トップページ > 電気・電子 > 2014年07月20日 > ZUzTmJM1

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/130 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000004004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
271
電子工作入門者・初心者の集うスレ 58
秋月電子について語るスレ
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド

書き込みレス一覧

電子工作入門者・初心者の集うスレ 58
110 :774ワット発電中さん[sage]:2014/07/20(日) 21:03:52.19 ID:ZUzTmJM1
>>109
誤配線がないか確認しろ(場合によっては導通チェック)、はんだ付けを見直せ、部品の故障を疑え。
一番怪しいのは、反転入力-GND間の抵抗。
…別個に作った方が早く済んだりしてw
秋月電子について語るスレ
965 :774ワット発電中さん[sage]:2014/07/20(日) 21:11:29.60 ID:ZUzTmJM1
>>961
年寄は、急性肺炎による呼吸困難により・・・というのが結構あるぞ。
年寄、特に他の病気で抵抗力が弱っているときに、食事で喉の切り替えがうまくいかず※わずかでも肺に水が入ってせき込んだ状態になったりすると、簡単に肺炎を起こすからな。

※年寄になると脳と同様他の神経系もいかれてくるため、肺(気管)に水が入りやすくなりせき込む事が多くなる。
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
271 :774ワット発電中さん[sage]:2014/07/20(日) 21:29:55.30 ID:ZUzTmJM1
>>267
エミッションが悪いと、回路によっては安定動作に支障が出る。
一番影響が出るのは、「ヒーター電圧の変動」。
例えば、スーパーヘテロダイン受信機の局発。
エミッションが悪いと、ACラインの電圧変動に対し局発の強度と安定度が比較的悪化しやすい。
(後は…知る限りでは無線機の逓倍回路とか。)

また、「エミッションを測る=カソードの有効面積を測る」であり、「エミッションが悪い=長期間使われた」を意味する。
したがって、「エミッションが悪い=残りの寿命が短い」という事になる。
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
272 :271[sage]:2014/07/20(日) 21:40:55.92 ID:ZUzTmJM1
>>271追加。
長く使われた電力増幅管などは、カソードエミッションの他にグリッドエミッションのチェックも必要。
グリッドには本来エミッションはほとんどないのだが(ないわけではない)、長年の間にカソードの塗布物質が付着して無視できないほど電子を放出しているものがある。
こうなると、入力インピーダンスが下がったり、動作点が計算よりずれたりして面白くないことになる。

…教科書的にはこうなるが、オーディオアンプの場合は負帰還を掛けるから、ひどくない限り問題にはなりにくい。
カソードエミッションの測定(gmの測定)だけで十分チェックできると思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。