トップページ > 電気・電子 > 2017年09月14日 > BlRcCzIh

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/114 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000211300000512



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
初心者質問スレ その122©2ch.net
電子工作入門者・初心者の集うスレ 75 [無断転載禁止]©2ch.net
【回路図】CAD / EDA 総合【基板】 [転載禁止]©2ch.net
電子工作入門者・初心者の集うスレ 74 ※中国系店舗利用者書き込み禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
EMCEMCEMCEMCEMCEMCEMCEMC

書き込みレス一覧

初心者質問スレ その122©2ch.net
92 :774ワット発電中さん[]:2017/09/14(木) 14:30:09.47 ID:BlRcCzIh
初心者です。教えてください。

Nch の MOS FETがあります。
よく見かけるのが、マイコンの出力でリレーを動かしたり、スイッチング電源のスイッチです。
使い方的に、on/offの二値の制御に使われることが多いです。
データシートを見ると、スレッショルド電圧というのがあるので、
ある電圧を境にサッとon、サッとoffと、デジタル的に動く部品のような気がします。
ということは、アナログ回路のような、入出力線図が寝ている回路には
使えないのでしょうか? 
電子工作入門者・初心者の集うスレ 75 [無断転載禁止]©2ch.net
204 :774ワット発電中さん[]:2017/09/14(木) 14:56:55.65 ID:BlRcCzIh
>>196
>例えばVCCが5Vの回路で信号線も最大5Vとして、雷サージで信号線、グランド間に60Vの
>パルスが乗ってしまったら、VCCに60V掛かってしまうのでしょうか?
はい、60Vかかります。

>すると、5V系の回路はセンサーや他の素子にも60V掛かって壊れると思うのですが、
はい、壊れます。

>どうして、ダイオードをクランプすると保護になるのでしょうか?
これには、条件があって、それが満たされていると、保護されます。
その条件は、
1. VCC(5V)側が、何かの回路の働きによって「常に5Vになるように制御されている」
「常に5Vになるように制御されている」というのは、常にVCCの電圧を見ていて、
5Vより低ければ、蛇口を開いて5Vになるようにし、
5Vより高ければ、蛇口を閉めて5Vになるようにする、そんな回路がある場合です。
そうすれば、VCC線に電気が流れ込んで来ても、5V一定にしてくれるので、
VCC関連の部品に大きな電圧はかかりません。

2. 信号線とダイオードの間に直列に抵抗器がある場合
外部から来た60Vの電気は、この抵抗器までで60Vの生涯を終えます。
それは、ダイオードの向こうにはさきほどの5Vが待っているからです。
こんな感じです。

60V----(信号線)---60V---(1)抵抗(2)----5.6V----(A)ダイオード(K)----5V----VCC
という感じです。
抵抗の両端は、60Vと5.6Vの差55Vくらいがかかって安定します。抵抗器が電圧の辻褄を
合わせてくれるのです。
抵抗と聞くと、悪いイメージがありますが、
電子回路の中では、唯一「電圧の辻褄合わせ」をしてくれる、超すごい部品なのです。
  しかし、55Vもかけられた抵抗は、そのままじっとしているのかと言うと、自身が熱くなって
熱として空気中に放出してくれます。電圧差→放熱という重要な役目があります。


VCCの5Vの安定には、3端子レギュレータを使うことが多いですが、3端子レギュレータは、
低くなったら蛇口を開けて高くすることはできますが、高くなったのを低くすることはできません。
蛇口を閉めることしかできません。蛇口を閉めても、電気が減らなければ、ずーっと高い電圧
のままです。でも実際に電圧が「下がるように見える」のは、VCCにつながっている部品たちが
GNDに向かって電気を流して(消費して)くれるので、3端子は5Vになるまで自然減少を待つしか
能のないやつなのです。
【回路図】CAD / EDA 総合【基板】 [転載禁止]©2ch.net
689 :774ワット発電中さん[]:2017/09/14(木) 15:12:03.88 ID:BlRcCzIh
MOは表面のホコリで読めなくなることがある。
5インチの時は、きれいな布で拭いてやった。
どう?
初心者質問スレ その122©2ch.net
95 :774ワット発電中さん[]:2017/09/14(木) 16:58:26.93 ID:BlRcCzIh
>>94
ありがとうございます。

ID-Vgsのグラフが立っているFETでも、リニアな増幅に使えるのでしょうか?
あるいは、二リアにはリニア用のMOS FETがあるよ、ということなのでしょうか?
という質問です。
 (J-FETではなくてMOS FETで、です)
電子工作入門者・初心者の集うスレ 75 [無断転載禁止]©2ch.net
207 :774ワット発電中さん[]:2017/09/14(木) 17:00:50.01 ID:BlRcCzIh
>>206
ズバリ、トランジスタ技術 (CQ出版社)
ラズベリーパイ LTspice Arduino で、1年回すという なかなかの雑誌です。
初心者質問スレ その122©2ch.net
98 :774ワット発電中さん[]:2017/09/14(木) 17:53:20.12 ID:BlRcCzIh
>>96
ありがとうございます。
MOS FETは、マイコンからノリーを駆動するとか、デジタル動作のイメージがあるので、
心配しています。

マイコン→D/A(電圧)→OP AMP(+)
OP AMP出力→FET
12→(A)LED(K)→(A)LED(K)→(D)FET
FET(S)→シャント→GND
シャント抵抗の上流→OP AMP(-)
という接続で、LEDの明るさをマイコンで変化させる回路を考えています。
  (マイコンのPWMは使ったことがないので、アナログでやろうと)

この回路で、LEDの電流誤差を無くすために、トランジスタでなく、MOS FETを
使いたいのですが、FETがデジタル動作してしまっては、onとoffの中間で
留まることができないと困るので質問しました。
FETのそれは、OP AMPの帰還の中にあるので、たぶん中間で止まるだろうと
思っていますが、ID-Vgs特性が寝ているほうが制御しやすいと思うのです。
初心者質問スレ その122©2ch.net
99 :774ワット発電中さん[]:2017/09/14(木) 17:54:30.29 ID:BlRcCzIh
× ノリーを駆動
○ リレーを駆動
初心者質問スレ その122©2ch.net
109 :774ワット発電中さん[]:2017/09/14(木) 23:21:17.27 ID:BlRcCzIh
>>101
ありがとうございます。
>あなたが表現しようとした回路とは違うかもしれませんが、
だいたい同じですが、僕の回路では、OP AMPの端子が上側が(-)です。
たぶん同じだと思いますが。(-)が下の記号はあまり見かけませんね。

>VIN=RS×ISINKですね。
はい、その通りです。OP AMPの、(+)端子と(-)端子を同じにする性質を使いました。
指示圧=シャント両端の電圧 なので、電流は指示電圧/シャント抵抗になるのではないかと

>RGはFETのゲートの近くにつけるFETの発振防止用10〜100Ωぐらいのものですが、
ありがとうございます。念のため入れておきます。
以前組んだ回路では、OP AMPの出力にコンデンサをつけたら、派手に発振しました。
オシロで見たら数百MHzで発振していて、出力に抵抗入れたら直った記憶があります。
今回はコンデンサではなくてFETなので良いかと思っていました。ありがとうございます。

>オペアンプの出力がFETのVTHよりも低い電圧まで引っ張れることは確認して
ありがとうございます。
OP AMPは単電源で動かしますので、出力は0Vまで出力できるものを使おうと思います。
レールツーレールと言っても、1V以下は出力インピーダンスが上がるので、
出力-GND間に低い抵抗を付けて、GND側の出力インピーダンスを下げられないかな、と考えています。

ありがとうございました。
初心者質問スレ その122©2ch.net
110 :774ワット発電中さん[]:2017/09/14(木) 23:29:16.45 ID:BlRcCzIh
>>102
>オープンゲインを損するので、誤差や温度安定度などで不利になる
ありがとうございます。オープンループゲインは、OP AMPが持っているものだけではまずいでしょうか?
OP AMPのゲイン + FETのYfsも上乗せしないと足らない回路でしょうか。

>どうしても寝かせたければ、FETのソースに直列に抵抗を入れて、その抵抗からもともとの抵抗と−入力につなぐようにすればよい
この抵抗は、トランジスタでいうところのエミッタ抵抗のことでしょうか。
今回の回路では、LEDの電流経路に入れることになるので、抵抗の損失や電圧利用率が下がるのがちょっと気になりますね。

>視覚は指数関数的に明るさを感じるのでA/Dしたあとに細工が必要かも
はい、これは、マイコン側でテーブルを作ろうと思います。
アナログ回路で関数を作るのは、ダイオードやトランジスタがたくさん必要になりそうです。
初心者質問スレ その122©2ch.net
111 :774ワット発電中さん[]:2017/09/14(木) 23:35:21.51 ID:BlRcCzIh
>>105
マイコンのタイマーやコンベアマッチのモジュールを使えばできると思いますが、
私には設定がむつかしそうに感じました。
特に0%〜100%全域の指定ができなかったように記憶しています。(マイコンの種類によるかな)
0〜(100%-1LSB) か、1LSB〜100% の、どちらかだったような気がします。
アナログ回路の定電流回路によるLEDの調光は回路も簡単で楽です。
アナログ回路はわかりやすいので、今回はこっちでやってみたいです。
電子工作入門者・初心者の集うスレ 74 ※中国系店舗利用者書き込み禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
394 :774ワット発電中さん[]:2017/09/14(木) 23:47:39.35 ID:BlRcCzIh
>>392
ショートします。なので、ドバッの量の調節が肝心です。
入ってしまったものは、はんだを追加して、奥まで溶かして、
道連れにして吸い取ります。
どうしても取れないときは、ICを外すしかありません。

余談ですが、
サン隼人などの「両面ユニバーサル基板」で、DIPのICを付けたとき、
はんだ面でICの腹の位置に電源を這わせました。配線チェックで電源のショートが見つかりました。
目視でどこを見ても何度見ても異常はありません。
しかし結果的に、ICの腹の下でショートしていました。
両面スルーなので、はんだが部品面にどんどん流れていき、
DIP ICの下(部品面の下)でショートしたことがあります。
ラッピング戦も配線した後なので、修正が大変でした。
部品の取り換えも取り外しにくいし、価格も高いし、
両面基板のユニバーサル基板に、いいところは無いと思います。
EMCEMCEMCEMCEMCEMCEMCEMC
979 :774ワット発電中さん[]:2017/09/14(木) 23:52:31.74 ID:BlRcCzIh
ラックの裏を見たら、いまだにGP-IBでやってた。
GP-IB + 東洋テク + LabView + ローデ のセットばっかり。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。