トップページ > 都市計画 > 2021年01月21日 > fcdw5V6s

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/112 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数260000000000000000000000026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【コロナから】札幌圏のまちづくり65【新幹線まで】
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
【北海道】経済を考える23〜環境変化と人口流動〜

書き込みレス一覧

【コロナから】札幌圏のまちづくり65【新幹線まで】
442 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:01:50.51 ID:fcdw5V6s
降雪、気温で七変化 札幌パークホテルで野外作品展
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/503076?rct=n_hokkaido

札幌パークホテル(札幌市中央区)の中庭で、雪上に立体造形物を並べた
野外作品展「雪のインスタレーション展」が開かれている。
降雪状況や気温により違った見え方になり、来館者を楽しませている。

 同市中央区の美術家渋谷俊彦さん(60)の作品。
渋谷さんは2011年から、モエレ沼公園(東区)や札幌芸術の森(南区)
で同様の作品を展示している。
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
817 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:03:33.71 ID:fcdw5V6s
<報道発表資料>
令和3年1月20日発表分

●新型コロナウイルス感染症患者の発生
【北海道】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease2/hokkaido_z0120.pdf
【札幌市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease2/sapporo_0120.pdf
【旭川市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease2/asahikawa_0120.pdf
【函館市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease2/hakodate_0120.pdf
【小樽市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease2/otaru_0120.pdf

●新型コロナウイルス感染症患者の死亡
【北海道】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease2/hokkaido_shibou0120.pdf
【札幌市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease2/sapporo_shibou0120.pdf
【小樽市】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/pressrelease2/otaru_shibou0120.pdf
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
818 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:05:10.53 ID:fcdw5V6s
【北海道】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報(R3.1.20現在)【統計情報】
●警戒ステージの設定の考え方>>11-16
●警戒ステージの指標>>17-18

◆新型コロナウイルス感染症の状況
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/genjyo_stage_0120.pdf

◆医療提供体制等の推移(直近1か月)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/iryouteikyoutaisei_0119.pdf

◆監視体制の推移(直近1か月)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/kanshitaisei_0120.pdf

◆感染状況の推移(直近1か月)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/kansenjyoukyou_0120.pdf

◆これまでの発生状況の推移(直近1か月)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/covidgraph/hasseijyoukyou_0120.pdf
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
819 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:06:58.33 ID:fcdw5V6s
【国内感染】コロナ 92人死亡 5533人感染確認 (20日22:15)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210120/k10012824881000.html

20日はこれまでに全国で5533人の感染が発表されています。

また、大阪府で12人、東京都で10人、兵庫県で9人、神奈川県で9人、千葉県で8人、
埼玉県で7人、北海道で5人、栃木県で5人、広島県で4人、愛知県で4人、福岡県で4人、
沖縄県で2人、京都府で1人、大分県で1人、宮城県で1人、宮崎県で1人、山口県で1人、
山梨県で1人、岐阜県で1人、愛媛県で1人、滋賀県で1人、熊本県で1人、群馬県で1人、
長崎県で1人、青森県で1人の合わせて92人の死亡の発表がありました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め34万6311人、
クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて34万7023人となっています。

亡くなった人は国内で感染した人が4779人、
クルーズ船の乗船者が13人の合わせて4792人です。
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
820 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:07:30.39 ID:fcdw5V6s
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。

( )内は20日の新たな感染者数です。

▽東京都は8万9188人(1274)
▽大阪府は3万9557人(506)
▽神奈川県は3万5594人(716)
▽埼玉県は2万1942人(411)
▽愛知県は2万1935人(246)
▽千葉県は1万8550人(397)
▽北海道は1万6199人(164)
▽兵庫県は1万4466人(296)
▽福岡県は1万4100人(277)
▽京都府は7253人(123)
▽沖縄県は6691人(111)
▽広島県は4506人(57)
▽静岡県は4040人(76)
▽茨城県は4026人(85)
▽岐阜県は3673人(55)
▽群馬県は3427人(52)
▽栃木県は3384人(44)
▽宮城県は3090人(45)
▽熊本県は3076人(39)
▽奈良県は2660人(39)
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
821 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:07:43.57 ID:fcdw5V6s
▽岡山県は2154人(30)
▽長野県は2077人(49)
▽三重県は1848人(26)
▽滋賀県は1840人(42)
▽宮崎県は1647人(51)
▽福島県は1518人(35)
▽鹿児島県は1460人(59)
▽石川県は1373人(17)
▽長崎県は1334人(32)
▽山口県は986人(18)
▽大分県は955人(16)
▽和歌山県は928人(24)
▽山梨県は869人(5)
▽愛媛県は866人(17)
▽佐賀県は832人(20)
▽富山県は825人(10)
▽高知県は807人(16)
▽新潟県は788人(7)
▽青森県は660人(4)
▽香川県は555人(10)
▽岩手県は483人(8)
▽福井県は462人(1)
▽山形県は453人(6)
▽徳島県は311人(6)
▽島根県は239人(2)
▽秋田県は227人(8)
▽鳥取県は184人です。
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
822 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:08:05.27 ID:fcdw5V6s
このほか、
▽空港などの検疫での感染は2100人(1)、
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
重症者は、20日時点で1014人(+13)となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは、20日時点で、国内で感染した人が26万4987人、
クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて26万5646人となっています。

また、18日には速報値で1日に5万6933件のPCR検査などが行われました。
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
823 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:13:42.65 ID:fcdw5V6s
西胆振の医療機関でノロ集団感染
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210120/7000029609.html

西胆振地方の医療機関で、入院患者と職員あわせて20人がおう吐や下痢などの
症状を相次いで訴え、一部の人からノロウイルスが検出されました。
保健所は手洗いの徹底など感染防止対策を呼びかけています。

室蘭保健所によりますと、今月15日から19日までに西胆振地方の医療機関で、
20歳代から100歳代の入院患者と職員あわせて20人がおう吐や下痢など
の症状を訴えました。
検査の結果、このうち9人からノロウイルスが検出され、保健所は医療機関に対し、
手洗いの徹底や施設内の消毒など感染防止対策について指導しました。
保健所によりますと、症状が出た入院患者と職員は全員が回復か快方に向かっているということです。
保健所は、こまめに手洗いを行うなど予防策の徹底を呼びかけています。
【コロナから】札幌圏のまちづくり65【新幹線まで】
443 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:15:27.39 ID:fcdw5V6s
フィッシング詐欺に注意を
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210120/7000029610.html

銀行などを装って携帯電話にショートメッセージを送りつけて偽のサイトに誘導し
パスワードなどを盗み取る「フィッシング詐欺」。道内でも被害の事例が出ています。

北海道銀行によりますと、先月19日、10数人の顧客から
「携帯電話に、銀行の偽のウェブサイトに誘導するショートメッセージが送られてきた」
という連絡が相次ぎました。
一部の顧客がこのウェブサイトに誤ってアクセスし、不正に送金される被害に遭ったということです。
このため道銀は、インターネットによる税金の払い込みなどのサービスを
20日の未明から4日間停止しましたが、合わせて4件、合わせて195万円
]が不正に送金されたということです。

道銀では、おととしにも同様のメールが出回りましたが、
不正に送金されたのは今回が初めてです。
【コロナから】札幌圏のまちづくり65【新幹線まで】
444 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:15:58.85 ID:fcdw5V6s
北海道銀行の西野太郎リスク管理部門長は「今までメガバンクをかたるフィッシング詐欺
の事例は多かったが、おととし12月に道銀をかたったメールが出回り、
地方銀行のサイトにまで及んできたかと驚いた。そのときは被害はなかったが先月、
初めて被害が出た」と話しています。

その上で、「まずはメールに応答しないことが一番大事だ。
インターネットバンキングを運営する各銀行から暗証番号、
ワンタイムパスワードを入れて下さいというメールやショートメッセージを発信することはない。
メールは削除するか、銀行の窓口に電話をかけて確認をとってほしい」と呼びかけています。
【コロナから】札幌圏のまちづくり65【新幹線まで】
445 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:16:32.87 ID:fcdw5V6s
【全国的に被害増加】
こうした「フィッシング詐欺」の被害は、全国的に増えています。
IT企業などでつくる「フィッシング対策協議会」によりますと、
携帯電話に不審なメールを受け取ったなどの相談件数は、先月1か月に
およそ3万2000件に上りました。
前年の同じ月と比べて4倍近くに増えています。

メールで誘導されるサイトは、アマゾンや楽天などネット通販大手の偽サイトが多い
というものの、このところ地方銀行をかたるケースが増えてきているということです。
【コロナから】札幌圏のまちづくり65【新幹線まで】
446 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:17:00.60 ID:fcdw5V6s
ねらいについて協議会では、偽のサイトを増やすことでより幅広い層の人を
標的にすることができるからではないか、とみています。
一方、ショートメッセージを使った手口について、道警のサイバーセキュリティ対策本部は、
電子メールのように迷惑メールをはじくのは難しいことが一因になっていると指摘しています。

道警サイバーセキュリティ対策本部の小林昌平対策係長は
「一見して本物のサイトか偽物のサイトかを判断するのは非常に難しくなっている。
もし、個人情報の入力を求められた場合には、本物のサイトのURLと一致するかを確認したり、
企業の相談窓口に連絡するといった対応をしてほしい」と話していました。
【コロナから】札幌圏のまちづくり65【新幹線まで】
447 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:18:06.85 ID:fcdw5V6s
シラベルカ/安全な雪おろしは?
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210120/7000029616.html
【北海道】経済を考える23〜環境変化と人口流動〜
912 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:21:31.55 ID:fcdw5V6s
電通グループ、本社ビル売却検討 3000億円規模、過去最大級
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/502936

電通グループは20日、東京都港区の本社ビルを売却する方向で検討していると明らかにした。
売却額は国内のビル取引としては過去最大級の3千億円規模になる見通しだ。
複数の売却先候補があり、今後絞り込む。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、電通は社員のリモートワークを進めている。
本社ビルに勤務する約9千人の出社率は最近では2割程度にとどまり、
余剰スペースが生じていることから、売却で資産の効率化を図る。
電通は売却後もオフィスを賃借し、本社は移転しない。

 電通は「包括的な事業の見直しの一環として売却を検討しているのは事実だが、
現時点で決定していることはない」とした。
【北海道】経済を考える23〜環境変化と人口流動〜
913 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:23:06.02 ID:fcdw5V6s
2020年の紙出荷、過去最低 コロナで職場向け低迷
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/502961?rct=n_economy

日本製紙連合会は20日、2020年の紙と板紙の国内出荷量が
前年比9・9%減の2144万トンで、比較可能な1988年以降で過去最低だったと発表した。
新型コロナウイルス感染拡大により、オフィス向けのコピー用紙などが落ち込んだ。

 テレワークが広がったため、コピー用紙といった印刷・情報用紙は18・9%減の558万トンと低迷。
段ボールなどに使う板紙は5・1%減の1073万トンだった。

一方、感染防止対策で需要が伸びたティッシュペーパーなどの衛生用紙は堅調で、
前年と同水準の183万トンを維持した。
【北海道】経済を考える23〜環境変化と人口流動〜
914 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:24:14.70 ID:fcdw5V6s
20年コンビニ売上高4・5%減 初の前年割れ、外出自粛響く
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/503006?rct=n_economy

 日本フランチャイズチェーン協会が20日発表した主要コンビニ7社の
2020年の全店売上高は前年比4・5%減の10兆6608億円となった。
データを公開している05年以降、前年割れは初めて。
19年までは過去最高額を更新し続けたが、新型コロナウイルス感染拡大で一変した。
外出自粛や在宅勤務の普及によりオフィス街や観光地の店舗で来店客数が低迷した。
【北海道】経済を考える23〜環境変化と人口流動〜
915 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:24:29.92 ID:fcdw5V6s
 既存店売上高も4・7%減の10兆1580億円となり、3年ぶりに減少した。
20年末の店舗数は5万5924店舗で、2年ぶりに増加した。

 年間来店客数は全店ベースで10・2%減の159億173万人。
下落率は過去最大だった。
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
824 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:35:58.75 ID:fcdw5V6s
ワクチン、札幌市民は4月以降 高齢者、3月下旬から 
市議会コロナ特別委で報告
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/503077?rct=n_pneumonia

札幌市は20日の市議会新型コロナウイルス感染症対策調査特別委員会で、
ワクチンの接種開始時期について、基礎疾患のない市民に対しては4月以降を
目指すことを明らかにした。

市保健所は市民への接種が完了する時期は「国から提供されるワクチンの量や
時期の詳細が示されておらず、目標を立てるのは難しい」と述べた。
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
825 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:36:20.59 ID:fcdw5V6s
ワクチンは2回接種が原則で全市民が希望した場合、最大計約400万回打つことになる。
接種会場の確保について、柏原理ワクチン接種担当部長は
「医療機関での実施を想定しているが対象が多いので医療機関以外での接種も考えたい」とした。
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
826 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:38:07.31 ID:fcdw5V6s
ワクチン 米製薬大手ファイザーと契約を正式締結と発表 厚労相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210120/k10012824771000.html

新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、政府はこれまでにアメリカの製薬大手ファイザー
とことし6月末までに6000万人分にあたる、1億2000万回分の供給を受けること
で基本合意していて、先月、ファイザーは日本国内での使用に向け承認を求める申請を行っています。

田村厚生労働大臣は20日夜、記者団に対し、ファイザーとの間でワクチンが承認されること
を前提に年内に7200万人分にあたるおよそ1億4400万回分の供給を受ける契約を
正式に結んだと発表しました。

そのうえで「円滑なワクチンの提供に向けて引き続き連携して取り組んでいく。
ことし前半までに、なるべく多くの人が接種できるよう供給をお願いしていく」と述べました。
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
827 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:38:27.09 ID:fcdw5V6s
「薬事申請 16歳以上で出している」
また、田村大臣は、ファイザーのワクチンを承認する場合の接種の
対象年齢について「薬事申請を16歳以上という形で出している。
日本以外では、臨床試験を16歳以上でしているので、しっかりと見ながら
対応する形になる」と述べ、16歳以上とする方向で検討する考えを示しました。
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
828 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:39:39.84 ID:fcdw5V6s
コロナ感染 2割は陽性判明時に無症状 60代以降も高い割合 東京
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210120/k10012824261000.html

東京都内で今月15日までの2か月半に新型コロナウイルスの感染が確認された人のうち、
およそ20%は陽性と判明した時点で無症状で、年代別に無症状だった人の割合を
みると20代や30代より60代以降の年代で高いことが都の調べでわかりました。

都の担当者は、「若者だけでなく幅広い年代で無症状でも感染している可能性
があることを認識して日頃から感染防止対策を徹底してほしい」と話しています。
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
829 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:40:14.23 ID:fcdw5V6s
東京都内で去年11月から今月15日までの2か月半に感染が確認された
5万1848人について都が調べたところ、検査で陽性と判明した時点で
無症状だった人は1万315人でした。

全体の19.9%で、およそ5人に1人にあたります。

無症状だった人が最も多いのは、20代の2262人でした。

このほか、30代が1754人、40代が1546人、50代が1304人、60代が742人、
70代が587人、80代が441人などとなっています。

20代と30代で全体の40%近くを占めています。
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
830 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:40:40.83 ID:fcdw5V6s
一方、年代別で感染が確認された人に占める無症状の割合を見ると、
20代が16.8%、30代が16.6%でした。

これに対して60代は20.9%、70代は21.6%、80代は24.4%で、
若い世代より高齢の世代のほうが無症状だった人の割合が高くなっています。

都の担当者は、「無症状の人から感染が広がるのを防ぐことが重要だ。
若者だけでなく幅広い年代で無症状でも感染している可能性があることを認識して
日頃から感染防止対策を徹底してほしい」と話しています。

また、「特に、関係者の感染がわかった高齢者施設などでは、
できるだけ早く検査を実施し、無症状の人も見つけだして感染拡大のリスクを
減らしてほしい」と話しています。
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
831 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:41:12.55 ID:fcdw5V6s
専門家「高齢者は最初は無症状でも悪くなることがある」

都内の感染状況について分析している国立国際医療研究センターの大曲貴夫
国際感染症センター長は、NHKの取材に対して「無症状でも人にうつるのが
この病気の嫌なところだ。無症状の人からの感染を防いでいかなければこの流行は抑えられない。
高齢だろうが、若かろうが、どの世代だろうが、症状がなくてもきちんとマスクをして生活する。
3密の場所を避け、避ける自信がなければ出かけないなど対策が必要だ」と話しています。

そのうえで、「高齢者は最初は無症状であっても、やがて症状が出て入院が必要なほど
悪くなることがある。悪くなる率が高いのも年齢が高い人だ」と述べました。
【北海道】感染症対策13〜人材確保と後方支援〜
832 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/01/21(木) 00:41:35.95 ID:fcdw5V6s
さらに「これだけ流行すると誰がコロナウイルスをもっていてもおかしくない
ので高齢者施設などでは対応のシミュレーションをして準備してほしい」と述べました。

また、このところの都内の感染者数については、「先週と比べると数値は落ち着いている
ように見えるが、どうなるか読めない。今まで、われわれが経験してこなかったことが
ずっと続いていて、状況は変わっていない。油断はできず、変な希望的観測は持てない」
と話しています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。