トップページ > 電気・電子 > 2019年03月17日 > byTiUmFt

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/136 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000010010000011110007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
★ オペアンプ part11

書き込みレス一覧

★ オペアンプ part11
602 :774ワット発電中さん[sage]:2019/03/17(日) 02:47:49.85 ID:byTiUmFt
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/09/1opamp2opamp-93.html
同じオペアンプの1回路版と2回路版でかなりパターンが異なるかもって話もあるんだよな
TLE2072でもデータシートにトランジスタや抵抗の数が書いてあるけど、確かに1回路と2回路では
部品の数が半分にはなってない
こうなってくると回路数で音が違うってのもあるんだろうな

>>601
AK4497はパターンの角が直角にならないようにしてるとか、コンデンサの誘電体の品質を高めたって書いてあったな
OPA627は初段のJFETがチップ面積の半分近く占めてるらしいって話を見たことがある
MUSESも何かやってるんだろうな
01は特に空間再現が優れてる
★ オペアンプ part11
606 :774ワット発電中さん[sage]:2019/03/17(日) 08:22:15.62 ID:byTiUmFt
>>603
うるさい奴だなデバイスや回路の話をしてんだよ

一般的な工業用途で100dB超えるようなダイナミックレンジの信号を扱うことはまずないだろうから
パターンの違いがあっても気付かないだけなんだろうな

空間再現性に関しても、微小な信号成分まできちんと増幅できないとこうはならないはず
バイポーラはベースの抵抗成分で微小な信号が消えると言う人がいる
5532やMESES8820はあまり空間再現が良くない
JFET入力でもOPA2134とか空間再現が良くないから、他にも特別な配慮って奴があるんだろう
★ オペアンプ part11
613 :774ワット発電中さん[sage]:2019/03/17(日) 11:20:41.10 ID:byTiUmFt
>>608
動物は聴覚性能が生存率に直結する環境で進化してきたからね
たとえノイズがあっても相関性を発見できれば信号をピックアップできるはず
でなきゃ風が吹いただけで敵の接近を察知できなくなったり、人混みで会話ができなくなったりとかする
ここらへんが他の用途とは異なる回路技術とかが関係してくるんだろう
★ オペアンプ part11
624 :774ワット発電中さん[sage]:2019/03/17(日) 17:50:34.98 ID:byTiUmFt
AK4497のパターンの話が出てたのはこれだな
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1093585.html
>また、各配線のレイアウトで鋭角的な配線パターンを排除した“滑らかなパターン”にすることで、悪影響を与える渦電流を排除していたりもする。
>インピーダンスを低くする配線レイアウトも大きな特徴といえよう。

> ずいぶん前のことらしいのだが、「回路が同じであれば、内部のレイアウトの違いくらいでDACの音が変わるはずはない」と主張していたエンジニア氏がいたらしい。
>そこでレイアウトの異なるDACを実際に試作して音を比べたところ、そのエンジニア氏も大きな音の違いがあることに納得して改心。
>以降は回路レイアウトについて積極的に研究開発するようになったという。

ICもエッチングとか使ったりしてるから、R配線使ったりすると歩留まりに影響がないか個別に解析したりしなきゃいけないのかもね
★ オペアンプ part11
626 :774ワット発電中さん[sage]:2019/03/17(日) 18:07:03.73 ID:byTiUmFt
>>625
渦電流は話した人か記者が何かと勘違いしてそうだけど、パターンを滑らかにしてるのは本当なんだろ

別にオーディオ、産業用に関わらず用途に合わせた特段の配慮は各社やってると思うよ
それで競争力の高い商品が作れるんだから
★ オペアンプ part11
632 :774ワット発電中さん[sage]:2019/03/17(日) 19:43:17.25 ID:byTiUmFt
鋭角に曲げない方がいいと分かってはいても、プロセスの仕様書に書かれていないことをやって
問題起こしたら責任取らされるだろうしな・・・
それでIC内は直角パターンが多いのではないかと予想
★ オペアンプ part11
634 :774ワット発電中さん[sage]:2019/03/17(日) 20:12:44.99 ID:byTiUmFt
軍用のレーダーとかソナーの基板なんかはやっぱR配線なんだろうな
安易に妥協して設計したら高価な兵器や人材を失うことにも繋がるし

テクトロのオシロでハイブリッドICが使われてたはずだけど、ああいうのはどういう風になってるんだろ
基板の方は曲線多用してたけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。