トップページ > 都市計画 > 2017年01月06日 > zS0/iiWE

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/145 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000011520000000000100928



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)
名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
【北海道】 経済戦略議論 3 【札幌市】 [無断転載禁止]©2ch.net
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.net
【インバ】北海道の観光戦略【ジンパ】 [無断転載禁止]©2ch.net
北海道の将来展望について語ろうぜっ! 2 [無断転載禁止]©2ch.net
北海道を語ろうぜっ! [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【北海道】 経済戦略議論 3 【札幌市】 [無断転載禁止]©2ch.net
127 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 07:52:44.36 ID:zS0/iiWE
自動運転車 北海道が試験コース誘致 苫東想定、国に要望へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0354978.html

 道は、人がハンドルやブレーキを操作しなくても走行できる自動運転車の普及をにらみ、
関連企業が共用できるテストコースの整備を国土交通省などに要望することを決めた。

苫小牧東部地域(苫東)を想定し、今夏にもコースの規模や設備などの整備案をまとめる。
道などは、自動運転車の開発に不可欠な公道実験でも企業を後押ししており、
テスト走行の拠点化を進めたい考え。

道産業振興課によると、自動運転車の増加に伴い、テストコースの需要は高まっている。
道内には関連企業26社が保有する全国最多の28カ所のテストコースがあるが、基本的に保有する社以外は使えない。

茨城県つくば市に共用できる公設のコースはあるものの、「予約が取りにくく利用できない時期もある」(業界関係者)という。
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.net
125 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:01:20.33 ID:zS0/iiWE
丘珠空港「未利用」7割 「就航先に用事ない」 札幌市民調査
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0354575.html

 7割が丘珠空港(札幌市東区)を利用したことがない―。札幌市が行った丘珠空港に関する市民アンケートの結果から、
あまり使われていない実態が明らかになった。理由では「就航先に出かける用事がないから」との回答が目立った。
こうした事情から、利用促進に向けては新規路線の開拓や空港までのアクセス向上を求める意見が多かった。

結果によると、空港の利用頻度については「利用したことがない」が69%で最も多く、
「これまでに数回」が20%、「数年に1回程度」が3%と続いた。
利用した主な理由は「仕事」が39%、「観光」が21%、「帰省」が12%だった。

 利用したことがない理由は「就航先に出かける用事がないから」が69%、「運賃が高いから」が18%、
「就航先を知らないから」が17%、「空港までのアクセスが悪い」が15%だった。
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.net
126 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:03:10.67 ID:zS0/iiWE
福祉9000施設の災害計画調査 道、台風浸水被害受け
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0354613.html

昨年の台風で高齢者や障害者の施設が浸水被害に遭ったことを受け、
道は、道内約9千の福祉施設を対象に、災害対策計画や訓練実施の状況を聞く独自の調査を始めた。
水害だけでなく、土砂災害や火山噴火などへの備えも調べ、約60項目にわたって対応状況を細かく質問する。
福祉施設に対するこうした調査は初めて。各施設の危機意識を高めてもらい、結果を今後の指導や政策の検討に生かす。

 調査は、政令市の札幌市と中核市の函館、旭川両市を除く道内176市町村の福祉施設が対象で、保育所も含む。
昨年12月末時点の状況を聞き、年度内にも結果をまとめる。最終的には札幌、函館、旭川各市とも協力し、全道状況を把握したい考えだ。
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.net
127 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:05:06.86 ID:zS0/iiWE
公取委、道バス協会を注意 独禁法違反の恐れ 価格維持を指示
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0354622.html

道内のバス事業者約120社が加盟する北海道バス協会(札幌)が、札幌市内の会員業者の関連事業を巡り、
取引を制限する恐れのある指示を出していたとして、公正取引委員会から独占禁止法に基づく注意を受けていたことが4日、関係者への取材で分かった。
協会側にはバス運行に関わる価格を維持する狙いがあったとみられるが、公取委は「横並び」を望む業界体質を問題視した格好だ。

 道バス協会などによると、2015年10月、会員業者の関連旅行会社が、バスを運行する下請け会社から受け取る手数料(ツアーの広告宣伝、集客費など)
の率を3%引き上げる方針を提示。その後、同協会は引き上げを行わないよう、文書や理事会決議などを通じて、この会員業者に指示していたという。
【インバ】北海道の観光戦略【ジンパ】 [無断転載禁止]©2ch.net
245 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:07:07.13 ID:zS0/iiWE
黄色いハンカチ想い出ひろば カフェ整備し3月プレオープン
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0354900.html

【夕張】市は映画「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」(1977年)の主要ロケ地を保存した観光施設「幸福の黄色いハンカチ想(おも)い出ひろば」
の改装を進めている。夫婦の絆と若者の成長を描いた映画にちなみ、幸せや家族のあり方を考える空間づくりをする考え。
3月2〜6日に市内で開かれるゆうばり国際ファンタスティック映画祭に合わせてのプレオープンを目指す。

 ひろば入り口に建つ旧理容店の木造家屋は、かつての面影を残しながら、訪れた人が語り合えるカフェとして整備。
映画のクライマックスに登場する木造5軒長屋の旧炭鉱住宅では、映画に関係する展示に加え、新たに撮り下ろした山田洋次監督のインタビューを放映する
【インバ】北海道の観光戦略【ジンパ】 [無断転載禁止]©2ch.net
246 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:08:41.29 ID:zS0/iiWE
訪日客にSIMカード 函館空港に自販機

動画配信事業などを手がけるU―NEXT(ユー・ネクスト、東京)は、訪日客が海外から持ち込んだスマートフォンに挿入すると
国内でインターネットが利用できる「SIMカード」の自動販売機を函館空港の国際線到着ロビーに設置した。

商品名は「U―mobile(ユー・モバイル)プリペイド」。スマホに挿入すると、
NTTドコモの電波が届く地域では公衆無線LANがなくても、インターネットに接続できる。
価格は7日間用が2500円、15日間用が4千円。

同社はSIMカードの自販機を成田や関西国際など道外6空港に設置。道内では函館空港が初めて。

観光庁などの調査(2014年冬〜15年春)では、訪日客が旅行中に困ったことは「無料公衆無線LANの環境」がトップだった。
同社広報は「無料公衆無線LANはまだまだ足りない。訪日客への販売を強化したい」と話している
【北海道】 経済戦略議論 3 【札幌市】 [無断転載禁止]©2ch.net
128 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:11:23.61 ID:zS0/iiWE
北ガスが野球部創設検討 19年度にも 道内唯一企業チームに
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/sports/1-0355006.html

 北海道ガスが2019年度にも野球部を創設する方向で検討を始めたことが5日、分かった。
今後は選手となる社員の採用や練習場確保など、実現に向けた具体的な調整に入る。
JR北海道野球部の休部で消えた道内の企業チームを復活させ、都市対抗大会などを目指すことで社会人野球を盛り上げたい考えだ。

道内では、唯一の企業チームだったJR北海道野球部が会社の経営悪化で休部となり、新年度から後援会組織が運営主体となるクラブチームになる。
関係者によると、昨年11月のJR北海道の休部発表以前から北ガスは野球部創設を検討しており、
すでに日本野球連盟北海道地区連盟にも部の結成と登録の意向を伝えたという。
【北海道】 経済戦略議論 3 【札幌市】 [無断転載禁止]©2ch.net
129 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:13:12.10 ID:zS0/iiWE
薬剤師向け在宅医療研修 北大・カレス・アインが共同で
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/health/health/1-0355009.html

北大と社会医療法人社団カレスサッポロ(札幌)、調剤薬局国内最大手アインホールディングス(HD、札幌)は新年度、
在宅医療に関する専門技術を薬剤師に習得させる研修を共同で始める。高齢化社会の進行を踏まえ、
自宅で暮らす認知症患者や緩和ケアが必要な人に寄り添える人材を育て、地域医療の質の向上を目指す。
大学と民間病院、調剤薬局が連携するこうした取り組みは全国でも珍しい。

 在宅医療を受けている高齢者の薬の飲み残しが多いことなどを受け、国は本年度、「かかりつけ薬局」
の普及を推進し、地域医療への薬剤師の参画を求めている。
今後、薬剤師が高齢者宅を訪問して薬の管理方法や飲み方を指導するほか、在宅医療で使う点滴を調剤したり、
認知症患者に対応したりする機会が増える見通しだ。

 ただ、薬剤師は在宅医療に必要な技術を学ぶ機会が乏しいため、より実践に近い形で経験を積んでもらおうと、3者で新しい研修を企画した。
【北海道】 経済戦略議論 3 【札幌市】 [無断転載禁止]©2ch.net
130 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:13:12.36 ID:zS0/iiWE
薬剤師向け在宅医療研修 北大・カレス・アインが共同で
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/health/health/1-0355009.html

北大と社会医療法人社団カレスサッポロ(札幌)、調剤薬局国内最大手アインホールディングス(HD、札幌)は新年度、
在宅医療に関する専門技術を薬剤師に習得させる研修を共同で始める。高齢化社会の進行を踏まえ、
自宅で暮らす認知症患者や緩和ケアが必要な人に寄り添える人材を育て、地域医療の質の向上を目指す。
大学と民間病院、調剤薬局が連携するこうした取り組みは全国でも珍しい。

 在宅医療を受けている高齢者の薬の飲み残しが多いことなどを受け、国は本年度、「かかりつけ薬局」
の普及を推進し、地域医療への薬剤師の参画を求めている。
今後、薬剤師が高齢者宅を訪問して薬の管理方法や飲み方を指導するほか、在宅医療で使う点滴を調剤したり、
認知症患者に対応したりする機会が増える見通しだ。

 ただ、薬剤師は在宅医療に必要な技術を学ぶ機会が乏しいため、より実践に近い形で経験を積んでもらおうと、3者で新しい研修を企画した。
【北海道】 経済戦略議論 3 【札幌市】 [無断転載禁止]©2ch.net
131 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:16:26.87 ID:zS0/iiWE
ダイイチの12月は3・6%成長

食品スーパーで東証ジャスダック上場のダイイチ(本社・帯広市)は、昨年12月度の売上高前年比を公表した。
既存店売上高は前年同月比103・6%で堅調に伸びた。
12月の売上高はそのスーパーの実力を示すバロメーターとされており、それから見ると同社の年間成長率は3%台後半ということができそう。

同社は一昨年4月以降、新規出店がないため統計上はオール既存店扱い。2016年の12月は15年の12月より土曜日が1回多い暦だった。
その結果、全店・既存店共に前年同月比103・6%になった。

 部門別売上高前年比は次の通り。
■青果 109・8%
■水産 102・4%
■畜産 104・6%
■惣菜 100・8%
■デイリー 104・1%
■一般食品 101・3%
■日用雑貨 103・3%
■その他 100・8%

青果の伸びが高いのは野菜類の相場高の影響があるためだが、気になるのは惣菜の伸びが1%以下という点。
食品スーパーは惣菜需要の高まりを取り込んで成長してきた面もあるため、全体の伸び率との乖離は課題と言えそう。

なお、客数は同100・1%、客単価は同103・4%だった。客数はわずか0・1%の伸びにとどまっている。
【北海道】 経済戦略議論 3 【札幌市】 [無断転載禁止]©2ch.net
132 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:23:54.06 ID:zS0/iiWE
道内大型店の初売り堅調 福袋好評、食品も伸びる
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0354936.html

道内大型店の2017年の初売り商戦は、年明けの天候がおおむね穏やかだったこともあり堅調な店が目立った。
景気回復のペースは上がらず道民の節約志向も根強いものの、各店とも定番の福袋が好評で、食品やおもちゃもよく売れた。

丸井今井札幌本店と札幌三越を運営する札幌丸井三越は、年始の休みを増やし、23年ぶりに初売りを3日からにした。
働き方改革の一環で「集客に不利では」(小売業者)との観測もあったが、
開店時には両店合わせて約5千人の行列ができ、福袋はほぼ完売。

同社は「いつもは他店で福袋を買っていた人も来店してくれた」(営業企画)といい、
昨年の初売り1日目を上回る売り上げを達成できたという。
【北海道】 経済戦略議論 3 【札幌市】 [無断転載禁止]©2ch.net
133 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:28:57.17 ID:zS0/iiWE
ドラッグストア各社、PBで顧客掘り起こし
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO11351150V00C17A1L41000/

ドラッグストア各社がプライベートブランド(PB=自主企画)商品の強化を進めている。
これまで低価格路線を進めてきたが、高品質商品の開発やPB商品を軸にそろえる新店舗の展開で顧客の掘り起こしを狙う。
道内3つのドラッグストア大手による競争が激しくなっており、各社はより収益性の高いPBを商品戦略の柱に据え、競争力を高める。

ツルハホールディングス(HD)は、生活用品のPBを「エムズワン」に、


サツドラ、台湾で出店 台中のアウトレットモールに
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO11351320V00C17A1L41000/
サツドラホールディングス(HD)は5日、台湾に進出すると発表した。
商業コンサルティング会社のプロッド(東京・目黒)が開発協力した台中市のアウトレットモールに出店。
業務委託契約を結んだ台湾の中堅ドラッグストア、日美生活薬粧が店舗運営する。

店名は「サツドラ台中麗宝店」で、台湾の商業施設大手、麗宝集団が15日に開業するアウトレットモールに出す。
売り場面積は約165平方メートル。

サツドラのプライベートブランド(PB=自主企画)商品を中心に道産品や日本メーカーの医薬品などを扱う。
サツドラは従業員を2人派遣し、日美生活薬粧に店舗運営のノウハウも提供する。

アウトレットモールにはサツドラのほか、道内のラーメンチェーンなども入る。
開発協力したプロッドは2015年まで「千歳アウトレットモール・レラ」(千歳市)を運営していた実績があり、
台湾でも知名度があるサツドラに出店を要請。サツドラは台湾でのアンテナショップと位置づけブランド力を高める。
【インバ】北海道の観光戦略【ジンパ】 [無断転載禁止]©2ch.net
247 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:32:35.92 ID:zS0/iiWE
青森―天津チャーター便、16日から3月まで週4往復
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB05H7A_V00C17A1L01000/

 青森県は5日、中国の奥凱航空(北京市)が青森空港と天津を結ぶチャーター便を1〜3月に運航すると発表した。
青森空港発着の中国チャーター便が一定期間にまとまった便数で運航されるのは初めて。
約5000人の中国人観光客が同便を利用して青森県と北海道を訪れる見込みだ。

 180人か200人乗りの旅客機で16日から3月中旬または下旬まで、月・水・木・土曜の毎週4往復運航する。
県によると、ツアーは青森県に2泊、北海道に4泊するコースが標準で、県内は弘前公園や青森市のベイエリア、八甲田山、八戸市などを巡る。
青森と北海道の間は新幹線のほか、青森と函館、八戸と苫小牧を結ぶフェリーを利用するコースもある。

 奥凱航空は青森―天津の週2便の定期便を申請中だが、中国側の調整が難航しており、まずチャーター便を運航し、今後の定期便化をめざすという。
青森県の三村申吾知事は「多くの中国人観光客に雪、温泉など冬の青森の魅力を満喫してほしい。
奥凱航空には4月以降の定期便就航を働きかけていく」とのコメントを出した。
【北海道】 経済戦略議論 3 【札幌市】 [無断転載禁止]©2ch.net
134 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:37:20.80 ID:zS0/iiWE
アイビック食品、札幌市内に新工場−4月稼働

札幌】アイビック食品(札幌市東区、牧野利春社長、011・704・6622)は、
北海道・日高産の根昆布を使っただしやラーメンたれなどを製造する新工場(イメージ)を札幌市内に建設する。
商品の販売が好調で安定供給を図るためで、中国や東南アジアへの販売強化も見据えて新工場を設けることにした。
2017年4月に稼働し、生産能力は現在の2・5倍を見込む。

新工場の建屋は鉄骨造り2階建てで、延べ床面積は約2000平方メートル。
総工費は約7億円で、日本政策金融公庫札幌支店中小企業事業による2億5000万円の融資も活用する。
商品の生産は現工場から新工場に集約。

アイビック食品は家庭用・業務用の昆布だしや昆布酢、昆布しょうゆ、業務用のラーメンたれ、パスタソース、
カレールー、スープなどを生産する。北海道の素材を生かした商品開発に取り組んでおり、「根昆布だし」を中心としたボトル製品は、
年間で300万本以上を出荷している。

牧野克彦副社長は「新工場の稼働といったハード面の強化ができるので、今後は社員一人ひとりのソフト面も高めていきたい」と話している。
【インバ】北海道の観光戦略【ジンパ】 [無断転載禁止]©2ch.net
248 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:52:50.97 ID:zS0/iiWE
シマフクロウ守ろう エア・ドゥ全便に絵本
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0354967.html

AIRDO(エア・ドゥ)は、絶滅危惧種シマフクロウが登場する絵本「シマフクロウ ちびのぼうけん」
(北海道新聞社発行)を、1日からエア・ドゥ全便に1冊ずつ備え機内で閲覧できるようにした。
乗客に北海道の自然や環境の大切さを知ってもらう狙い。

 絵本は、シマフクロウの保護に取り組む道内経済界有志の団体「北海道シマフクロウの会」
(会長・横内龍三北洋銀行会長)の会員がストーリーを、札幌市立大デザイン学部4年の土屋慶花さんが絵を担当。
主人公の少女が、シマフクロウ「ちび」と出会い、北海道の四季を体験する内容だ。
【インバ】北海道の観光戦略【ジンパ】 [無断転載禁止]©2ch.net
249 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 08:54:29.75 ID:zS0/iiWE
ジュエリーアイス 魅力PR 帯広泊でモニターツアー 豊頃
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0354854.html

【豊頃】町観光協会や十勝観光連盟(帯広)などが連携し、大津地区の海岸に打ち上げられる氷塊「ジュエリーアイス」
を売りとする旅行商品のプロモーションを今月から始める。交通の便などの課題を抱える豊頃と、
冬の宿泊を底上げしたい帯広の思惑が一致した形で、同協会は「全国にジュエリーアイスの魅力を発信したい」と意気込んでいる。

 プロモーションはまず、帯広市内のホテルの宿泊とバスを組み合わせたメディア向けのモニターツアーとして1月25、27日に実施。
旅行雑誌やテレビ局など道内外のメディアを招待する。

 帯広のホテルを午前5時前に出発し、バスで大津地区の海岸を訪れてジュエリーアイスの光景を取材してもらい、
帰りに食堂や菓子店などに立ち寄る。菓子店ではジュエリーアイスをイメージした菓子を作ってもらう計画だ。
同協会や同連盟などでツアー実行委をつくり、JTBの商品開発支援事業を活用する
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.net
128 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 09:06:00.25 ID:zS0/iiWE
◇札幌仙台 ビルDID比較表(2015年)
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=1942

◇札幌市 年齢別人口と推移

<4月の人口動態>
2016年 流入超過  4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過  4,046 道内3,364 道外  682
2014年 流入超過  3,995 道内3,347 道外  648

<3月の人口動態>
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 703 道内2,518 道外△3,331

札幌市 年齢別人口と推移(30代まで)
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=1939
【北海道】 経済戦略議論 3 【札幌市】 [無断転載禁止]©2ch.net
135 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 09:50:17.64 ID:zS0/iiWE
北海道内建設企業の若手人材確保・育成状況/3年後定着率50%以下が4割/本社調査
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201701040607

 ◇「ここ数年は応募ゼロ」の声も
 北海道内の建設会社の約半数で新卒者の採用がままならず、1人以上採用できた企業でも人材の定着に苦慮している−。
日刊建設工業新聞社が実施した若手人材の確保・育成に関するアンケートの結果によると、
13年4月に新規学卒者を1人以上採用した企業のうち、新入社員の3年後の定着率が5割以下の企業の割合は
39・6%を占めることが分かった。
若手社員の定着化に向けては、入社前に抱く職場イメージと実態とのミスマッチを防ぐ目的で就業体験(インターンシップ)
を実施している企業が77・8%と多いものの、その効果を実感している企業は実施企業の47・8%にとどまり、
決め手となる有効打に欠けるようだ。

アンケートは道内に本社がある建設業300社を対象に実施し、うち90社が回答した。
90社中、3年前(13年4月)に新卒者を1人以上採用した企業は47・8%に当たる43社。
採用しなかった企業は52・2%に当たる47社だった。

 新卒者を採用した43社のうち新入社員の3年後(16年4月時点)の在籍状況をみると、
全員が在籍している定着率100%の企業が20社(全体の46・5%)、
半数が在籍している定着率50%の企業が6社(14・0%)、全員が離職した定着率0%の企業が6社(同)だった。
定着率が100%だった20社のうち14社は新入社員数が1人だった。

残りの企業の定着率をみると、採用数はそれぞれ異なるものの、定着率20%台が1社(2・3%)、
30%台が4社(9・3%)、60、70、80%台がそれぞれ2社(4・7%)ずつだった。

 □退職理由は「休日」□
新入社員が退職する理由についての回答では「休日の取得が難しい」が33・3%で最も多かった。
次いで「労働時間が長い」「その他」(いずれも22・2%)と、建設業特有の就業環境による要因が上位を占め、
「職場の人間関係」「退職理由不明」(いずれも18・9%)、「給料が低い」(7・8%)と続いた。

担い手の確保・育成に関して最も問題だと思う点について聞いたところ、「新入社員募集に対する応募が少ない」が78・9%で突出。
中には「ここ数年は応募がゼロの状態」という企業もあった。次いで「採用しても定着しない」(15・6%)、
「若い世代の新入社員とのコミュニケーションを図ることが難しい」(5・6%)との声が挙がった。

 □独自の育成策実施も□
人材の定着化に向けて行っている取り組み(複数回答可)では、「インターンシップを開催」(77・8%)が最も多く、
次に多かったのは「現場見学会を開催」(55・6%)、「イメージアップのためのPR活動」(44・4%)、
「内定者との入社前の懇親会」(18・9%)と続いた。
人事担当者とは別に、出身大学の研究室にいる学生など補助的に採用活動を行う「リクルーター」を活用している会社は10・0%だった。

企業「独自の取り組み」実施は、3・3%が回答。その一例に、普通科高校の新卒者を社員として採用し
工業専門学校に2年間通わせて技術者として育成するという試みもあった。
入学金や学費は会社が負担し、一部を厚生労働省の補助金「キャリア形成促進助成金」で賄う。
夏や冬の長期休暇中は社員として現場の業務に携わる。

効果を実感できた取り組みについての質問では、「インターンシップ」(47・8%)との回答が最も多く、
次が「現場見学会」(25・6%)だった。一方で「どの取り組みも効果を感じられない」との回答も21・1%を占めた。

 □指導の難しさに困惑□
 回答を見ると、採用に関しては「近年は大学側が企業説明会で大手企業を優先するようになり、地方建設会社に声が掛からなくなった」
というものや、「本来であれば理系の大卒者を採用したいが、このような学生には大手志向が多く、地方建設業は相手にされない。
そのため近年は地元の高卒者を採用しているが、応募ゼロの年もある」などの声があり、人材の確保に頭を痛める様子がうかがえた。

 採用後の育成に悩む企業も少なくない。「新入社員と、彼らを指導する社員の年齢差が大きく、お互いに接し方が分からず戸惑っている」
「昔は『背中を見て仕事を覚えろ』という指導方法だったが、今はこちらから仕事を振らないと動けない社員が多く、
少しでも放置すると自分の居場所を持てなくなり、辞めてしまう傾向にある」と、世代間ギャップによる指導の難しさに困惑する声も聞こえた。
北海道の将来展望について語ろうぜっ! 2 [無断転載禁止]©2ch.net
169 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)[sage]:2017/01/06(金) 20:39:47.11 ID:zS0/iiWE
当別で広がる菜園付き賃貸住宅 自然豊か、子育て世帯に照準
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0354963.html

【当別】自然エネルギーなどの活用で省エネを図るとともに、敷地内で家庭菜園を楽しめる
賃貸住宅「エコアパート」を建て、子育て世帯を呼び込む―。
こんな人口減少対策に石狩管内当別町の地元業者が取り組んでいる。
暖房には地熱を利用し、温室効果ガスの削減につながるペレットストーブも備え付けている。
業者は「自然豊かでエコな環境で暮らしてみては」とPRしている。

 エコアパートは2006年に東京都足立区に建てられた集合住宅が普及の先駆け。
《1》太陽熱など自然エネルギーを利用し、環境に配慮している
《2》一戸建て住宅のように敷地内で家庭菜園を楽しめる―など新たな住まいのスタイルとして注目を集めた。
都会の中で田舎のようなスローライフを求める人の関心を呼び、全国各地に広がりつつあるが、道内ではまだ珍しいという。

 当別では、アパート経営の大沢産業(大沢俊信社長)が、13年に「かたくりの里」(2LDK、4戸)を建設したのが第1号だ。
1階と2階がつながったメゾネットタイプ。シックハウス症候群の原因とされる化学物質を使わない建材を使用した。

 省エネでは、地熱を利用して温めた空気を床下に循環させる仕組みも取り入れた。
環境への配慮や家庭菜園が子育て世代の心をつかみ、札幌からの転居者などで、すぐに全室が埋まった。
【インバ】北海道の観光戦略【ジンパ】 [無断転載禁止]©2ch.net
250 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 23:08:50.81 ID:zS0/iiWE
JR6社、年末年始の利用3%増 7年連続プラス
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ06I0N_W7A100C1TI5000/

JR旅客6社は6日、年末年始の新幹線と在来線特急の輸送実績を発表した。
2016年12月28日〜17年1月5日は、1144万6000人と前年比で3%増え、7年連続でプラスだった。
昨年3月開業の北海道新幹線の効果のほか、長期連休の取りにくい日並びの影響で利用が集中した。

北海道旅客鉄道(JR北海道)では北海道新幹線の利用が前年の在来線と比べて22%増えた。
一部の特急列車が台風被害で運休し再開に時間がかかった影響で、全体では前年並みにとどまった。

東日本旅客鉄道(JR東日本)は3%増。北海道新幹線の開業効果で東北新幹線も伸びた。
【インバ】北海道の観光戦略【ジンパ】 [無断転載禁止]©2ch.net
251 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 23:12:34.81 ID:zS0/iiWE
障害者が働きやすいホテルを 北海道で試み
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H1P_W7A100C1000000/

障害者が泊まりやすいだけでなく、働きやすいホテルを。そんな試みが各地で始まっている。
2015年4月に開業した北海道乙部町の「バリアフリーホテルあすなろ」は、
スタッフ28人のうち20人が知的、発達障害者で、業務の多くを担う。
角花千都子施設長は「ハード面に加え、障害者自身がサービスする『ソフト面のバリアフリー』が目標」と意気込む。

ある日の晩、ホテル1階のレストランでは、知的障害のあるスタッフらが手際よく団体客にコース料理を振る舞っていた。
客からは「スムーズな接客で料理も楽しめた」との感想が聞かれた。

 障害のあるスタッフは北海道出身の20〜30代が中心。6段階の障害程度区分では軽度の2や3で、
フロント業務や配膳、調理補助などをこなす。運営する社会福祉法人は「彼らが仕事について理解し、
納得できるまでじっくり説明することを心掛けている」という。

開業時から働く吉田優太さん(24)は配膳のほか、入浴介助やベルボーイなど何役も受け持つ。

宿泊客には吉田さんらが焼くパンが人気で「おいしいからまた来たよ」と声を掛けられることも。
吉田さんは「感謝されるのが一番うれしい。もっと来てもらえるよう、一つ一つ丁寧に仕事をしたい」と充実した様子だ。

あすなろは、全29室にカードキーをかざして開ける自動ドアを備え、電動のリクライニングベッドを置くなど、
車いすでも利用しやすいよう施設を設計。専用の車いすに乗ったままスロープを下って入浴できる温泉もあり、
15年度の宿泊客約2600人のうち、3割が身体障害者だった。

あすなろは、障害者総合支援法に基づき、障害者と雇用契約を結ぶ「就労継続支援A型事業所」だ。
国から給付金を受けて運営する。

こうした宿泊施設はまだ珍しいが、大阪市此花区の「アミティ舞洲」、大分県杵築市の「住吉浜リゾートパーク」といった施設で先行例があり、
北海道函館市の社会福祉法人も9月に障害者85人を雇用するホテルの開業を目指すなど、徐々に広がりを見せ始めている。
【北海道】 経済戦略議論 3 【札幌市】 [無断転載禁止]©2ch.net
136 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 23:15:27.97 ID:zS0/iiWE
女性創業支援、札幌で討論会 官民連携組織、21日に
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO11351440V00C17A1L41000/

 官民連携組織「北海道女性起業家支援ネットワーク」(愛称ほくじょき.net)は21日、
女性の創業を支援するフォーラムを札幌市内で開く。
道内で女性が起業する場合の課題や展望について討論する。
【インバ】北海道の観光戦略【ジンパ】 [無断転載禁止]©2ch.net
252 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 23:18:33.07 ID:zS0/iiWE
道内高速交通量、年末年始8%増
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO11351430V00C17A1L41000/

 東日本高速道路会社(NEXCO東日本)北海道支社は5日、
年末年始期間(12月28日〜1月4日)の高速道路の利用状況をまとめた。
道内の主要9区間の平均交通量は1日当たり1万1300台と前年同期に比べ8%増えた。
好天に恵まれたこともあり、全区間で前年を


年末年始、搭乗者数横ばい 航空4社、AIRDOは16%増
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO11351340V00C17A1L41000/

北海道発着路線を運航する航空4社は5日、年末年始(2016年12月22日から17年1月3日の13日間)の利用実績をまとめた。
4社合計の搭乗者数は前年同期比1%増の74万6343人だった。
柔軟な早期割引運賃を設定したAIRDOは16%増えた。
一方、大雪の影響で欠航が相次ぎ、4社合計の提供座席数は8%減った。…
【インバ】北海道の観光戦略【ジンパ】 [無断転載禁止]©2ch.net
253 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 23:20:16.39 ID:zS0/iiWE
花粉シーズン2月上旬から 西日本で飛散量多め
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H0K_V00C17A1CR0000/

日本気象協会(東京)は春のスギ花粉の飛散予測をまとめた。
飛散シーズンは2月上旬に九州北部や中四国、東海の一部で始まり、北上する。
西日本では量が多くなる見通しだ。

飛び始めの時期は全国的に例年並みで、同協会は「飛散開始と認められる前からわずかに飛び始める」として、
1月から花粉対策を始めるよう勧めている。

近畿、四国、九州では昨年夏に高温・多照など花芽が多くできる気象条件がそろったため、飛散量は例年を上回る見込み。
東北、関東は少なめで、北海道は記録的に降水量が多かったことが影響し非常に少なくなる。北陸、東海、中国は例年並み
北海道の将来展望について語ろうぜっ! 2 [無断転載禁止]©2ch.net
170 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 23:22:13.66 ID:zS0/iiWE
道が新設の基金、寄付募集を開始 グローバル人材育成
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO11294390U7A100C1L41000/

 北海道は道内のグローバル人材を育成する「北海道未来人財応援基金」への寄付を募り始めた。
道の拠出金と寄付金を合わせて、年間1500万円規模の事業を展開する。
道の将来を担う若者や若手芸術家、スポーツ指導者らを年10人程度選抜し、留学費や海外研修費などに充てる。
【北海道】 経済戦略議論 3 【札幌市】 [無断転載禁止]©2ch.net
137 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 23:28:08.77 ID:zS0/iiWE
ストアス最大15%値上げも−石油価格上昇で15年秋の水準に
ttp://e-kensin.net/news/article/9378.html

原油価格の上昇や為替変動を反映し、国内の石油製品価格が上昇している。
道内の販売関係者によると、舗装合材の原料となるストレートアスファルトは1月から石油元売りによる卸価格が引き上げられ、
販売価格は最大で15%程度上昇する見通しだ。ガソリンや軽油、灯油といった燃料も上昇基調にあり、
いずれも16年初めに原油価格が急落する前の15年秋の水準に戻りつつある。

建設物価調査会、経済調査会によると、道内札幌地区のストレートアスファルト価格は、2016年12月調査で1d当たり7万2000円。
 特約店関係者は、卸価格が1月から十数%引き上げられることを理由に、販売価格も10%から最大で15%上昇すると見通しを示した。
浸透すると、15年冬以前の価格水準となる。

道内は合材需要が少ない冬季を迎えているため、すぐに価格に反映されるかは不透明。
ただ、需要減少の中で、若手確保に向けた環境改善、老朽設備更新といった間接的な負担の吸収を迫られている合材生産者は、
再び資材や燃料という直接的なコストアップ要因を抱えることになる。

燃料などの石油製品価格も値上がりが続く。石油情報センターの週次調査によると、
道内のガソリンと軽油の価格は16年11月に石油輸出国機構(OPEC)などの産油国が減産で合意した翌週の12月初めから上昇に転じた。
その後も値上がりが続き、12月末には11月末より10%ほど上昇した。

多く顧客を持ち、価格水準の目安になるコープさっぽろの灯油価格(定期配達、1g当たり、税込み)は1月で71円となり、昨秋から10円ほど上昇している。
 原油価格は、16年初めに中国の経済成長鈍化から供給過剰感が強まり急落。一時は120j中盤と安値水準に達した。
その後、難航していた産油国の調整が進み、16年11月にOPECが1月からの減産で合意したことで、
供給過剰解消の期待感から主要市場の先物価格は同50j以上に上昇した。

5日には米国の石油在庫減少見通しから原油価格は再び上昇。アジア指標の中東産ドバイのスポット価格は1j弱の上昇で54j後半となっている。
国内販売関係者は「減産が守られれば、当面1バレル55―60j前後で推移する」とみている。
北海道を語ろうぜっ! [無断転載禁止]©2ch.net
1 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 23:31:48.64 ID:zS0/iiWE
ジャンルは問わないが良識ある範囲でおねがいっ!
北海道を語ろうぜっ! [無断転載禁止]©2ch.net
3 :名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)[sage]:2017/01/06(金) 23:35:49.98 ID:zS0/iiWE
>>2
ありがとうm(_)m


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。