トップページ > 電気・電子 > 2014年10月19日 > zzaL6s/j

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/136 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001203



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 14層目

書き込みレス一覧

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 14層目
228 :774ワット発電中さん[sage]:2014/10/19(日) 21:47:42.07 ID:zzaL6s/j
>>226
アマゾンで3MのOHPシートが50枚470円(税込み)とかで売っていて、ためしに3つくらい買って
それで試してみた。PVAを塗って乾燥させたあと例のブラザーのモノクロレーザー2130で印刷して
アイロンではがしてエッチングすれば、44pinQFPでもだいたいミスることなく基板が作れるけれど、
一度そのプリンターで光沢紙に別の用で印刷しようとしてトナーが載らなくて印刷できなかった
ことがあったので、たぶんぶどう紙ではだめかと思った次第。

OHPシートにPVAを塗る方法は絵の具や刷毛など使わず、片面をPVAを張ったトレーにドブ付けしたあと
新聞紙の上などで垂直に大型クリップで吊り下げて余分なPVAを落として均一な薄い膜にして
乾かす方法。ここでは引き出し昆布技法と呼ばれている。ブラザーは確かにベタは荒れる。
二重転写かベタは油性ペイントを塗るしかない。

ただその3Mのど安いOHPシートはもう高くなってるみたい。
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 14層目
230 :774ワット発電中さん[sage]:2014/10/19(日) 22:47:07.01 ID:zzaL6s/j
PVAつかうとアルミケースに文字やグラフィックが「印刷」できるだろうし(PnPでもできるか)
片面基板おもて面(銅箔無し面)にシルク印刷もどきができるんじゃないかと密かに思ってるけど
どうなんだろ
自分の場合は最初OHPシート両面全部をどぶ漬けして片面はがしていたけど、OHPに水を混ぜれば
片面だけPVAをつけるのは意外と簡単だとわかって以来、ずっとその方法でやってる。
さらにPVA層が薄くなってアイロンの熱の影響をほとんど受けなくなった。

たしかにこの方法では0.8mmピッチまでしかやったことがないけど、それはおいらのはんだ付けの
技術的限界がそこにあったせい。0.5mmピッチもひょっとしたら焼けるかも。
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 14層目
231 :774ワット発電中さん[sage]:2014/10/19(日) 22:55:12.46 ID:zzaL6s/j
自己レススマソ
>>230
×・・・OHPに水を混ぜれば片面だけ
○・・・PVAに水を混ぜればOHPシートの片面だけ
<(_ _)>


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。