トップページ > 都市計画 > 2020年10月18日 > YBHX5Xl+

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/126 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数37367010000000000000000000117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【北海道】危機管理計画9〜道内第3波への備え〜
【地方回帰化】札幌圏のまちづくり62【オンライン】
【北海道】経済を考える23〜環境変化と人口流動〜
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜

書き込みレス一覧

<<前へ
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
64 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:45:04.02 ID:YBHX5Xl+
若者・繁華街対策の強化で連携へ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201014/7000025676.html

札幌市を中心に新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受けて、
鈴木知事と札幌市の秋元市長が会談し、若い世代への注意喚起や繁華街対策の強化に
連携して取り組む方針を確認しました。

道内では13日までの1週間に新たに181人の感染が確認され、
このうち3分の2にあたる122人を札幌市が占めるなど、
感染は札幌を中心に拡大しています。

13日に開かれた国に対策を助言する専門家の会合でも、
北海道は感染者の増加がみられ、特に注意が必要な地域とされました。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
65 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:45:20.29 ID:YBHX5Xl+
こうした状況を受けて、鈴木知事と札幌市の秋元市長は14日午前、
道庁で3か月ぶりに会談し、特に若い世代の感染者数が増えていることから
SNSや街頭の大型ビジョンでの発信のほか、大学などを通じた学生への
注意喚起や繁華街・ススキノでの啓発活動を通じてリスクを回避する行動を
呼びかけることで一致しました。

さらに、ススキノの接待を伴う飲食店の従業員などを対象にしたPCR検査を
積極的に実施していく方針も確認しました。

会談のあと鈴木知事は記者団に対し、「西村担当大臣からも道と札幌市の双方に
注意を促す連絡があった。市と連携し、集中的・効果的な対策を実施し、
何とか抑え込んでいきたい」と述べました。

また、秋元市長は「今がふんばりどころで、特に市内での若い世代の感染を抑えるため、
知事に協力をお願いした」と述べました。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
66 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:45:34.65 ID:YBHX5Xl+
外国人旅行客 感染対策求める声
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201014/7000025668.html

外国人の旅行客の間で新型コロナウイルスの終息後に「北海道を訪れたい」
という人は多い一方、十分な感染防止対策への要求が強いことが
政府系の金融機関の調査で分かりました。

政府系金融機関の日本政策投資銀行は新型コロナウイルスの海外旅行への影響について、
今年6月2日から12日までインターネットを通じて外国人6266人に調査しました。

それによりますと、新型コロナウイルスが終息した後に旅行したい国について
「日本」と答えた割合が45.6%と最も多くなりました。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
67 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:45:54.16 ID:YBHX5Xl+
このうち訪問したい地域として「北海道」と回答した割合は41.8%で、
「東京」に次いで2番目に多くなりました。

一方、北海道への訪問希望者のうち乗り物やホテルなどで感染防止対策が
必要だと感じる人の割合が全体よりも高く、十分な感染防止対策への要求が強いことがうかがえます。

日本政策投資銀行は「北海道は比較的早い時期から感染が拡大したため、
不安を感じる人が多くなっている可能性がある。
終息後に外国人観光客を十分に取り込むには、今の段階から感染対策の徹底や
十分な情報発信の準備を進めることが必要だ」としています。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
68 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:47:54.97 ID:YBHX5Xl+
北海道がんセンターが報告書公表
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201014/7000025694.html

新型コロナウイルスの院内感染が発生して患者5人が死亡した
「北海道がんセンター」は、感染拡大の経緯をまとめた報告書を公表しました。
院内での3密の回避が難しく、感染者を速やかに他の病院に移せなかったことなど
が感染が広がる要因になったと結論づけています。

道内のがん治療の拠点である「北海道がんセンター」では、
ことし4月から5月にかけて患者や職員など合わせて82人が
新型コロナウイルスに感染し、このうち患者5人が死亡しました。

この院内感染について、センターは経緯を詳しくまとめた報告書を公表しました。
センターは感染が広がった要因として、介護度の高い患者が多く看護師たちは
濃厚な身体接触の伴う介助を行う必要があったにもかかわらず、
当時は防護服が不足していたことや、感染者の隔離も難しかったことなどを挙げています。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
69 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:49:28.25 ID:YBHX5Xl+
その上で「感染対策上の負荷を減らすため、感染者を早急に他の病院に
転院させる必要があったが、当時は札幌市内で感染者が相次いでいたため
容易ではなかった」としています。

そして、再発防止策として全ての入院患者にPCR検査を行うなど、
感染を早期に発見するための対策の徹底を挙げていて、
「多大なご迷惑とご心配をおかけし改めて心よりお詫びしたい。
今後も感染防止策を徹底しがん治療の拠点病院として使命を果たしたい」としています。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
70 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:49:43.37 ID:YBHX5Xl+
【共通課題の患者移送】
今回の「北海道がんセンター」の報告書で、さらなる感染拡大を防ぐ上でも、
介護度の高い感染者を他の病院にできるだけ速やかに移す必要があることが
改めて明らかになりました。

介護度の高い感染者を集団感染が発生した施設内で療養し続けるか、
それとも転院させるかは、92人が感染し、17人が死亡した
札幌市の介護老人保健施設「茨戸アカシアハイツ」でも課題になりました。
施設は多数の感染者を一般の入所者と同じ建物内で完全に隔離することは難しく、
結果として介護と医療の現場がいずれも破たんして感染拡大を食い止めること
ができなかったとしています。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
71 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:49:58.41 ID:YBHX5Xl+
「北海道がんセンター」もたとえ病院であっても濃厚な身体接触の伴う介助が
必要な介護度の高い感染者を隔離することは難しく、感染のリスクが
高まることを挙げています。

センターはその上で「感染対策の破たんによる職員へのさらなる伝ぱを
防止するためには多数の患者がいると把握された時点で、
感染対策上の負荷を減らすために早急に感染者を他の病院に転院させる
必要があった」と指摘していて、感染拡大を防ぐためには介護施設だけでなく、
病院においても介護度の高い感染者を他の病院にできるだけ速やかに移す
必要があることが明らかになっています。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
72 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:51:03.23 ID:YBHX5Xl+
「昼カラ」感染者の8割「マスクせず」 
「飲食」「長時間滞在」も要因 国立研が小樽・札幌分析
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e4631354f1117e2d99e28f1a28e6094f2d4a6bd

国立感染症研究所(東京)は札幌、小樽両市で日中のカラオケ「昼カラ」
の客らが新型コロナウイルスに相次いで感染し、複数のクラスター(感染者集団)も
発生した要因を分析する調査報告書をまとめた。
感染者が確認された「昼カラ」ができる店の利用者らを調査した結果、
感染者の約8割は店内でマスクを着用せず、平均滞在時間は感染しなかった人より
1時間長かったことなどが分かった。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
73 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:51:17.26 ID:YBHX5Xl+
札幌、小樽両市では6月に各3店ずつ計6店で「昼カラ」によるクラスターが発生した。
調査はクラスターを含め、感染者が確認された「昼カラ」ができる
札幌5店、小樽4店の計9店の利用者の客やオーナーのうち、
PCR検査を受けた90人が対象。両市の保健所が聞き取りし、同研究所が分析した。

感染者(平均年齢75歳)は38人、感染しなかった人(同68歳)は52人。
感染者の79%が店内でマスクを着用しておらず、97%が店内で歌っていた。飲食した人は97%。
いずれも、感染しなかった人より32〜9ポイント高かった。
一方、歌う際にマスクを外した人はいずれも9割以上でほとんど差はなかった。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
74 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:51:30.48 ID:YBHX5Xl+
調査報告書は昼カラの特徴として、騒音対策のため(ドアを開けるなどの)
換気が難しく、3密(密閉、密集、密接)になりやすいことや、
重症化しやすい高齢者の利用が多いことを挙げた。
また、感染が広がらなかった小規模店では利用者の多くがマスクを着用していたと指摘。
「歌唱中の客も含めた利用者全員のマスク着用が感染拡大防止につながる」としている。

 聞き取りに関わった札幌市保健所の山口亮感染症担当部長は
「感染した人の多くがランチを食べながら、歌う順番を待つ際にマスクを外していたようだ。
その際に会話もし、飛沫(ひまつ)が飛んだのではないか」とみる。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
75 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:54:43.64 ID:YBHX5Xl+
茨戸アカシアハイツのクラスター 市が報告書まとめる
https://www.asahi.com/articles/ASNB76T1MNB6IIPE006.html

札幌市北区の介護老人保健施設「茨戸(ばらと)アカシアハイツ」で
新型コロナウイルスの感染者92人、死者17人が出たクラスター(感染者集団)について、
市が検証報告書をまとめた。7日の市議会新型コロナウイルス感染症対策調査特別委員会で報告された。
感染が拡大する中、情報の把握や介護・看護職員の確保が難航した状況が浮き彫りになった。

 報告書によると、4月15日、アカシアハイツの近くにある系列の軽費老人ホームで
入所者1人の感染がわかった。これが大規模な集団感染の起点となった。
この人は、アカシアハイツに隣接する系列のデイケアセンターを利用していて、
同23日までに、センターの通所者と職員に感染が広がった。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
76 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:55:39.83 ID:YBHX5Xl+
デイケアセンターとアカシアハイツは1階が廊下でつながっていたが、
当初は双方の行き来はほぼないとの情報だった。


ところが、休憩室の共用や配膳などで行き来があることが判明。
アカシアハイツで入所者の感染が初めて判明したのは、その直後の4月25日だった。


報告書は、複数の施設がかかわる場合には、入所者や職員の行動歴について、
より慎重な聞き取りが必要と指摘した。

その後、アカシアハイツでは加速度的に感染が広がった。
27日には入所者14人の感染が確認された。

市内の医療機関の病床が切迫し、入院先が決まるまで施設内で療養することになり、
2階に感染した人、1階に感染していない人を分ける「ゾーニング」が始められた。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
77 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:56:54.14 ID:YBHX5Xl+
28日、市内で7例目のクラスターと認定され、
29日にはピークの入所者18人、職員5人の感染が確認された。
30日には初めての死者が出た。

札幌市は他のクラスターが生じる中で体制が整わず、施設側も相次ぐ感染者への対応で多忙となった。
適時に必要な情報を共有しあうことが困難で、必要な情報を把握できなかったという。

5月初旬には職員の感染や退職などにより、従来の介護と看護の水準を維持できなくなった。
報告書は「札幌市は感染管理、人員、物資の面から支援していたが、
大規模な集団感染事例への知見が不足していたことなどから総合的な支援にはつながらず、
有効な手段とならなかった」と指摘した。

介護・看護職員の確保も難航した。
関係団体に応援を頼んだが、施設内の状況が正確につかめない上に、
必要人数や報酬を説明するのにも苦慮し、人員確保は円滑に進まなかった。
介護職員は運営法人内で確保しようとしたが、アカシアハイツでの勤務に職員や
家族の理解を得るのが難しかったという。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
78 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:58:02.01 ID:YBHX5Xl+
5月3日には、感染や退職ですべての看護師が出勤できなくなった。
入所者の基礎疾患などの基本情報が整理されていなかったため、
数人の応援看護師だけで100人近い入所者に対応するという、過重な負担が生じていた。

医療機関の病床が切迫していた時期とも重なり、施設内では急な病状悪化で亡くなる入所者が相次いだ。

同16日に現地対策本部が設置され、入院が進んだが、亡くなった入所者は施設内での12人を含め、
計17人に上った。
介護・看護職員の確保が進み、クラスター発生前の水準に回復したのは5月下旬だった。

報告書は教訓として、@高齢者施設などにおける感染対策A初動体制B施設への業務継続支援を挙げた。
Aでは、現場の情報を正確に把握するために現地対策本部の設置の重要性を強調し、
的確な初動が行える体制の整備を求めた。
Bでは、医師・看護師、介護職員を早急に投入できる支援体制の構築の必要性を訴えた。
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
79 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 03:59:51.32 ID:YBHX5Xl+
●茨戸アカシアハイツをめぐる経過(市の報告書などから作成)
4月
15日 系列の軽費老人ホーム入所者の感染確認
21日 隣接するデイケアセンター通所者の感染確認
23日 デイケアセンター職員の感染確認
25日 アカシアハイツ入所者の感染確認
26日 複数の入所者が発熱し、広範囲の感染拡大と判断
27日 入所者14人の感染確認。入院調整が難航、施設内療養の方針決定
28日 札幌市がクラスターと認定
30日 施設内で初めての死者
【北海道】コロナ対策10〜季節と感染との相関は〜
80 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2020/10/18(日) 04:00:13.81 ID:YBHX5Xl+
5月
上旬 看護師・介護職員が半減
3日 全看護職員が出勤できなくなる
11日 死者が10人に
12〜15日 感染者10人が入院
16日 現地対策本部設置
25日 中断していた入所者の入浴を再開

6月
4日 死者が17人に
22日 現地対策本部解散

7月
3日 市がクラスター収束を宣言
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。