トップページ > 電気・電子 > 2014年04月15日 > 0co5xA7M

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/122 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1001000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
613
ラジオ自作総合スレッド その11

書き込みレス一覧

ラジオ自作総合スレッド その11
622 :613[sage]:2014/04/15(火) 00:57:55.46 ID:0co5xA7M
フリスクラジオのAKC6952続報ですが、LDOCAPのキャパシタ容量を増量しても
変化なしでした。orz

一方、レールスプリッタTLE2426でヘッドフォンのコモンに下駄を履かせる方は
効果覿面で、ポップノイズは見事に解消しました。
ただし、TLE2426は単体で20mA余りまでの吸い込み・吐き出ししかできないので、
出力電流をすべてダイレクトにTLE2426に出入りさせるこの使い方では、音量を
上げると歪が目立ってきます。
せめてAKC6952に内蔵されている音声出力アンプ回路のVDD/2がICのピン端子に
出ていればTLE2426で万事が解決なんですが、残念・・・

あとは(例えばTPA6111A2 消費電流1.5mA増加)ポップ抑制機能付きのヘッド
フォンアンプICを追加してこいつにヘッドフォンを駆動させるしか無いみたい。
ラジオ自作総合スレッド その11
624 :613[sage]:2014/04/15(火) 03:34:03.49 ID:0co5xA7M
>>623
MAX9892はDigi-Keyで入手可能だけど、、、片面自作基板に6ピンUCSPだと
エッチングの歩留まり、クリームはんだ量とリフローに気を使いすぎるwww
つーわけで、少々馬鹿デカいSOIC8ピンのTPA6111A2を詰め込んでみます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。