トップページ > 電気・電子 > 2014年09月25日 > 9yv5IXCx

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/142 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000100000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
マイコンソフト 悩み事相談室
初めてのPIC 0x02

書き込みレス一覧

マイコンソフト 悩み事相談室
48 :774ワット発電中さん[sage]:2014/09/25(木) 00:44:08.72 ID:9yv5IXCx
#ifdef #ifndef は古くからあるマクロで
#if は後から追加されたマクロです
どっちも使っていいですが
#if DEBUG と #ifdef DEBUGは意味が違います
#if defined(DEBUG) なら #ifdef DEBUG と同等です
詳しくはこちら
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ew2hz0yd.aspx
初めてのPIC 0x02
997 :774ワット発電中さん[sage]:2014/09/25(木) 00:48:16.93 ID:9yv5IXCx
>>966 その定義の前後をみて #ifdef HOGE ... #endif とかで
囲まれていないか調べる HOGEはおそらくmakefile中で
-DHOGE などとしてコンパイラのパラメタに与えないといけない
はず それが抜けているのはなぜかを調べていく
マイコンソフト 悩み事相談室
50 :774ワット発電中さん[sage]:2014/09/25(木) 07:13:57.71 ID:9yv5IXCx
個人ならお好みで
グループ開発ならなんかルールを決めて
としかいいようがない だいたいマイコンねたじゃなくて
C言語ねただし

わたしの感覚では マクロはコンパイラへの直接指令のような
もので あくまで付け足し C言語とは別物
でもこれは異論百出であろう マクロなくして
C言語なし と思う人多数かも しかし マクロの働きをする
別の仕掛けを用意してもかまわないわけで

ttp://www.sra.co.jp/public/sra/product/wingnut/gcc/cpp-j.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。