トップページ > 電気・電子 > 2014年04月09日 > 1fnfptMF

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/103 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011020000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ52
初心者質問スレ その102

書き込みレス一覧

【な】秋月、千石、若松などを語るスレ52
751 :774ワット発電中さん[sage]:2014/04/09(水) 11:11:48.83 ID:1fnfptMF
すでに基板に孔開けした後にこんなのが來たら嫌だなあ [MJ-83]_ミ'ω ` ミ
初心者質問スレ その102
6 :774ワット発電中さん[sage]:2014/04/09(水) 12:58:26.21 ID:1fnfptMF
カーボン抵抗器は '70 年代末一斉に小さくなって以來変わってないと思うんだが ミ'ω ` ミ
その理由は、薄い被膜を巧くつくれるようになったので、細かく溝を切る要が無くなったからだろう。
真空管時代の、L 型やら P 型やらの、
抵抗値の大きい抵抗器は、抵抗値の小さい抵抗器より、
細かく長く溝を切らなきゃならなかったため、
形が長い ( そして値が高い ) 傾向が有ったんだが
( しかも切れやすい ミ'ω ` ''ミ )、
だんだん同じ長さになり、
'60 年代後半には 1MΩ まで同じ長さ、
'70 年代後半には 10MΩ まで同じ長さになり、
やがて絶縁塗装の耐熱性も向上したので、
一斉に小さくしたんだろう。

最近金属被膜抵抗器が小さくなったのは、抵抗温度係数の小さい金属をつかってるから。
並品は +110ppm/℃ 程度なんだが、±50ppm/℃、±20ppm/℃ 等の物が普及して來た。
そういう物は通電、発熱して温度が上がっても抵抗値が狂わないので、
絶縁塗装の耐熱性も上げて、定格電力を引き上げた。
そういう物に定格ぎりぎりの電力を食わせるとかなり温度が上がり、
近接する物を炙るので要注意 ミ ' ω`ミ
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ52
763 :774ワット発電中さん[sage]:2014/04/09(水) 14:23:46.44 ID:1fnfptMF
>>760
奈良平安の頃は 「だぢづでど = [da] [di] [du] [de] [do] 」 だったんだが、
やがて訛って 「だぢづでど = [da] [зi] [zu] [de] [do] 」 になっちゃった。

まあ……

「たちつてと」 も 「 [ta] [ti] [tu] [te] [to] 」 でなく
「たちつてと = [ta] [t∫i] [tsu] [te] [to] 」 だし、

「さしすせそ」 も 「 [sa] [si] [su] [se] [so] 」 でなく
「さしすせそ = [sa] [∫i] [su] [se] [so] 」 だし、

「ざじずぜぞ」 も 「 [za] [zi] [zu] [ze] [zo] 」 でなく
「さしすせそ = [za] [зi] [zu] [ze] [zo] 」 だし、

「はひふへほ」 も 「 [ha] [hi] [hu] [he] [ho] 」 でなく
「はひふへほ = [ha] [ci] [Φu] [he] [ho] 」 だ。

英語の "he" を 「ヒー」 と表すと英語に無い音で読んだことになる。
英語の "who" を 「フー」 と表すと英語に無い音で読んだことになる。

気づいてない日本人が多いっつーか説明が難しいっつーか ミ'ω ` ミ
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ52
764 :774ワット発電中さん[sage]:2014/04/09(水) 14:25:47.89 ID:1fnfptMF
訂正 ミ'ω ` ミ

> 「ざじずぜぞ = [za] [зi] [zu] [ze] [zo] 」 だし、

ああ、「ず/づ」 を [dzu] と発音することもある ( 日本人気にしてない )。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。