トップページ > 電気・電子 > 2020年03月26日 > gUc3UiPg

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/164 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
中・上級者質問スレ1

書き込みレス一覧

中・上級者質問スレ1
32 :774ワット発電中さん[]:2020/03/26(木) 09:59:09.73 ID:gUc3UiPg
良い感じで話題が進んでいて、いいですね。

高周波の話が出たので、僕も教えて欲しいことがあります。
ヘテロダイン=周波数変換は「乗算」すると、f1+/-f2の信号が出てきます。
この乗算にダイオードやトランジスタの非線形を利用しています。

乗算は、Y = f1の振幅瞬時値 * f2の振幅瞬時値 だと思います。
これだと、非線形でも、非線形でなくとも、よいと思います。
逆にダイオードの立上りなどは、2次的に曲がっていて、
乗算はするけど、入力振幅に応じて出力振幅が変わることになります。

質問ですが、
1. 乗算器は、a,b入力の、どちらかが0のとき出力が0になるなら、
   どのような方法を用いても、乗算器と呼べるのでしょうか?
2. 特性がダイオードのように曲がっていると
  乗算結果も歪んで、瞬間的な感度差になって現れると思うのですが、
  周波数ヘテロダインの場合は、それは良いのでしょうか?

いくつも質問ですみません。宜しくお願いします。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。