トップページ > 電気・電子 > 2014年08月17日 > niBhTFku

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/122 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010000000000341110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
【アナログ】テスター総合スレッド 11Volt【デジタル】
電子工作入門者・初心者の集うスレ 58
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ53

書き込みレス一覧

【アナログ】テスター総合スレッド 11Volt【デジタル】
104 :774ワット発電中さん[sage]:2014/08/17(日) 09:52:39.22 ID:niBhTFku
何でこうどいつもこいつも自分が正しい感を前面に出してるんだろうな
相当リアルが充実してないと見た
電子工作入門者・初心者の集うスレ 58
637 :774ワット発電中さん[sage]:2014/08/17(日) 20:33:57.58 ID:niBhTFku
>>635
要は、Dを電源側、Sを負荷側にして使うってことだよね?
逆接防止にはなるけど、通常時にOFFできないので意味がない

MOSFET2つ逆向きに直列につないで(電源側からD→S→S→Dの順)、
各々のGを電源側に抵抗でつっておき、ONするときは両方のGをGNDに
引っぱるようにすればいいのかもしれないが、VFが小さい
ショットキーバリアダイオードでも入れた方がいいんじゃないの?
そんなに、VFのドロップがシビアなの?
電子工作入門者・初心者の集うスレ 58
638 :774ワット発電中さん[sage]:2014/08/17(日) 20:35:37.52 ID:niBhTFku
>>637
S→D→D→Sの順の方が素直かな
どっちでもいいけど
電子工作入門者・初心者の集うスレ 58
641 :774ワット発電中さん[sage]:2014/08/17(日) 20:54:48.48 ID:niBhTFku
>>639
ああ、別にスイッチがあるのね
であれば、そのページのやり方でいいんでない?

静電対策はで抵抗を入れているのは、静電気を発するものの
インピーダンスと分圧して、D-G間にかかる電圧を小さくするためでしょう
その回路図でいうR5の代わりに0.1uFとかのセラコンやバリスタ、ツェナーDi
などを入れてもいいと思う
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ53
450 :774ワット発電中さん[sage]:2014/08/17(日) 21:15:52.48 ID:niBhTFku
>>449
けっこう警察のお世話になってる人いるよね
電子工作入門者・初心者の集うスレ 58
644 :774ワット発電中さん[sage]:2014/08/17(日) 21:24:06.83 ID:niBhTFku
>>643
D-G間のインピーダンスと100kΩで分圧するわけではないです

D-G間のインピーダンスがとても高いので、何もないと、
静電気ノイズがもろにD-G間にかかる

なので、D-G間のインピーダンスに抵抗をパラづけすることで、
インピーダンスを下げ、D-G間にかかる電圧を下げる
(静電気源のインピーダンスで電圧がドロップしてくれるようにする)
ということ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 58
645 :774ワット発電中さん[sage]:2014/08/17(日) 21:31:34.80 ID:niBhTFku
>>643
一般的に、静電気試験では、例えば下記のようなHBM(人体モデル)
というものでやり、等価的にコンデンサと抵抗がシリーズになった回路で
静電気の高電圧源を模擬して試験します

HBMモデルだと、1.5kΩがシリーズに入るので、今回の場合だと、
「1.5kΩ」と「100kΩとD-G間インピーダンスの並列合成インピーダンス」
で分圧されます

ただ自分だったら、100kΩだと心もとないので、0.1uFのセラコン(静電気放電のような
瞬間的な変化に対してはインピーダンスが低い)やバリスタ、ZDなどの
素子を使うと思う
電子工作入門者・初心者の集うスレ 58
646 :774ワット発電中さん[sage]:2014/08/17(日) 21:32:14.86 ID:niBhTFku
リンク忘れ
ttp://ednjapan.com/edn/articles/1202/14/news078.html
電子工作入門者・初心者の集うスレ 58
648 :774ワット発電中さん[sage]:2014/08/17(日) 22:54:35.71 ID:niBhTFku
>>647
何か話を難しくしちゃったかな…
要は、インピーダンスの高いところに電圧は多く分配されるということです
なので、保護したいところのインピーダンスを下げてやればいい
そしてその方法にはいろんなものが考えられるということ
無理に返信しなくてもいいですよ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 58
650 :774ワット発電中さん[sage]:2014/08/17(日) 23:40:43.10 ID:niBhTFku
>>649
様づけは勘弁してください
たいした者じゃないので

確かにゲートのラインには10〜100Ωくらいは入れておいた方が
いいかもしれないですね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。