トップページ > 電気・電子 > 2017年03月21日 > KnxD1BIC

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/137 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4000000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
変な言い回し、変な省略語について語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
マイコンソフト 悩み事相談室 2 [無断転載禁止]©2ch.net
【温調コテ/ガス鏝】ハンダ作業について語るスレ No9 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
31 :774ワット発電中さん[sage]:2017/03/21(火) 00:02:28.93 ID:KnxD1BIC
>>30
78xxシリーズは、出力電流(負荷電流)の1mAにつき1uF〜2.2uFの電界を付ければ良いです。
最大100mAくらい流れそう→100uF〜220uFつければいいです。

入出力間のダイオードは、データシートの回路例に書いて無くても付けた方が無難です。
変な言い回し、変な省略語について語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
306 :774ワット発電中さん[sage]:2017/03/21(火) 00:04:35.72 ID:KnxD1BIC
>>303
>yield
これ、なんて発音するの? イエルド?
マイコンソフト 悩み事相談室 2 [無断転載禁止]©2ch.net
790 :774ワット発電中さん[sage]:2017/03/21(火) 00:15:02.44 ID:KnxD1BIC
>>786
説明ありがとうございます。
NTSCは、まずは白黒放送があって、後にカラー放送が出てきたので、
カラーのフォーマットは、白黒との互換性という点に重きを置いて設計、
大変苦労したと聞いたことがあります。確かに英知の結集ですね。

一方で、非NTSC系のPALやSECAMなどのカラー放送も、同様に考え尽くされた方式なのでしょうか?
【温調コテ/ガス鏝】ハンダ作業について語るスレ No9 [転載禁止]©2ch.net
612 :774ワット発電中さん[sage]:2017/03/21(火) 00:43:21.95 ID:KnxD1BIC
>>608
商売の端くれですが、電動ポンプ式の半田吸い取り機は、使わなくなりました。
その理由
・使いたいときに、コテが加熱されるのを末待つ必要がある。
・コテ先の半田メッキを維持するのが大変。すぐに黒くなってしまう。
・コテ先に半田が詰まって、すぐに使えなくなる。
   穴掃除はするものの、詰まった半田を完全に除去できる訳ではない。
・ディスクリート部品が対象であるが、最近は面実装部品ばかりで、出番が無い
・ディスクリート部品で、しかも半田付け部分のリードが真っ直ぐ(基板と垂直)になっていないと
   実質的に半田を吸い取れない。ユニバーサル基板のように、部品のリードを曲げてパターンを描く
   方法だと、部品の半田付け部分は曲がっているので、吸い取り機のノズルにリードが入らないため
   ホール内部の半田は吸い取れない。
・上記の場合、まず吸い取り網で半田を綺麗に吸い取って、ニッパーでリード線だけを上手に切断して、
   曲がった部分をコテで溶かしながら、カッターの刃で曲がったリードを基板と垂直になるまで起こす。
   片面基板の場合は、この時点で半田はほぼなくなっており、部品リードはランドから離れているので、
   電動吸い取り機を使うことはない。
   両面スルーなら吸い取り機の登場であるが、半田面の半田は、網で吸い取られているので、
   あえで半田を継ぎ足して、部品面の半田まで溶けるよう加熱し、吸い取る。
・片面ユニバーサル基板の場合、吸い取り機で吸い取ると、高い確率でランドが取れてしまう。
   スッポンも同様。一度になるべく多く吸い取ろうとすると、十分加熱して半田を充分に溶かしておく必要がある。
   吸い取りに失敗して残ってしまったら、あえてもう一度半田を盛り、充分加熱して一刃に吸い取る。
   しかし、そんなことほ繰り返すうち、加熱によるランドへのダメージが進み、ランドは簡単に取れてしまう。

吸い取り機も一考の余地はあると思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。