トップページ > 電気・電子 > 2018年03月08日 > BlPXWVy9

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/128 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000100000000103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part16©2ch.net

書き込みレス一覧

【電気】理論・回路の質問【電子】 Part16©2ch.net
937 :774ワット発電中さん[sage]:2018/03/08(木) 00:10:43.51 ID:BlPXWVy9
>>933
まあ、全然違うということはないのだけど、ちょっと正しくないかな。
トランスを考えるときコイルが電流の変化を嫌うと考えると
うまくいかないかもしれない。

本質は、コイルが磁束の変化を嫌うということ、
トランスの場合、1次巻き線と2次巻き線の
生み出す合計の磁束の変化を嫌うというのが正しい。

トランスでは、1次側の電流が変化して、磁束が変化しそうになると、
2次側に電流を流して磁束の変化を打ち消そうとする。

ある瞬間にカレントトランスの1次側に電流が流れると、
2次側にそれを打ち消す電流が流れる。
抵抗が0なら、電圧は発生せずそのまま2次側に電流が流れ続ける。
Rが0ではない場合、2次側コイルに電圧がかかった状態になり、
2次側電流を減少させるように働く。
すなわち電流が徐々に減っていく。→Rの電圧が減っていく。

Rが大きいと、2次側に発生する電圧が高くなる。
高い電圧は2次巻き線に流れる電流を急激に減少させる→傾きがきつい。

これが矩形波が減衰曲線を描く理由。

あとは、大体あってるかな。
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part16©2ch.net
942 :774ワット発電中さん[sage]:2018/03/08(木) 13:26:23.74 ID:BlPXWVy9
そうです。
1次側に電流が流れた瞬間に、2次側が磁束増加を完全に打ち消す量の電流を流します。
もし、2次側が∞の抵抗なら電流が流れないのでキャンセルできませんが、
その時は、いきなり1次側に電流が流れるという前提が実行不可能なのです。

2次側が∞という事→1次側だけからなるコイル。
単なるコイルに、di/dtが無限となる電流は与えられない。
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part16©2ch.net
946 :774ワット発電中さん[sage]:2018/03/08(木) 22:36:11.22 ID:BlPXWVy9
>>945
あなたが何を疑問に思ってるのか、文章から読み取れない。
1次側にどのような影響を及ぼすのかを知りたいだけなら、

トランスなどという面倒なデバイスを考えないで、
2次側のRの1/k^2の抵抗と、1次側のLが
並列になった回路が、1次側の回路に挿入されていると思えばよい。

>いつまでも続かないとおもうのだけど

カレントトランスは交流回路で使われるものだから、
電流が常に変化する。
この変化がある限り、1次側に影響は出続ける。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。