トップページ > 電気・電子 > 2016年09月04日 > fUNb0BLo

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/180 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000440100114318



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
初心者質問スレ その118 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17 [無断転載禁止]©2ch.net
理論より答えだけがほしい質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

初心者質問スレ その118 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
903 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 14:30:53.53 ID:fUNb0BLo
どこかで似たようなものを使ったような。
でもmΩじゃないよ。
ふつうのC-MOSロジックの出力ドライバはせいぜい数10Ωぐらいだし。
初心者質問スレ その118 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
904 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 14:36:59.88 ID:fUNb0BLo
>>902
あと、切り替えられる信号の電圧も書いておかれた方が良いかと。
初心者質問スレ その118 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
906 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 14:47:29.12 ID:fUNb0BLo
>>902
通る信号が1MHzということですが、やたら低いON抵抗を求められる理由は何でしょう。
スイッチできる電圧が高いほど、ON抵抗が低いほど、ON時の静電容量が大きくなる傾向があります。
結果として低いON抵抗のものを選ぶことで、ドライバの能力との関係でかえってスピードが落ちることもあります。
初心者質問スレ その118 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
909 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 14:58:32.10 ID:fUNb0BLo
>>905
74xx405xのタイプはおおむねON抵抗が高いのですが、
アナログデバイセズやビシェイあたりのADGxxx DGxxx あたりで使えるものがありそう。
(それでもmΩはしんどいかも)

俺が前に使ったことがあったのはこれでした、ADG704
ttp://www.analog.com/media/en/technical-documentation/data-sheets/ADG704.pdf
mΩには程遠いな…
初心者質問スレ その118 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
910 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 15:13:36.69 ID:fUNb0BLo
>フェットマルチプレクサというICがある

お。これあたりのことかな。
ttp://www.ti.com/lit/ds/symlink/sn74cbt3253c.pdf

アナログデバイセズのに比べるとうんと安い。いいな。(数Ωだけど)
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17 [無断転載禁止]©2ch.net
54 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 15:17:26.81 ID:fUNb0BLo
>>50
先輩が悪い。
初心者質問スレ その118 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
914 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 15:23:08.19 ID:fUNb0BLo
>>911
ON抵抗って観点だけなら正解だけど、お金に糸目をつけないのだとしても、静電容量はそのぶん増える。
用途や目的次第かな。

質問者が、単に「ON抵抗が低い方が性能が良い」って考えているなら、違うと言いたい。って既に上で言ってるけど。
初心者質問スレ その118 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
915 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 15:25:27.61 ID:fUNb0BLo
あ、ADG704で使えそうですかね。
>>914はくどくなってすみません。
理論より答えだけがほしい質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net
24 :774ワット発電中さん[]:2016/09/04(日) 17:15:44.82 ID:fUNb0BLo
ずっと前から思っていたのに>>1で書き洩らしたことがあることに気づいた。

このスレを立てたきっかけの一つは、
「質問に対して理屈を学ぶように言われたら、そのことでせっかく楽しいと思ってやってきた人が
電子工作に嫌気を感じる人がいるのではないか」
という意見だった。そのことを踏まえて、>>1の冒頭に、「はんだ付けが楽しくてたまらない」という文言を入れた。

でも他の対象者がいる。それは、仕方なしにモノを作らざるを得ない人。
その人は、電子工作を学びたいわけでもなく、電子工作が楽しいわけでもなく、単に今修理している、あるいは作っている何かに電子回路が必要になった人。
危なっかしい動機かもしれないけれど、面倒なこと抜きで質問できるだろうね。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17 [無断転載禁止]©2ch.net
66 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 20:59:06.08 ID:fUNb0BLo
>>61
>出力がオープンになるとベースが不安定になり、コレクタにも不安定に電流が流れるから。

これが、N-ch MOS FETならゲートが不安定になって、ドレインに大きい電流が流れるから、という話になるけれど、
ふつうのトランジスタでベースがオープンになったら、コレクタにはワーストで、[コレクタ遮断電流相当の電流]×[HFE+1]の電流が流れるのではなかったっけ。

2SC1815のコレクタ遮断電流は、最大で0.1uAなので、コレクタ電流もたいした量にはならず、この例のようなファンを回す場合は問題が顕在化しないと思う。

トランジスタのベースエミッタ間に抵抗を入れることで、コレクタからベースに流れ込んだ電流をベースからエミッタに流さずに抵抗にバイパスできます。
この場合は、コレクタに流れる電流は、コレクタ遮断電流分だけになります。

理論より答えだけがほしい質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net
27 :774ワット発電中さん[]:2016/09/04(日) 21:38:13.07 ID:fUNb0BLo
>アンタと世間とのズレを、アンタ自身がどう解釈するかだな。
それは心外だなあ。

IDコロスケさんが、初心者質問スレ その118において、こんなふうに書いてます。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/827
>本読むヤツはここへは来ない。
>ここへ来るヤツは本読まない。

俺、これ読んだときに最初は、ずいぶん人をなめ切ったものだなあと思ったのです。
でも、IDコロスケさんの認識が世間とズレていないなら、そのうちここを使う人も出てきますよ。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17 [無断転載禁止]©2ch.net
72 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 22:00:01.23 ID:fUNb0BLo
>>67
その方、LEDのデータシートは見ているのに、なんでAVRのデータシートは見てないのかなって思います。

それが製品であっても用途は売り方次第でOKって気もしますが。
100均のキーホルダーライトなんて、電流制限はCR2032の内部抵抗に頼ってますし。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17 [無断転載禁止]©2ch.net
73 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 22:08:54.11 ID:fUNb0BLo
習慣として>>71に俺も賛成です。抵抗はもう少し高めで良いケースが多いかと思いますが。

そんな用途なら抵抗内蔵トランジスタにすればいいのに、と言いたいところですが、最近は
リード品を見かけることがなくなりました。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17 [無断転載禁止]©2ch.net
75 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 22:16:55.53 ID:fUNb0BLo
>>74
はいOKだと思います。
理論より答えだけがほしい質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net
29 :774ワット発電中さん[]:2016/09/04(日) 22:26:17.15 ID:fUNb0BLo
基本は信用ですものね!
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17 [無断転載禁止]©2ch.net
81 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 23:22:30.74 ID:fUNb0BLo
>>77
習慣でがっかりされたのだったらコトバが足りませんでした。すみません。
では、基本的な考え方です。(といっても、俺はそうは考えない、という人もいるかと思います)

ベース直列抵抗をR1、ベースエミッタ間の抵抗をR2とします。VBEはトランジスタON時のベースエミッタ間電圧です。

ベースに直列に入る抵抗は、主にIB(ベース電流)をコントロールします。
R1に流れる電流 - VBE/R2 がIBです。
IB×HFEがコレクタに流れる電流ですが、スイッチング用途の場合は、このIB×HFEがコレクタに実際に流れる電流の10倍以上になるようにします。

R2はコレクタからの電流を吸収するほか、R1とともにおおよその閾値を決める働きを持ちます。
前者の用途であれば、たいていの小信号トランジスタなら1μA以下ですので、R2×1μA で得られる電圧が、VBEよりじゅうぶん低いものであればOKです。
後者の用途であれば、入力の電圧をR1とR2で分圧した結果が0.7Vになるときが、入力での閾値となります。
R1=R2なら入力の閾値はおおよそVBE×2の1.4Vと考えることができます。

おおよそだとか、マージンを考えて大き目に取る、とかいろいろな事情で、R1もR2も4.7k〜47kぐらいの値が取られることが多くなります。
また、マージンを多めに取ることから、個別の回路ごとに厳密な計算をすることは少ないのではないかと思います。
すこし電流量を多めに取った、>>71さんのアドバイスはそれに沿ったものだと俺は思います。


R2が必要かどうかといえば、
・駆動側がハイインピーダンスにならないのなら省略を検討できる。
・ハイインピーダンスになるのだとしても、小さいコレクタ電流で誤動作しないものなら、ま、いいか。
と考えて良いでしょう。

R1の必要性ですが、
駆動側(この場合はマイコン)に負担をかけない。
消費電力の低減。
といった効果があります。これはたいていのケースで省略しないことが多いかと思います。
マイコンのポートをを内蔵プルアップ+オープンコレクタにして抵抗を節約する設計は見たことがあります。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17 [無断転載禁止]©2ch.net
83 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 23:25:55.57 ID:fUNb0BLo
特にブレッドボードで作ってる人にとっては、抵抗を入れていくことがひと手間なのかもしれないなあと思います。

ともかく、習慣でやってることって結構ありますよね。
ICごとにパスコン入れるとか、ロジックICなら、パスコンはたいてい0.1uFだ、とか。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17 [無断転載禁止]©2ch.net
84 :774ワット発電中さん[sage]:2016/09/04(日) 23:30:56.48 ID:fUNb0BLo
誤解があってはいけないので>>71さんは、その値を付けときゃすべてOKって書かれているわけではないと思います。
推奨されているのは、とりあえず安全で用途が広い値です。

↓本意はどちらかといえばこれなのではないかと。
>分かってる人はテケトーに確立していく


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。