トップページ > 都市計画 > 2018年02月14日 > sCfmadlD

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/155 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数57000000000000000000063324



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
札幌、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡 [無断転載禁止]©2ch.net
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】

書き込みレス一覧

札幌、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡 [無断転載禁止]©2ch.net
690 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 00:04:05.51 ID:sCfmadlD
札幌の場合、鉄道ターミナル的なものが都心以外だと、琴似、新さっぽろ。
ちょっとした小拠点があるが、副都心とまでは言えない。

琴似の場合、JRと地下鉄がある程度離れていて、その間が商店街になっている。
商店街っていっても雑居ビルやマンションの低層部分が店舗になっている感じ。オフィスは弱いね。
JR駅前のほうが栄えており、タワマンが3本ある。タワマンと近隣のハコモノや駅が
季節や天候の影響を受けずに歩行できる空中歩廊で接続される。

副都心とまでは言えない、性格的に広域から人を呼ぶ新さっぽろのほうがそれに近い。
ハコモノ色が強くなった。路面系というよりは準ハコモノ系だろうね。
大型店やチェーン店の進出が進む一方で、空きテナントとなっているもある。

麻生と新琴似も近いが一体感がない。鉄道乗り換え需要は少なく、新琴似駅東口は新琴似というより麻生の最果て感があり、
西口との一体感もない。生活に密着した商業エリアがあり、案外単身者も多く住んでいる。
新琴似って広大なエリアで、住民の多くは新琴似駅ってよりは、中央バスで南北線の麻生駅や北24条駅まで行き地下鉄を利用する。

空中歩廊は、中央体育館やタワマンなどが建つ北4東6周辺地区再開発や
苗穂駅前再開発にも採用される。苗穂駅は約300m西に移転し橋上駅舎化され、南北それぞれに駅前広場が造られる。
両側で再開発が行われる。
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
248 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[]:2018/02/14(水) 00:17:02.09 ID:sCfmadlD
命の設計図改変、光と影 ヒト受精卵のゲノム編集 北大が裁判劇
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/164009?rct=n_hokkaido

「生命の設計図」と言われるゲノム(全遺伝情報)。その中の狙った箇所を自在に切り貼りできる「ゲノム編集」が注目されている。
農畜産物の改良から、難病治療といった医療への応用も期待される一方で、中国や英国などでは、
人の受精卵(ヒト受精卵)の遺伝子を改変する基礎研究(実験室のみで行う研究)が進み、人への臨床応用も現実味を帯びる。

 ただ、受精卵をゲノム編集した場合の安全性や効果、子孫に与える影響などはわかってない。
遺伝子を恣意(しい)的に操作し、親が望むような子どもを産む「デザイナーベビー」につながる懸念もある。
私たちは今、この新たな技術にどう向き合うべきか―。

 ヒト受精卵へのゲノム編集利用が合法化された未来を舞台にした裁判劇「二重らせんは未来をつむげるか?」が1月下旬、札幌市内で開かれた。
市民が“陪審員”として参加し、この技術の是非を考えた。裁判劇の内容を紹介するとともに、生命倫理の専門家に話を聞いた。
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
249 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[]:2018/02/14(水) 00:19:11.66 ID:sCfmadlD
秋元市長、五輪施設「中期的改修を」 平昌・札幌ブースをIOC会長訪問
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/163831?rct=n_hokkaido

札幌市の秋元克広市長は12日、訪問中の韓国・平昌にある日本オリンピック委員会(JOC)の拠点「ジャパンハウス」
で記者団の取材に応じ、「視察を通し、競技施設の規模の大きさを実感した。
札幌は急な整備はできない。五輪に向けて施設を修理、更新する視点が必要だ」と述べた。
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が五輪招致に向けた北海道・札幌のPRブースを訪問したことも明らかにした。

 ジャパンハウスには、2026年大会の招致に関心を示す札幌市がPRブースを設けている。
秋元市長は12日午前、ブースを訪問したIOC幹部らに札幌の競技施設の現状などを説明。
秋元市長によると、バッハ会長は、札幌市が既存施設を活用した節約型の五輪を目指していることに関心を持っていたという。
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
250 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 00:47:46.19 ID:sCfmadlD
経営ひと言/フィールド・クラブ・小笠原純子執行役員「冬を楽しむ」
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00461521?isReadConfirmed=true
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
251 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 00:49:36.06 ID:sCfmadlD
草野作工、発酵ナノセルロース投入 年200トン製造体制目指す
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00461504

草野作工は、新素材「発酵ナノセルロース(NFBC)」の販売に乗り出す。価格はゾルベースの濃度1%で、1キログラム1000円(消費税抜き)。
年間100トンの需要が見込めれば、年200トンを製造できる体制を築く。その際は5億5000万―6億円程度の設備投資に踏み切る構えだ。

まずNFBCの量産に向けた準備として、江別RTNパーク(北海道江別市)の敷地面積約1万3000平方メートルの用地について取得契約を交わした。
取得額は5400万円。2月下旬開催の江別市議会で正式承認される見通し。

取得した用地は社内会議など「もう一つの本社機能として使用することも検討する」(草野社長)。

NFBCは鋼鉄の5分の1の軽さで5倍以上の強度があるセルロースナノファイバー(CNF)の一種。
草野作工と北海道大学が北海道発の素材として研究開発を進めてき...
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
252 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 01:02:03.60 ID:sCfmadlD
道 加工に適した野菜の品種選定、生産後押し
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO26844800T10C18A2L41000/

北海道は外食産業などで需要が高まっている加工用野菜の生産を後押しする。
加工に適した品種を選び、農協と食品加工会社に取り扱いを促す。まずはニンジンで2品種を選定。
ブロッコリーも来年に18品種の中から数品種を選び出す。

加工用は家庭用に比べて価格が安いことから、栽培・収穫の省力化や選果・包装などの流通経費を抑える施策も検討する。
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
253 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 01:03:43.08 ID:sCfmadlD
【高校受験2018】北海道私立高校の志願状況、札幌光星7.6倍
ttps://resemom.jp/article/2018/02/13/42829.html
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
254 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 01:04:49.32 ID:sCfmadlD
『リサイクルアート展2018』札幌にて開催  作品を募集開始・グランプリは賞金100万円!
ttps://www.atpress.ne.jp/news/149253
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
255 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 01:06:01.60 ID:sCfmadlD
札幌競馬場で雪フェスタ開催
ttp://uma-furusato.com/news/detail/_id_92519
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
256 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 01:07:37.23 ID:sCfmadlD
IOC、そり競技の国外開催容認 26年札幌五輪招致で
ttp://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/209172

】国際オリンピック委員会(IOC)で五輪のコスト削減に取り組む五輪運営検討委員会のコーツ委員長は13日、
平昌で取材に応じ、札幌市が開催を目指す2026年冬季五輪の会場計画で、ボブスレーやスケルトンなど
そり競技は「新しく建設する必要はない。必ずしも開催国になくてもいい」と国外開催も容認する方針を明らかにした。

 IOCのデュビ五輪統括部長は昨年11月、「既存施設の活用でコストを削減できるならIOCは(会場として)
長野や平昌を受け入れる」と述べている。現計画では、札幌市はサッポロテイネのコースを改修する予定。
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
257 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 01:08:57.19 ID:sCfmadlD
札幌テレビ放送が新作鉄道DVD・BD「北の駅舎物語」を3/28に発売!予約特典は「夕張の石炭」
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000021750.html
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
258 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 01:36:15.64 ID:sCfmadlD
終了後も目が離せない! 「さっぽろ雪まつり」の雪像・氷像解体レポート
ttps://news.infoseek.co.jp/article/walkerplus_137232/
札幌、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡 [無断転載禁止]©2ch.net
691 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 21:38:33.82 ID:sCfmadlD
7大都市圏で最も通勤時間が短い。男性は平均おおよそ片道30分で他都市圏の半分。
女性は関東以外ならさほど変わらない。昼夜比はぼぼ1、通勤圏が狭いというのもある。
札幌は、昼夜比が上がりにくい都市構造である。通勤時間帯は快速も使えないよね。

近年の冬においてはゲリラ降雪が大きく影響しているが、道路は積雪で狭くなってしまうと渋滞で
移動速度が著しく低下するのに対し、鉄道は開通すればすぐに通常の速度での運行に戻せる。
JRや地下鉄沿線は高いアドバンテージを持つ。

1日1時間使える時間が多いということは1ヶ月で20日通勤する。
睡眠を考慮し1日18時間と考えて、1年で丸2週間分近い時間を多く使える。
40年では丸1年半分ということだ。高校生活の半分の時間分多く使えるということ。
授業や受験勉強、部活に費やした時間よりも長いということ。

週40時間労働ということは、週休3日にしても、定時間は1日10時間でしかない。
17時半退勤なら19時半になるイメージだ。週休2日が普及してきたし、イマドキ9時5時ってそうないからね。
新興のIT系とかなら10時スタートかフレックスで遅めにくる人もいる。サービス業ならもっと遅い場合もあるね。
若くて単身とかなら10時間+多少残業しても平気だろう。年間休日130近くあり休む時はシッカリ休みとかね。
上司の決裁があっても、ある程度自分で業務遂行の裁量があれば、関係者と調整するなどして。
平日に1日休みを得たことで、それを自己研鑽につかうとか。

休日なので、セミナーやビジネススクール等に行っても報告や発表の義務はないから、
仕事の枠を超えて活動もできる。副業なども許可して他の業界も見てみる。
遊びや趣味の充実に使ってもいいとは思う。自らの視野を広めるきっかけづくりにはなる。
ポジティブにアクションするときはするグダグダするときはする。その辺のメリハリは重要だ。
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
259 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[]:2018/02/14(水) 21:39:19.60 ID:sCfmadlD
道内空港民営化、段階的に 国交省 新千歳20年6月先行
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/164180?rct=n_hokkaido

国土交通省は13日、道内7空港の運営を一括で民間委託する空港民営化について、2020年6月ごろに
新千歳で先行実施すると発表した。訪日客の増加が見込まれる20年夏の東京五輪前に「ドル箱」の新千歳
の民営化を間に合わせ、集客効果を最大限に発揮する狙い。

一方、他の6空港は民間事業者への引き継ぎ業務をスムーズに進めるため、旭川は同年10月ごろ、
函館、帯広、釧路、女満別、稚内の5空港は21年3月ごろと、段階的に民営化する。

 各空港を管理する国交省、道、旭川、帯広両市が非公開のテレビ会合を開き、民営化の進め方を決めた。
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
260 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 21:41:10.21 ID:sCfmadlD
日ハム新球場、両候補地のイメージ図公表 地域の特色鮮明、当初の「派手さ」封印
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/164217?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムの新球場を核としたボールパーク(BP)構想で、球団が北広島、
札幌両市の候補地での建設を想定して描いたイメージ図が出そろった。
球団は共通コンセプトに「自然との融和・融合」を掲げる一方、両候補地に描いた施設には明確な違いもある。
最初に公表された大型ショッピングセンターやホテルが林立する図と比べると、両候補地のいずれの案も「派手さ」は封印された。

 両候補地のイメージ図は、きたひろしま総合運動公園予定地(北広島市)と道立真駒内公園(札幌市南区)
に整備する場合を想定して作成。球団が2月に入り、両市での説明会で相次ぎ示した。
いずれも採光用の透明樹脂製の屋根の球場を中心に据えた。敷地内が樹木の緑に包まれ、ホテルや温浴施設、
保育園など子育て支援施設があるのも共通する。野球以外の楽しみを提供するため、バーベキューエリアや豪華キャンプ施設、親水空間も共通して描いた。

 球団が昨年6月末に公表した最初の図は、建設場所を想定せず、ショッピングモールのような大型商業施設も盛り込まれたが、
両候補地の図には大型商業施設は造らず、商業機能を分散配置した。駐車場は北広島案は地上、真駒内案は地下を想定している。

 北広島案にのみ描かれた主な施設は、高級マンションと道内農産物の販売施設、市民球場。農産物の販売施設はBPに近接する
JR新駅の整備を前提とし、新駅と球場を結ぶ遊歩道脇に配置されている。
市民球場は北広島市の要望を受けて追加した。開発自由度が高い北広島ならではの案が盛り込まれた。

 一方、地元で反対論がある真駒内案では大がかりな施設を排し、「BPの機能を凝縮した」(球団幹部)。
敷地に手を加える範囲を少なくしようと、球場の周りに施設を集めた。北広島案にはない主な施設は、シャワーを浴びたり着替えたりできるスポーツ拠点施設で、
公園を利用する市民ランナーに配慮した。

 最初のイメージ図について球団は「今の本拠地・札幌ドームとの違いを感じてもらうための『大人のお絵かき』」とするが、
イメージが独り歩きした面は否めない。新しいイメージ図の内容が浸透するかが、BP構想を地元住民が受け入れるかの鍵となりそうだ。
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
261 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 21:43:21.57 ID:sCfmadlD
IoT活用、中小企業も 札幌経産局などがシンポ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/164156?rct=n_hokkaido

道内の食品製造やものづくりの現場にロボットや、あらゆる製品をネットでつなぐIoT(モノのインターネット)
の導入を促し生産性向上を図ろうと、北海道経済産業局などは13日、札幌市内でシンポジウム「ロボット・IoTワールド」を開いた。
一般社団法人「クラウドサービス推進機構」(東京)の松島桂樹(けいじゅ)理事長が基調講演し、「IoTは全ての企業がすぐにでも取り組める」と訴えた。

 道内企業の経営者ら400人が参加した。松島理事長は「ロボットや人工知能に仕事を奪われると心配する人も多いが、
優秀な部下として使えばいい」と指摘。プレス機に歩数計機能のあるスマートフォンを貼り付けただけで、
機械の稼働回数が一目で分かるようになった事例に触れ、「IoTは大企業だけのものではなく、中小企業でも活用の仕方次第で業務改善につなげられる」と呼びかけた。

 講演のほか、全国の中小企業によるロボットの導入事例が紹介され、実際の機器も展示された。
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
262 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 21:44:10.00 ID:sCfmadlD
道内小中生体力向上進む 全国テスト 過去5年で最高点
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/164143?rct=n_hokkaido
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
263 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 21:45:07.81 ID:sCfmadlD
磁気破損のカード ATMで自動修復 道銀、14日から導入
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/164118?rct=n_hokkaido
札幌、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡 [無断転載禁止]©2ch.net
692 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 22:00:15.85 ID:sCfmadlD
労働時間減のなかで若者も減る、1人あたりの時間パフォーマンスが問われる。
モバイルワークは、対面が減る分綿密な報告も必要で、仕事の成果責任はもちろん情報リテラシーも問われる。
売上がないと人材投入や設備投資も停滞する。人員抑制やカットの話になる。

厳しい就職戦線を勝ち抜き、情報活用にある程度長けた、コスパに厳しい世代が中核になる時代だ。
人口オーナス、ITグローバス化というパラダイムシフトが問われる時代の転換期でもある。
人材不足が地域を滅ぼし人々の生活を破滅させる時代になる。

札幌じゃこれを体験しにくいかもだが、少し離れると。。。・
いや都心部でもビジネスシーンではどうか、金融インフラ系などもこれから本格的に道内人口減少の煽りがよりやってくる。
大企業の支店や地域子会社とかもそうだ。
こうした中での売上維持のための改革も行われてくる。社員にとってもノルマが大きくなってくる。
関連企業や取引先の経営はもちろん社員の雇用流動にも影響がでてくる。
新産業やシステムなどの導入で株価も変化するし、投資家も物言う時代になった。
札幌、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡 [無断転載禁止]©2ch.net
693 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 22:01:12.35 ID:sCfmadlD
道内の金融機関では設備投資など企業の借り入れ需要が伸び悩んでいるが、道内の地方公共団体では歳入の不足から一定程度の資金需要のある。
日本銀行のいわゆる異次元の金融緩和政策で貸し出し圧力がかけられており、地方公共団体等が一層増える傾向にある。
利益面では、貸し出しが伸び悩む中で低金利が続いて本業の預金と貸し出しの金利差で得ることが難しく、
国債や株式など有価証券の売却益でようやく確保している。

多様な人材が活躍できる仕組みや働きやすい環境をつくり、新たな生産性の向上策を生み出す必要がある。
多様な人材の活躍では、UターンやIターンなど道外の若い人材の誘致や外国人留学生の道内企業就職を促すことなどが考えられる。

働きやすい環境づくりでは、一例として女性の就業率が全国に比べて低いことから、仕事と子育て・介護を両立できる
環境を整えることが大切。生産性の向上では、AIやIoT、ロボットなどを活用し、省力化と所得増も実現していくビジネスモデル

札幌の産業構造は道内に人が集まってナンボではある。在札企業の9割が営業の主要拠点が市内をはじめとする道内である。
道内のみならず、道外需要を取り込む必要性がある。道内道外共通で需要があるもの。道内需要がつよいが道外需要を
取り込める可能性があるもの。道外需要って観光客、道内出身者、気候が近い日中の東北地方など細分化して考える。
道内、国内、市内おのおのの特徴を生かし、それらの掛け算が差別化となってくる。

具体的な話はしてないが、ゆる〜い話から少しシビアな話になってしまったね。
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
265 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 22:38:11.90 ID:sCfmadlD
生コン工場建屋に「ファイターズ誘致応援看板」、札幌南区・岡本グループが設置
ttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/28862/

プロ野球北海道日本ハムファイターズの新球場候補地決定まで1ヵ月半と秒読み段階に入ってきたが、
候補地のひとつになっている札幌市南区真駒内への誘致を実現しようと「ファイターズ誘致応援看板」
が設置され人目を引いている。

この看板が設置されているのは、南区真駒内本町1丁目の豊平川右岸通沿いにある岡本グループの工場建屋。
同グループは、砕石、生コンクリート生産販売、道路舗装など各種土木工事施工を行っている岡本興業を中核とした企業グループ。

 1月中旬から工場敷地内でひときわ高い約30mの生コンプラント最高部に、『ファイターズを南区へ』の縦看板と横看板が設置された。
夜間はライトアップされており、工場夜景のアクセントにもなっている。

 新球場は、北広島市と札幌市南区真駒内でそれぞれ現状報告会も開催され、両候補地でのボールパークイメージ図も球団側から提示された。
綺麗で楽しそうなイメージ図も良いけれど、こうした手作り感のある看板には誘致実現を願う人たちの息遣いがある。
球団側にはこういうところにも目を向けて欲しいものだ。
札幌、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡 [無断転載禁止]©2ch.net
694 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 23:09:37.23 ID:sCfmadlD
週休3日選択制なら、長期休暇や祭日を含めると年間休日が半分近くを占めることになる。
52週ー長期休暇3回分=49日、およそ小中高生並になる。

祭日のある週は通常業務にする、一日7.75h⇒9.5hに調整すると9時〜19時半
休憩最低1hは必要。
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
266 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 23:19:52.27 ID:sCfmadlD
家電販売額7%増、大型洗濯機が人気 道内12月
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO26902460U8A210C1L41000/

 北海道経済産業局が14日発表した2017年12月の道内家電大型専門店の販売額(速報値、全店ベース)
は前年同月比7%増の154億円だった。前の年を上回ったのは2カ月連続。14年の統計開始以来、12月単月の販売額としては最高を更新した。
大型で高機能の洗濯機が人気で、共働き世帯が家事の手間を減らすため購入することが増えているという。

 クリスマスなどの年末商戦で携帯電話やゲーム機も好調だった。

 スーパー販売額は2%増の801億円だった。肉類や総菜を中心に飲食料品が堅調。天候不順で本州からの野菜が値上がりして
売上高を押し上げたほか、相場高の影響を受けにくいカット野菜や冷凍野菜が売れた。百貨店は5%増の236億円。
16年12月は大雪のため客足が遠のいたが、17年12月は札幌で比較的雪が少なく客足が戻った。

 コンビニエンスストアは2%増の499億円だった。店舗数が2976店と、70店増えたことが寄与した。
ドラッグストアは2%増の212億円。化粧品の免税売り上げが好調を維持し、32カ月連続のプラスとなった。
ホームセンターも2%増の134億円で、4カ月ぶりに前年を上回った。ジャンパーや手袋など防寒衣料の売れ行きが好調だった。
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
267 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2018/02/14(水) 23:33:02.52 ID:sCfmadlD
JR除雪追いつかず 運休相次ぐ
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180214/5260281.html

大雪の影響で、道内のJRは、14日午後6時までに特急列車を含む155本が運休しました。
このうち函館線の一部の区間では除雪作業が追いつかず、13日夜から運転の見合わせが続き、
途中の駅では3本の特急列車が先に進めず、乗客あわせて200人あまりが列車の中で夜を明かしました。
滝川市では、14日午前9時現在の積雪が、気象台が観測を始めた昭和57年以降で最も多い1メートル62センチに達しました。

この雪で、函館線では、札幌と旭川の間の一部区間で、除雪の作業が追いつかず、13日夜から運転の見合わせが続いています。
この影響で13日夜、札幌を出発して旭川に向かっていた特急列車3本が先に進めなくなって途中の駅で停車し、
乗客およそ200人が列車内で一夜を過ごしました。

乗客たちは、14日午前、JRが用意した5台のバスでそれぞれ目的の駅に向かい、旭川駅には午後1時までにすべてのバスが到着しました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。