動画が公開されています。
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
29 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:08:11.51 ID:xN6U7QQR
旗門を果敢に攻めるアルペンススキーヤーに
…華麗なスピンを披露するフィギュアスケーター。

動画に出演しているのは札幌の小学生たちです。

ウインタースポーツの競技人口を増やしたいと、札幌市ではジュニア世代向けの
体験会を2018年から開いていますが、今年は、新型コロナの影響で開催が見送られました。
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
30 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:08:26.01 ID:xN6U7QQR
このため、札幌市は、小学生アスリートが競技しているようすや競技を「疑似体験」
できる選手目線の動画を制作し、先週から公開しています。

スキージャンプ、フィギュアスケート、アルペンスキーの魅力を発信するこの動画は、
ユーチューブで公開されていて、札幌市のホームページから見ることができます。
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
31 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:08:45.21 ID:xN6U7QQR
【札幌市】令和2年度ウインタースポーツ塾
https://www.city.sapporo.jp/sports/jigyou/wintersportsjyuku/r2wintersportsjuku.html

◆第一弾「スキージャンプ」
https://www.youtube.com/watch?v=h0762UH1lHA&;feature=emb_title
協力:札幌ジャンプスポーツ少年団
撮影地:荒井山シャンツェ(札幌市中央区宮の森902番地)

◆第二弾「フィギュアスケート」
https://www.youtube.com/watch?v=TrTirFSspYw&;feature=emb_title
協力:美香保フィギュアスケートクラブ
撮影地:美香保体育館スケート場(札幌市東区北22条東5丁目1-1)

◆第三弾「アルペンスキー」
https://www.youtube.com/watch?v=Cepq1I-CCdI&;feature=emb_title
協力:札幌アルペンスキースポーツ少年団
撮影地:さっぽろばんけいスキー場(札幌市中央区盤渓410)
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
32 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:09:10.81 ID:xN6U7QQR
◆札幌市内ウインタースポーツ少年団・クラブチーム情報
https://www.city.sapporo.jp/sports/ws-introduction/documents/05wintersports-junior-team-introduction.pdf

◆ウインタースポーツ競技の魅力紹介
https://www.city.sapporo.jp/sports/ws-introduction/documents/08wintersports-attractiveness1.pdf
https://www.city.sapporo.jp/sports/ws-introduction/documents/09wintersports-attractiveness2.pdf

◆ウインタースポーツ特集
札幌市内には、ウインタースポーツジュニアチームがたくさんあるよ。
ここでは、21チームの紹介動画を公開中!
https://www.ecochil.net/wintersports/
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
33 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:18:51.50 ID:xN6U7QQR
時短・外出自粛等により影響を受けた市内事業者への支援について
https://www.city.sapporo.jp/keizai/tradeinfo/keieijizokukasienitijikin.html

経営持続化支援一時金の概要 2021年3月18日版
https://www.city.sapporo.jp/keizai/telework/documents/tebiki1216.pdf

【道特別支援金】 申請・給付要領の主なポイント
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/tokubetsushienkin/point.pdf
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
34 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:19:52.07 ID:xN6U7QQR
ジモトのシゴト ワク!WORK!(旧:ワク!WORK!学校祭)とは?
https://www.city.sapporo.jp/keizai/monodukuri/wakuwork.html

「ジモトのシゴト ワク!WORK!」は、高校生の地元企業への将来的な就職の
促進を目的に行う「職業体験イベント」で、札幌近郊企業が出展します。
様々な職業体験を通して、”仕事の楽しさ・やりがい”、”キラリと光る地元企業の魅力”を発信します。

令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により開催できませんでしたが、
代替的に、地元企業や団体の魅力を発信する冊子を作成しました。

高校生の皆さんは、こちらを読んで、地元企業への理解を深め、
地元で将来働くイメージを湧かせてみてください!
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
35 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:23:45.44 ID:xN6U7QQR
コロナ禍だからこそ取り組むべき、デジタル活用で顧客の習慣を作る5つの手法
https://markezine.jp/article/detail/34548

顧客の習慣を作る5つの手法
私たちは、独自の事例収集を通じて、デジタルを活用して、
顧客の習慣化を促す手法を大きく5つに分類しました。

1.情報コンテンツ <購入前の習慣化> 
2.購入インセンティブ <購入時の習慣化>
3.利用体験強化 <利用時の習慣化>
4.利用ログ管理 <利用後の習慣化>
5.コミュニティ運営 <シェアの習慣化>
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
36 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:27:22.48 ID:xN6U7QQR
【商品企画手法】商品企画のポイント
https://www.juse.or.jp/departmental/point02/

どのような商品を作るか(=商品企画)は、企業にとってとても重要なポイントです。
しかし、実際の商品企画のプロセスは、意外と経験と勘がまかり通っている世界です。

◆商品企画七つ道具の流れと特徴
http://www.juse.or.jp/departmental/point02/11.html
◆コンジョイント分析
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/617760.pdf

◆実験計画法のマーケティングへの適用
https://www.youtube.com/watch?v=qlfZD44Q3dI

開発設計段階における品質工学の考え方と活用
一試作レス・試験レスによるシステム評価と改善一
https://foundry.jp/bukai/wp-content/uploads/2012/07/e4806f10b0797ec0932d9317dd92a533.pdf
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
37 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:31:53.59 ID:xN6U7QQR
◇◆◇ テレワーク概要 ◇◆◇
【テレワークとは】
 テレワークとは、情報通信技術を活用した 場所や時間に捉われない
柔軟な働き方のこと。
 ※「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
38 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:32:07.27 ID:xN6U7QQR
【テレワーク実施により見込まれる効果】
・環境負荷の軽減
 通勤減少・オフィスの省力化による電力消費・CO2排出量の削減
・生産性の向上
 計画的・集中的な作業実施による業務効率の上昇
・ワーク・ライフ・バランスの向上
 家族と過ごす時間・自己啓発の時間などの増加
・優秀な社員の確保
 社員への働きやすい環境の実現により離職の防止(継続雇用)
・地域活性化の促進
 遠隔地での就業が可能となることで、地方での安定した雇用の創出に貢献
・オフィスコスト削減
 オフィススペース・ペーパーコスト・通勤・交通コストの削減
・雇用創出と労働力創造
 高齢者・障害者・遠方居住者など新規雇用の創出
・事業継続性の確保
 非常災難時や感染症流行時における事業継続
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
39 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:32:23.57 ID:xN6U7QQR
テレワーク環境整備のポイント・外部サービス活用のヒント
〜勤怠管理やコミュニケーションの懸念点を払拭するには?〜
http://jinjibu.jp/article/detl/service/2186/

<テレワークとは>
・テレワークの分類と導入が進む背景

<テレワークの導入プロセスと、 実施に向けて押さえておきたいポイント>
・テレワークのメリット・デメリット
・テレワーク導入のプロセス 〜成功に導くために必要な三つの観点と六つのステップ

<テレワーク導入時に必要な環境整備と外部サービス活用のヒント>
・基盤となるICT環境
・セキュリティー対策
・労務管理
【天より高く】札幌圏のまちづくり67【再開発勃発】
40 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:32:41.71 ID:xN6U7QQR
<「テレワーク」のためのサービス>
・/SaaS勤務管理システム
・ 働き方見える化サービス Plus
・ 勤怠管理システム
・在宅勤務・遠隔地の部下を持つ管理職に最適『面談コミュニケーション研修』
・ワークスタイル変革コンサルティング
・働き方改革プラットフォーム「TeamSpirit」
・テレワーク導入
【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
846 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:41:02.51 ID:xN6U7QQR
顔認証でバックカントリー入山管理 キロロで全国初の実証実験
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/525841?rct=n_hokkaido

【赤井川】NEC(東京)と電通北海道などは、スキー場コース外などの
「バックカントリー」に入るスキーヤーやスノーボーダーの入山や下山を
顔認証で管理するシステムを開発し、
後志管内赤井川村の「キロロスノーワールド」で25日、実証実験を始めた。
スキーヤーがネットで事前登録しておけば顔写真だけで個人を特定して
血液型や既往歴を知ることができ、遭難者救助の際、迅速な救急処置が可能になる。
電通北海道によると、バックカントリーの安全管理に顔認証を使うのは全国初。
【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
847 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:41:26.67 ID:xN6U7QQR
システムの利用者は、事前に専用サイトで顔写真や過去の医療情報などを
登録して登山計画書を提出。
管理区域外に出る前にスキー場で顔認証を済ませ、戻った際も顔認証を
受けて無事を伝える仕組みになっている。
【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
848 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:49:09.64 ID:xN6U7QQR
沿線8市町長「23年度以前に存廃判断」 新幹線延伸時の在来線
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/525833?rct=n_hokkaido

2030年度末に予定される北海道新幹線札幌延伸時に
JR北海道から経営分離される並行在来線の函館線函館―小樽間について、
北海道新聞が沿線15市町の首長を対象に行ったアンケートでは、

存廃の判断時期を従来方針の25年度より前倒して「23年度以前」にすべきと
答えた自治体は8市町で、過半数を占めた。
並行在来線の存廃については、10市町が「現時点で判断できない」と答え慎重な姿勢を示した。
【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
849 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:49:43.44 ID:xN6U7QQR
存廃の判断時期を巡っては15市町と道が19年、それまでの「25年度」から
前倒して早期に判断する方針を確認している。
道は来月にも並行在来線の将来的な需要や収支の予測を公表する見通しで、
存廃議論が加速する可能性もある。

存廃の判断時期を「23年度以前」にすべきと回答した8町村は小樽市、北斗市など。
存廃判断が地域公共交通やまちづくりなどに大きく影響することを理由に挙げる首長が多かった。
このほか2町が「24年度まで」と答え、5市町は具体的な時期に言及しなかった。
【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
850 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:50:23.40 ID:xN6U7QQR
並行在来線の存廃に関して「一部区間の廃止もやむを得ない」と答えた
渡島管内長万部の木幡正志町長は、長万部―八雲間に関し「代替交通が確保されている」と説明。
同管内七飯町の中宮安一七飯町長も函館―長万部間について
「より利便性の高い公共交通を提供する観点でバス転換も検討する必要がある」とした。
【北海道】感染症対策15〜異動期の地域感染実情〜
259 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:53:22.41 ID:xN6U7QQR
<3月25日> 前日>>234-239
道内で67人感染確認 3人死亡 変異株感染疑い14人
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210325/7000032195.html

25日、道内では新たに67人が新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表されました。
また3人が死亡したほか、新たに14人が変異したウイルスに感染した疑いがあると発表されました。

25日、道内では67人の感染確認が発表され、このうち札幌市では市内に住む41人と
居住地が非公表の5人のあわせて46人の感染が確認されました。
このほか、▼函館市の3人、▼旭川市の2人、▼北広島市の2人、▼石狩市の1人、▼千歳市の1人、
▼釧路市の1人、▼真狩村の1人、▼石狩地方の4人、▼胆振地方の2人、▼十勝地方の2人、
▼空知地方の1人、それに、▼函館市が発表した愛媛県の1人のあわせて21人の感染が確認されました。
【北海道】感染症対策15〜異動期の地域感染実情〜
260 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:53:50.14 ID:xN6U7QQR
年代別では、非公表の12人を除いて20代が10人と最も多く、
次いで60代が9人、70代が8人などとなっています。

検査数は2366件でした。

道などによりますと、症状が非公表の5人を除いて、いずれも軽症か無症状だということです。

67人のうち27人は感染経路が分かっていないということです。
【北海道】感染症対策15〜異動期の地域感染実情〜
261 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:54:20.53 ID:xN6U7QQR
一方、▼札幌市は、これまでに感染が確認されていた市内の70代の女性と
90代の男性の2人が亡くなったと発表しました。
▼道も、80代の男性1人が23日、亡くなったと発表し、25日に発表された
死亡した人の数はあわせて3人となりました。

また、道と札幌市はこれまでに感染が確認されていた人のうち14人が
変異ウイルスに感染している疑いがあることが分かったと発表しました。

これで、道内の感染者は札幌市ののべ1万2191人を含むのべ2万611人、
このうち死亡した人は740人、治療を終えた人はのべ19171人となりました。
【北海道】感染症対策15〜異動期の地域感染実情〜
262 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:54:49.75 ID:xN6U7QQR
【新規感染者の年代別内訳】
年代別にみますと、非公表の12人を除いて、
▼10代が4人、▼20代が10人、▼30代が6人、▼40代が5人、
▼50代が5人、▼60代が9人、▼70代が8人、▼80代が6人、
▼90代が2人となっています。
【北海道】感染症対策15〜異動期の地域感染実情〜
263 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:55:16.85 ID:xN6U7QQR
【変異ウイルス関連】
道内で新型コロナウイルスの感染が確認されていた人のうち、
札幌市は10人、道は4人の合わせて14人について、
新たに変異ウイルスに感染している疑いがあると発表しました。

札幌市によりますと、このうち9人は、市内で発生している変異ウイルスの
感染者を含むクラスターの関係者だということです。

この結果、25日までに道内で変異ウイルスへの感染が確認された人は50人、
感染が疑われる人は112人となりました。
【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
851 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:57:35.31 ID:xN6U7QQR
LINE問題 札幌市も3つのサービスを運用停止
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210325/7000032207.html

通信アプリ大手の「LINE」が利用者の個人情報などを業務委託先の
中国の会社がアクセスできる状態にしていた問題を受けて、
札幌市は個人情報を含む内容をやりとりする可能性がある
3つのサービスについて当面、運用を停止しました。

LINEをめぐっては、日本国内のサーバーに保管された利用者の名前や
電話番号といった個人情報などに業務を委託していた中国の会社からアクセスできる状態
だったことが明らかになっています。
これを受けて、札幌市はLINEを活用したサービスのうち、個人情報を含む内容を
やりとりする可能性がある3つのサービスについて当面、運用を停止することを決めました。
【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
852 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 22:58:16.50 ID:xN6U7QQR
運用を停止したのは、
▼札幌市子どもアシスト相談センターの「LINE相談」、
▼男女共同参画センターの「ガールズ相談」、
▼札幌市若者支援総合センターの「若者向け総合相談」で、
今後は当面、メールや電話などで対応することにしています。

一方、情報を管理する会社が異なる水道料金の「LINEPay請求書支払い」のほか、
市の公式アカウントなど個人情報を扱わない情報発信のためのアカウント合わせて
14のサービスについては運用を続けるということです。

この問題をめぐっては、道がLINEを活用した17のサービスの運用を
停止する措置をとっています。
【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
853 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 23:00:12.80 ID:xN6U7QQR
道職員がUSBメモリー紛失 札幌医大224人の個人情報流出
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210325/7000032186.html

札幌医科大学に勤めていた道職員が、個人情報の入ったUSBメモリーを紛失し、
講師や学生など220人あまりの個人情報が流出していたことが分かりました。
判明のきっかけは、去年から道庁などに繰り返し送りつけられた、個人情報が書かれた文書でした。

道によりますと、去年7月から先月にかけて、札幌医科大学の講師や学生などの
個人情報が印刷された消印のない封書が、11回にわたって道庁や大学などに送りつけられました。
【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
854 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 23:00:39.13 ID:xN6U7QQR
中には、かつて大学に勤務していた道職員が紛失したUSBメモリーに
記録されていたものだとする文書も同封されていて、道が調査したところ、
平成16年度から3年間、大学に勤務していた職員が、私物のUSBメモリーに
個人情報を記録したうえ、平成22年5月にこのメモリーを紛失していたことが分かりました。

流出した情報は、少なくとも▼非常勤講師123人、▼医学部の合格者100人、
▼懲戒処分を受けた学生1人の合わせて224人分の名前や住所、給与などだということです。
【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
855 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 23:01:10.91 ID:xN6U7QQR
道と医大は、住所がわかった人に謝罪の文書を送るとともに、
USBメモリーが盗まれた可能性もあるとして警察に相談しています。



また、問題の職員が私物のUSBメモリーに個人情報を記録したうえ、
紛失したのに報告しなかったことについて、道は処分を検討しています。



道は、「改めて職員に対して研修を実施するなどして、
個人情報の適切な管理を徹底してまいります」と話しています。
【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
856 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 23:06:59.74 ID:xN6U7QQR
新幹線運転シミュレーター公開 乗務員がトラブル対応を訓練
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210325/7000032171.html

北海道新幹線の乗務員がトラブルに対応する方法を学ぶ訓練用のシミュレーターが、
道南の七飯町にあるJRの施設で報道関係者に公開されました。

公開されたのは、JR北海道が七飯町にある函館新幹線運輸所に去年11月に
導入した新幹線の運転シミュレーターです。
実際の運転台や車掌室を再現していて、新青森駅から新函館北斗駅までの
沿線の風景などがCGで映し出されます。
【雪まつりも】札幌圏のまちづくり66【オンライン】
857 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 23:07:23.31 ID:xN6U7QQR
25日は訓練の様子も公開され、新函館北斗駅と木古内駅の間を走行中に
地震が発生したという想定で、運転士が緊急停止して安全を確認し、
運転を再開するまでの流れを確認していました。

このシミュレーターは、青函トンネルでの車両火災や線路への人の立ち入りなど
40の想定で訓練ができるようになっているということです。

JR北海道運輸部運用課の竹林昌則副課長は「ことしは北海道新幹線の開業から5年、
石勝線の脱線事故から10年という節目です。シミュレーターを活用して
トラブルへの対応力を向上させ、快適なサービスを提供していきたい」と話していました。
【北海道】感染症対策15〜異動期の地域感染実情〜
264 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 23:44:05.73 ID:xN6U7QQR
前日 3/24 >>240-244
新型コロナ 北海道各地の感染者情報 25日
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210325/7000032196.html

【札幌の3クラスター拡大】
札幌市は、市内183例目のクラスターが発生している高校で、
新たに生徒2人の感染が確認されたと発表しました。
これでこの高校のクラスターに関連する感染者は、生徒35人と教職員3人の
合わせて38人となりました。

また、市内184例目のクラスターが発生しているカラオケスナックで、
新たに利用客1人の感染が確認されたと発表し、この店のクラスターに関連する感染者は
利用客14人と従業員2人の合わせて16人となりました。

市内186例目のクラスターが発生している地域の高齢者による飲食を伴う集会で、
新たに参加者5人の感染が確認されたと発表され、
これでこの集会のクラスターに関連する感染者は16人となっています。
【北海道】感染症対策15〜異動期の地域感染実情〜
265 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 23:44:35.00 ID:xN6U7QQR
【釧路や帯広でもクラスター拡大】
道によりますと、クラスターが発生している釧路市の病院などあわせて2が所で
新たに感染者が確認されたということです。

このうち釧路市の「白樺台病院」では新たに職員1人の感染が確認され、
これでこの病院のクラスターに関連する感染者は入院患者29人と職員39人の
あわせて68人となりました。

また、帯広市の「養護老人ホーム普仁園」では新たに入所者1人の感染が確認され、
これでこの養護老人ホームに関連する感染者は入所者2人と職員4人の
あわせて6人となりました。
【北海道】感染症対策15〜異動期の地域感染実情〜
266 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/25(木) 23:45:08.15 ID:xN6U7QQR
【北広島市職員1人感染】
北広島市は25日、市役所に勤務する職員1人が新型コロナウイルスに
感染したことが分かったと発表しました。

市によりますと、この職員は来庁者などに対応する部署でしたが、
常にマスクを着用し、窓口には飛まつを防ぐアクリル板が設置されていたことから、
保健所は来庁者やほかの職員に濃厚接触者はいないと判断しているということです。

また23日に庁舎全体の消毒を行い、市は通常どおり業務を行っているということです。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。