トップページ > 電気・電子 > 2019年12月29日 > BrYCqoZo

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000013630123120



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
初心者質問スレ その136
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ89【ど】
ハンダ作業について語るスレ No14
プリント基板業者発注質問スレ 11枚目

書き込みレス一覧

初心者質問スレ その136
908 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 15:40:38.38 ID:BrYCqoZo
>>905
なにがひどい釣りなのかが不明。
根拠をちゃんと書くべき。
話題になっているのは基板に書かれた部品のリファレンス番号ではなく、部品に書かれている文字だろう、とか、
CはコンデンサではなくてCapacitorが由来だとか、
普通はResistorだろうとか、
それだったらLEダイオードダイオードじゃないか、とかそんなこと?
初心者質問スレ その136
912 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 16:01:14.08 ID:BrYCqoZo
>>909
Lxxのリファレンス番号の部品がコイル以外って何?
初心者質問スレ その136
917 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 16:30:51.34 ID:BrYCqoZo
レジスタンスという特質を有する部品がレジスターなんだけど、
人についてはレジスタンスという特質で指すのだよな。難しい。
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ89【ど】
939 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 16:55:46.75 ID:BrYCqoZo
昭和40年代にエポキシ接着剤なんて子供だった俺には意味もわからず、
紙だからといってセメダインCでくっつけてた。
ハトメをプラスドライバーでかしめるときに、良い例、悪い例の絵が印象に
残ってる。
ハンダ作業について語るスレ No14
663 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 17:00:11.02 ID:BrYCqoZo
面実装≠面実装部品
初心者質問スレ その136
922 :774ワット発電中さん[]:2019/12/29(日) 17:32:42.03 ID:BrYCqoZo
>>918
・共通の電源器を複数の機器で供給することもあるかも
・その複数の機器がケーブルで繋がっているかも
・電源グランドとそのケーブルの信号グランドが繋がってるかも

絵の機器Aは電源をOFFできないことがあるよ。
GND側での電源ON・OFFは避ける方がトラブルにはなりにくいと思う。

【な】秋月、千石、若松などを語るスレ89【ど】
941 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 17:38:10.23 ID:BrYCqoZo
別の雑誌だったか、かまぼこ板シリーズというのもあったけど、ラグ板を
載せて作ってたんだよな。

俺は、近所の雨樋屋さんが細い銅釘をわけてくれて、それをかまぼこ板に
打ち付けて、頭のところに部品の脚をはんだ付けしてラジオ工作してたな。
ハンダ作業について語るスレ No14
665 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 17:44:18.75 ID:BrYCqoZo
昔のユニバーサル基板ってピッチが5mmぐらいでパターンが丸じゃなくてロの字型
のものとかもあった。けっこう多くの人が穴を通さず表面に部品をのっけていたはず。
雑誌記事の実体配線図もそういう絵が多かった。それに実験なら交換がらくちんだし。
丸パターンの蛇の目基板だと、(特に片面だと)表面で配線すると剥がれやすいし
穴を通して実装するのが普通になったと思う。
プリント基板業者発注質問スレ 11枚目
467 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 17:51:58.86 ID:BrYCqoZo
>>466
わからないかな?
プリント基板業者発注質問スレ 11枚目
468 :774ワット発電中さん[]:2019/12/29(日) 17:52:33.64 ID:BrYCqoZo
あ、もちろんスルーホールの情報もわかるドリルデータ込みで。
ハンダ作業について語るスレ No14
668 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 18:31:30.44 ID:BrYCqoZo
>>666
いろいろなことに言えるけれど、
身近なところにお手本を示してくれる人がいるかどうかで、お稽古ごとの習得って差が出ますね。

仕事で新入社員にはんだ付けを教えることがあるけど、
学校じゃ理論ばっかりではんだ付けなんてしたことがない、って人でも
すずメッキ線で格子を作るところから始めて、1日もかからず面実装の作業まで体験させるし。
こてに慣れていないから、やけどしそうにはなるけど、はんだ付け作業そのものはできるように
なります。

どこか教えてくれそうなところや先輩はいないのですか?
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ89【ど】
949 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 18:51:59.58 ID:BrYCqoZo
>>944
「こてが使えないフィールドで丈夫に電線を結合する」がテーマだと思った。
最初の結線が引っ張って外れる演出までしてるし。

>>947
撚線をはんだ付けすると、吸い上げにばらつきがあって、電線を引っ張ったり
揺らしたりしたときに、バラ線の互いの結合がのばらつきでどこかの1点に
負担が集中しやすい(絵の青矢印は例)。そこが切れると次に一番力が集中するところが
切れて…
かしめはそれに比べると集中があってもおだやか。
かしめとはんだ付けを振動試験をかけてみると、差があきらかです。

かけだしのころ、汎用の圧着ペンチが良くなくて、すぽすぽ抜けるものだから、かしめた
上からはんだ付けして、えらく怒られたことがあります。
ちゃんとした工具を管理している部署から借りてきて作業しろ、と。

逆に言えば、特に振動もかからない個人的実験だったらやいのやいのと言う必要はないよ。

【な】秋月、千石、若松などを語るスレ89【ど】
951 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 18:56:43.74 ID:BrYCqoZo
>>948
>ハンダの境界部分で断線を防ぐ効果がある
これは、>>949で俺が書いた、力の集中を緩和しますね。

コネクタ、スイッチやVRの端子にはんだ付けしたところに
収縮チューブをかぶせるのは、この目的も大きいです。
なので、収縮させずに、単に絶縁目的みたいにしているのは
ちょっともったいない。(たまに収縮させてないのを見かけます)
初心者質問スレ その136
930 :774ワット発電中さん[]:2019/12/29(日) 20:55:21.15 ID:BrYCqoZo
DCの電源ラインで両切りスイッチにしてるのってどれぐらいあるんだろう。
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ89【ど】
957 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 21:15:39.85 ID:BrYCqoZo
実体配線図といえば、最近のArduino系の電子工作本だと、
回路図なしでブレッドボードの実体配線図だけ、みたいなのがあります。
ブレッドボードに慣れている人はあれで頭に入るのだろうね。
なかなか馴染めない。
初心者質問スレ その136
932 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 21:20:11.92 ID:BrYCqoZo
>>931
いやいや、明示的な>>905本人からの説明はないから、もっと深い意味があるかもですよ。
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ89【ど】
963 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 22:06:44.97 ID:BrYCqoZo
Arduinoのおかげで、今まで作品にマイコン仕掛けを組み込もうと
思わなかったような人たちにも、マイコンが広がってるわけだし、
そういう意味では、回路がわからない人にも組み立てできるようにガイド
することは大切かもしれないですね。

自分たち電子に思い入れがある人間から見れば、より深く電子やマイコンに
はまってくれない人って軽い人だと思いがちで、悪しざまに軽蔑してしまう
人もいるけれど、アートとか実用とかに関心が強い人からすれば、マイコン
はしたいことができればそれ以上のことはいらないわけだし。

アートや実用に応用する人とマイコン屋って互いに敬意をもってコラボ
できたら良いのだけどな。
初心者質問スレ その136
934 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 22:14:13.46 ID:BrYCqoZo
>>933
俺も>>924の解説を待ってます。

±とGNDの3本の電源ならプラスラインとマイナスラインの両方にスイッチが入ることになりますが、
本件はVCCとGNDですし。
ハンダ作業について語るスレ No14
670 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 22:25:58.59 ID:BrYCqoZo
べつに「ちゃんとした技術」と構えなくても、「こんな感じで、ほら、そうそう」
みたいに教えてくれる人がいるだけで全然違うはずなんだけどな。

昔は会社と関係あり、なしにとらわれず、アマチュア無線やマイコンのクラブみたい
なのがあって有志で勉強会や工作会が開かれていたし、それではんだ付けも
見てもらえる機会があった。
それに比べると、ネットの情報はぶ厚くなったけど、手取り足取りのテクニック
指導の機会はかえって減ってるのかもな。
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ89【ど】
971 :774ワット発電中さん[sage]:2019/12/29(日) 23:46:23.11 ID:BrYCqoZo
電子回路って世の中の製品だとたいていが構成要素の一部。
同様に電子工作だって何かを作るための手段の一部ということでもいいはず。
たまにしか行かないけど、昔の秋月と違って客層が変わってる感じはある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。