トップページ > 都市計画 > 2021年02月27日 > /THAnyVd

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/126 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000036210102300018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
大阪の都市計画について語るスレ Part241

書き込みレス一覧

大阪の都市計画について語るスレ Part241
9 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 12:48:13.56 ID:/THAnyVd
大阪叩きする情けない人は大阪スレから敵前逃亡しましたね。
今後は大阪の都市計画について議論していきましょう。

アパホテル大阪4棟目の超高層タワーホテル計画 〜アパホテル&リゾート〈大阪難波駅タワー〉〜
https://www.youtube.com/watch?v=ZL5K-1npbLY&feature=youtu.be
大阪の都市計画について語るスレ Part241
10 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 12:52:12.18 ID:/THAnyVd
>>9
コロナ禍も終わりが見えてきましたね。
コロナ後の大阪(畿内)の観光(インバウンド)が、どのように変化するか楽しみです。

インバウンド消えた大阪で“中国人”が事業拡大?「値崩れした民泊物件を競って購入」「旅行業に新規参入」も(2021年2月1日)
https://www.youtube.com/watch?v=NjhGXQBQMgU&feature=youtu.be
大阪の都市計画について語るスレ Part241
12 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 12:57:58.08 ID:/THAnyVd
大阪市は空き家対策やコミュニティづくりを実行して、戦前のように大阪市の人口が300万人を超える大大阪を復活させたいものです。

辻よしたか
@ytsuji2001
本当にそう思います。すでに大阪市内に大規模開発をするような土地自体ほぼ枯渇していますし、仰る通り、住宅密集地における空き家問題が深刻で、昭和町や中津、中崎町など、駅前の住宅地などのリノベーションを皮切りに、空き家対策、コミュニティづくりなどに力を入れ予算を振り向けるべきです。
https://twitter.com/ytsuji2001/status/1362636343348580353
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
大阪の都市計画について語るスレ Part241
13 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 13:04:39.50 ID:/THAnyVd
>>12
経済発展とともに大阪市の外国人の人口が大きく増えるのは戦前の大大阪時代からの特徴が今でも続いてますね。

大阪の未来構想
@osaka2theworld
大阪市の外国人人口:145,857人
比率:約5.3%

〉〉これは政令市最多で、比率も最も高い。2013年頃からインバウンドと軌を一にして増加し、去年1年間で8000人以上増加した。(2019年12月末時点)
https://twitter.com/osaka2theworld/status/1244102697629806592
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
大阪の都市計画について語るスレ Part241
16 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 13:17:06.40 ID:/THAnyVd
>>13
大阪(畿内)の外国人労働者はベトナム人が一番多いみたいですね。
今後も大阪(畿内)の経済発展とともに外国人労働者が大幅に流入することが大大阪誕生の前提条件になりますね。

https://twitter.com/osaka2theworld/status/1140313939537887232
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
大阪の都市計画について語るスレ Part241
17 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 13:27:24.73 ID:/THAnyVd
>>15さん
コロナ禍でMGMリゾーツさんの経営状況は大幅に悪化してますからね。
大阪のIRは追加公募で打開策を見出すつもりです、ハブ爺さん。

「大阪IR」実施方針案を修正 段階的な整備を認め、事業者を追加募集
https://www.asgam.jp/index.php/2021/02/15/osaka-revises-ir-implementation-policy-to-allow-more-operators-to-take-part-in-rfp-jp/
大阪の都市計画について語るスレ Part241
18 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 13:36:33.66 ID:/THAnyVd
現代の最重要の経済資源のビッグデータを使うスマートシティを大阪で大発展させたいですね。

竹中平蔵【スーパーシティ】世界の潮流に取り残されるな!日本に最先端スマートシティを 実現すれば生活が便利に
https://www.youtube.com/watch?v=Wjouink_dy4&feature=youtu.be

未来都市を目指す大阪、梅田と夢洲がスーパーシティに応募
https://www.lmaga.jp/news/2021/01/213544/
2024年に「うめきた2期」の町びらき、2025年 に『大阪・関西万博』をインパクトに「夢洲」の町びらきへとつなげる想定の大阪府。
大阪の都市計画について語るスレ Part241
19 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 13:46:25.70 ID:/THAnyVd
>>14さん
人間は現状に余裕がある人ほど先のことを考えます。
逆に追い詰められている人ほど目先のことしか考えられません。
今の大阪(畿内)は長期展望を描けるほど余裕があります、ハブ爺さん。

藤巻健史
@fujimaki_takesi
返信先:
@fujimaki_takesi
さん
(続)人は小さな間違いなら簡単に直せるが間違いが深刻で責任が大きいほどそれを認めまいと言い訳を探し固執する」「経済学には時間選好という概念がある。(略)つまり現状で余裕がある人ほど先を考え追い詰められている人ほど考えない、ということだ」「実際失敗が深刻なほど今を逃れることしか(続
https://twitter.com/fujimaki_takesi/status/1364710632428167171
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
大阪の都市計画について語るスレ Part241
20 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 13:57:46.60 ID:/THAnyVd
SBIさんの北尾社長の「地方創生への挑戦」を読むと、北尾社長は大阪を香港やシンガポールのようなクロスボーダーハブ型の国際金融都市にすることを目標にしてますね。
大阪が国際金融都市に発展して神戸が国際的な住宅街に変貌していくと思われます。

https://www.sbigroup.co.jp/news/book/210120/
大阪の都市計画について語るスレ Part241
24 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 14:13:49.22 ID:/THAnyVd
>>21さん
今後の堺の発展が楽しみですね。

大阪水上タクシー(チャータークルーズ船)
@watertaxiosaka
返信先:
@nagafujihideki
さん
堺市は旧堺港を「大阪広域ベイエリア拠点」として、今後の大躍進が期待されます。

2025年の国家的プロジェクト「大阪万博」「IR・カジノ」の誘致も、深く関わりながらインパクトのある街づくりが可能と考えます。
https://twitter.com/watertaxiosaka/status/1356053313960038403
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
大阪の都市計画について語るスレ Part241
40 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 14:44:29.34 ID:/THAnyVd
堺の泉北ニュータウンは住環境が良いみたいですね。

上山信一 Ueyama
@ShinichiUeyama
10年ぶりに泉北ニュータウンにいった。緑道が楽しい、近隣農家のレストラン、市民農園など北欧みたいにセンスいい空間に変わってた。大阪とは思えない緑あふれる空間に驚いた。僕の地元の千里ニュータウンは完敗・・豊中市吹田市は泉北に学ぶべし。堺市がすごい。
https://twitter.com/ShinichiUeyama/status/1285729316161101824
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
大阪の都市計画について語るスレ Part241
56 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 15:23:28.53 ID:/THAnyVd
>>53さん
日本は日中戦争以降はあらゆる産業を規制する方針になりましたね。
しかし、1980年代以降のグローバル化時代には日本の規制産業は没落しましたね。
グローバル化時代は東京のような国家権力を背景にした都市は没落しますね。
現代は規制で守られずに大発展した大阪の時代になりますね。

「過去最大の赤字よりマズい」電通が五輪中止より恐れている"最悪のシナリオ"
https://president.jp/articles/-/43627?page=4
社会や経済のグローバル化やIT化が進むと市場はオープンになり、国家権力を背景とした独占あるいは寡占構造は徐々に崩壊していく。
大阪の都市計画について語るスレ Part241
68 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 17:32:20.27 ID:/THAnyVd
島根県知事は威勢が良いですね。

島根・丸山知事は小池女帝もバッサリ 管理監督無能と批判 
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/285449
大阪の都市計画について語るスレ Part241
92 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 19:47:21.66 ID:/THAnyVd
>>79さん
江戸時代の元禄文化や戦前の大大阪の文化など日本を代表する文化を大阪が生み出しましたね。
元禄文化や大大阪の文化を見ると、大阪が江戸(東京)を上回る日本No.1の経済都市に躍進した時に大阪(上方)で文化が花開きますね、味噌っかすさん。
大阪の都市計画について語るスレ Part241
94 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 19:53:22.50 ID:/THAnyVd
江戸時代の元禄文化を見てると、関東人が国家権力を握っても華やかな文化は畿内人にしか生み出せないことが理解できます。

げんろくぶんか【元禄文化】
https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary02400425/
戸えど時代前半,大阪おおさかを中心にさかえた清新せいしんな町人文化。第5代将軍しょうぐん徳川綱吉とくがわつなよしの元禄げんろく年間(1688〜1704年)が最盛さいせい期にあたるので,元禄げんろく文化の名がある。

この時代,農業・商業ともにさかんになったが,とくに都市の発達はったつにともなって商業がさかえ,大阪おおさかはその中心であった。そして,大阪おおさかの町人たちを中心に上方かみがた(京都きょうと・大阪おおさか)に花開いたのが元禄げんろく文化である。

元禄げんろく文化は,そのにない手となった大商人の,比較的ひかくてき自由な気風を反映はんえいして,明るく活気にみちた文化であった。
大阪の都市計画について語るスレ Part241
98 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 20:05:12.74 ID:/THAnyVd
>>95さん
日本の長い歴史で関東で優れた文化が生み出されたことは一度も無いですね。
関東人が国家権力を握っても、畿内が経済と文化の中心地であり続けますね。
大阪の都市計画について語るスレ Part241
99 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 20:13:40.70 ID:/THAnyVd
>>98
戦前の大大阪の文化も華やかでしたね。

近代化する大阪
https://www.suito-osaka.jp/history/history_5.html
明治に入ると、東京に遷都され、いったん大阪経済は下降線をたどる。しかし、もともと流通経済の中心だった大阪は、紡績をはじめ、機械製造や造船などの工業化が進み、新産業の中心地となって台頭する。

第二次市域拡張により日本最大の人口を誇った大正後期から昭和初頭にかけて、大阪は「大大阪」と呼ばれた。東洋一の商工都市であったと同時に、文化・芸術が華ひらき、活気にあふれた時代である。近代モダン建築や橋梁などの建造物には、新しい構造や華やかな意匠が採り入れられ、その多くが造られた中之島、北浜、船場一帯は、近代大阪の重厚な都市景観を形成した。大阪控訴院(1916(大正5)年竣工)、現在の大阪高等裁判所の場所)、初代大阪市庁舎(1921(大正10)年竣工)をはじめ、中央公会堂(1918(大正7)年竣工)や堂島ビルディング(1923(大正12)年竣工)など、市民の寄付や民間によって建てられた建築も多い。
大阪の都市計画について語るスレ Part241
101 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/02/27(土) 20:35:37.39 ID:/THAnyVd
現在の日本文化は室町時代の文化を継承してます。
やはり日本人は関東で生まれた文化には興味が無かったでしたね。

日本文化の原点はこの時代にあった!室町時代の文化をご紹介します。
https://syukatsulabo.jp/article/3268


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。