トップページ > 都市計画 > 2021年02月27日 > h9jYr76o

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/126 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000022000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
大阪の都市計画について語るスレ Part241

書き込みレス一覧

大阪の都市計画について語るスレ Part241
36 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/02/27(土) 14:35:20.21 ID:h9jYr76o
大阪が嫉妬して焦るのもわかる


名古屋第2環状道、経済効果10兆円 5月に全線開通へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD165BS0W1A210C2000000/

中日本高速道路(NEXCO中日本)は26日、名古屋第二環状自動車道(名二環)が5月1日に全線開通すると発表した。唯一の未開通区間だった名古屋西ジャンクション(JCT)―飛島JCT間(12.2キロメートル)がつながる。

名二環は主に名古屋市の外縁部を通る環状道路だ。
名古屋市中心部からみると一般道の「環状線」の外周に位置するため「第二」の名称が付いている。
総延長は66キロで、東名高速道路や名古屋高速道路、東海北陸自動車道、伊勢湾岸自動車道といった主要高速とつながる。

全線開通に伴う最大の利点が「時短効果に伴う経済の活性化」(三菱UFJリサーチ&コンサルティングの右近崇主任研究員)だ。今回の開通区間では特に愛知県や岐阜県から名古屋港方面に向かう際に恩恵を得やすい。
例えば小牧市内から名古屋港までは片道36分とこれまでより25分早くなる。既存区間の渋滞緩和にもつながる。

物流の効率化とともに、沿道各地では工場や物流施設の新設が見込める。右近氏は「2069年度までの82年で約10兆2千億円の経済効果を生む」と試算。「全線開通で環状道路としての機能が完全に発揮できる」と強調する。

通行止めの影響軽減や環境面へのメリットも大きい。伊勢湾岸道をはじめ周辺道路の災害時や工事の際に代替ルートとなる。よりスムーズな移動により車から出る温暖化ガスが減る。
大阪の都市計画について語るスレ Part241
46 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/02/27(土) 14:56:06.68 ID:h9jYr76o
>>39
無駄だから何でも一つで充分という貧乏性は、貧困ビジネス都市の大阪だけでやってればいいよw
大阪の都市計画について語るスレ Part241
49 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/02/27(土) 15:03:27.92 ID:h9jYr76o
>>44
御堂筋って大阪人が自慢してるわりに淀屋橋辺りから難波までしかなくて短いんだよな。
しかも梅田まで繋がっている体で話すけど、一本の道として見ると梅田の手前の交差点で分岐してて梅田まで繋がってない残念な景観なんだよなw
梅田側から見ると御堂筋の見晴らしも無いw
天王寺も地下鉄御堂筋線のイメージで真っ直ぐ繋がってそうで全然繋がってない残念感。

こうして御堂筋と比較すると、名古屋の南北メインストリートである大津通って凄いよな。
名城公園〜名古屋城〜市役所&県庁〜栄〜矢場町〜大須〜金山〜熱田神宮まで主要なエリアを網羅して一本の道で繋がっているからな。
貫禄の長大なメインストリート。
裏側には久屋大通も平行するダブルメインストリート構造というから凄い。
また東西のメインストリートである広小路通も圧倒的なんだよな。こちらも一本の道で猿投グリーンロードまで繋がって豊田市まで至る。
大阪は東西のメインストリートと言えるもなが無く、大通りは高速道路の高架で覆われた残念な道ばかり。
大阪の都市計画について語るスレ Part241
63 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/02/27(土) 15:57:13.90 ID:h9jYr76o
そのメインストリート沿いに巨大アリーナが新設されるんだよな
地下鉄環状線にも直結


愛知県の新体育館は隈研吾氏デザイン 国内最大級1万7000人収容
https://mainichi.jp/articles/20210217/k00/00m/040/216000c

木を使った自然を活かしたデザインも城に調和していいね
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/02/17/20210217k0000m040222000p/9.jpg
大阪の都市計画について語るスレ Part241
109 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/02/27(土) 23:14:53.80 ID:h9jYr76o
>>104
大阪は集中すべき機能は集中してなくて不便で、集中しなくていいところでは混雑の発生源となる継ぎ接ぎや障害物やボトルネックだらけで無駄な集中はあちこちにあるというチグハグ。

東京と比較すると、
東京はあの異常な人口や規模のわりに流動性や機能性は高くて利便性は高いんだよね。そこが東京の感心するところ。しかし東京は過密化によってさらに便利にすればするほど限界なほど過密化してしまった。
大阪は真逆で人口も規模も大したことないわりに行き止まりターミナルが分散してることが自慢だったり乗り換えだらけで極めて利便性が悪く、道路もボトルネックたらけで、インフラの構造的に流動性が悪い。
大阪は反面教師そのもの。
ちなみに名古屋は全てのバランスが良く利便性の高い新時代の理想都市を実現していっている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。