トップページ > 電気・電子 > 2021年01月14日 > ql57deCo

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/102 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010124



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ17【Pine64】

書き込みレス一覧

【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ17【Pine64】
923 :774ワット発電中さん[sage]:2021/01/14(木) 20:20:56.12 ID:ql57deCo
クレーマーも困った物だがPL法はもっと困る。特に完成品を売る場合
大企業様の製品と遜色ない安全性とか言われてもムリゲーすぎる
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ17【Pine64】
925 :774ワット発電中さん[sage]:2021/01/14(木) 22:32:05.46 ID:ql57deCo
個人輸入される海外製品は実質的にPL法対象外
国内ってだけで一方的に不利
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ17【Pine64】
928 :774ワット発電中さん[sage]:2021/01/14(木) 23:17:44.75 ID:ql57deCo
常識的な扱いをしている範囲で燃えないようにするのは可能だけど
大企業様の製品だと水をぶっかけても燃えないようにしてたりする
同人レベルでそれを達成するのはほとんど不可能

あと事故ったときの対応も大企業なら企業のリソースを使って対応できるけど
個人の場合は全部自分で対応しなければならずリソース的にも難しい
つまり有志の活動ほど不利になってる
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ17【Pine64】
930 :774ワット発電中さん[sage]:2021/01/14(木) 23:57:24.65 ID:ql57deCo
>>929
水が進入した場合プリント基板をを含む構成部品の絶縁性能がアテに出来なくなる
すぐに給電が停止されれば発火を免れられるだろうけど、そのまま放置されても
発火しないようにするのは結構大変じゃないかな。運悪くヒーターが構成されてしまった場合
数W程度でも危ないかと
地味にハードル高いのがケース。大口ロットなら難燃ABSを射出成形とか出来るけど
個人レベルでそんなの無理。そもそも難燃樹脂材料自体入手性が良くないし加工も用意じゃない
金属を使えば大分安心だが加工コストはさらに上昇する

中国製だと安価な加工コストに物を言わせてか金属ケースだったりするんだよな
あんなの国内で作ったらいくらになるんだって感じだが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。