トップページ > 都市計画 > 2021年03月17日 > UH2Vt6ex

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/94 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000000001407



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超舞姫【95】

書き込みレス一覧

祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超舞姫【95】
838 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/17(水) 10:45:54.15 ID:UH2Vt6ex
>>837
実際に名古屋に3年半住んでたけど、名古屋は住みやすかったよ。
今でもたまに戻りたくなるくらい。
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超舞姫【95】
839 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/17(水) 10:49:34.88 ID:UH2Vt6ex
>>835
計画19万人に対して61.5%か。
前年が58.9%だったから1年で2.6%の増。
完成まで残りあと38.5%もあるから、道のりはまだまだ遠いね。
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超舞姫【95】
844 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/17(水) 21:49:57.61 ID:UH2Vt6ex
名古屋は都市計画がいい。
戦災で市街地が壊滅したことを逆手に取って、戦後に大々的な区画整理を行った。
都心部の街路が整然とし、道路が広いのはそのためだ。
そして戦後20年余り経った昭和41年、都心の区画整理が終了して、
栄のど真ん中に戦後復興の記念碑とも言える「中日ビル」が竣工した。
こうして名古屋は全く新たに生まれ変わったのである。
つまり今の名古屋は実質的に昭和41年生まれ、若い街である。
人間でいえば54歳とはもういいおじさんかも知れないが、
1200年の歴史を超える京都に比べれば、若いフレッシュな街である。
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超舞姫【95】
845 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/17(水) 22:00:48.41 ID:UH2Vt6ex
戦後都市としてのスタートは昭和41年だったが、その復興の過程では、
昭和29年にテレビ塔ができ、昭和32年には名古屋発の地下鉄東山線が名古屋・栄間で開通、
その後東山線は昭和35年に今池、昭和38年に東山公園、そして昭和44年に藤ヶ丘まで全通した。
その間、2路線目である名城線が昭和39年に開通し、栄で2路線の地下鉄が結束した。
名駅では昭和32年のミヤコ地下街から地下都市が広まり、
駅前には象徴的な大名古屋ビルヂングが昭和40年に完成した。
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超舞姫【95】
848 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/17(水) 22:10:08.40 ID:UH2Vt6ex
名古屋の街はその後2回の変革を迎えている。
街びらきの昭和41年から23年後の平成元年、名古屋では世界デザイン博が開かれた。
これをきっかけに名古屋市は都市計画にデザインの概念を大々的に取り入れ、街並が大きく変わった。
矢場町にピラミッドが建ちテレビ塔に向かってレーザー光線を飛ばす図はこの時に生まれている。
都心部の歩道にオブジェやおしゃれな案内タイルが施されたのもこの時である。
そして次は、2005年の愛知万博である。
これを目指して名古屋の多くの開発が行われた。
名古屋駅の建替えな始まり、モード学園、ルーセントタワー、ミッドランドなど多くの開発が進んだ。
これを機会に名古屋が全国に認知されねようになり、名古屋めしが全国区のブームになった。
またこの時期に全国初のガイドウェイバスや浮上式リニアなどの全国に先駆けた交通機関が誕生した。
そして、次の変革と言えば、言うまでもなく、リニア中央新幹線である。
今名古屋は次の時代に向かって更に大きく変革しようとしている。
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超舞姫【95】
854 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/17(水) 22:21:15.13 ID:UH2Vt6ex
訂正
戦後都市としてのスタートは昭和41年だったが、その復興の過程では、
昭和29年にテレビ塔ができ、昭和32年には名古屋初の地下鉄東山線が名古屋・栄間で開通、
その後東山線は昭和35年に今池、昭和38年に東山公園、そして昭和44年に藤ヶ丘まで全通した。
その間、2路線目である名城線が昭和39年に開通し、栄で2路線の地下鉄が結束した。
名駅では昭和32年のミヤコ地下街から地下都市が広まり、
駅前には象徴的な大名古屋ビルヂングが昭和40年に完成した。
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超舞姫【95】
856 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/03/17(水) 22:23:21.32 ID:UH2Vt6ex
名古屋の街はその後2回の変革を迎えている。
街びらきの昭和41年から23年後の平成元年、名古屋では世界デザイン博が開かれた。
これをきっかけに名古屋市は都市計画にデザインの概念を大々的に取り入れ、街並が大きく変わった。
矢場町にピラミッドが建ちテレビ塔に向かってレーザー光線を飛ばす図はこの時に生まれている。
都心部の歩道にオブジェやおしゃれな案内タイルが施されたのもこの時である。

そして次の変革は、2005年の愛知万博である。
これを目指して名古屋の多くの開発が行われた。
名古屋駅のタワーズへの建替えに始まり、オアシス21、モード学園、ルーセントタワー、ミッドランドなど多くの開発が進んだ。
これを機会に名古屋が全国に認知されるようになり、名古屋めしが全国区のブームになった。
またこの時期に全国初のガイドウェイバスや浮上式リニアなどの全国に先駆けた交通機関が誕生した。

そして、次の変革と言えば、言うまでもなく、リニア中央新幹線である。
今名古屋は次の時代に向かって更に大きく変革しようとしている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。