トップページ > 電気・電子 > 2014年03月10日 > 9lOOlVCL

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/132 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001100000000010010000206



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
自営業 悩みごと相談室 39
電気工作入門者・初心者の集うスレ 55
初めてのPICスレ

書き込みレス一覧

自営業 悩みごと相談室 39
9 :774ワット発電中さん[sage]:2014/03/10(月) 03:36:23.57 ID:9lOOlVCL
いつもの>>1と違う人が、スレを立てたのかな?
残念でした。
電気工作入門者・初心者の集うスレ 55
96 :774ワット発電中さん[sage]:2014/03/10(月) 04:01:25.90 ID:9lOOlVCL
>>56
どちらでも、それっぽくは動きます。

FETなら、ゲートとソースに電圧(Vgs)をかければ、ドレインに電流(Id)が流れるので、
Idを一定にしたいなら、Vgsが変化しないようにする必要があります。

1. ハイサイド側に、Nchを使った場合、
   Idが流れると、「GNDから見たゲート電圧」は変化しませんが、
   「GNDから見たソース電圧」が変化します。(上昇)します。
   そうなると、FETのVgsが小さくなる方向に変化して、
   Idが減ってしまいます。
   「ソース---GND間の負荷」に電流が流れることで、GNDから見たソースの電圧が
   上昇してしまうからです。

2. ハイサイド側に、Pchを使った場合、
   Idが流れ、負荷抵抗によりドレイン電圧が上昇しても、Vgsには関係がなく、
   Vgsは、電源(+)とマイコンからの信号だけで決まり、変化しません。
   なので、ハイサイド側には、Pchを使います。
   ローサイドのPchも同じ理由で、余り使われません。

それでもハイサイドにNchを使う場合があります。その理由は、
Nchの方がPchよりもon抵抗が小さく出来るからです。on抵抗が小さいと発熱も小さいし、
小型のFETでスイッチできるなど、利点がたくさんあります。
ソースより高いゲート電圧を用意しなければなりませんが、それをさっ引いても、
上記メリットが大きいのです。ですので、上アームも下アームもNchを使う事が
多いです。
初めてのPICスレ
300 :774ワット発電中さん[sage]:2014/03/10(月) 14:43:13.24 ID:9lOOlVCL
初心者です、教えてください。

PICを使って、1ms(1kHz)の正確な矩形波を出したいと考えています。
方法は、水晶発振のPICクロックを、タイマー割り込みで1ms周期を
作り出す考えです。

タイマー割り込みについて、以下のように理解しています。
1. タイマーカウンターが0xffffになると、割り込みフラグが立つ
2. 次のタイマーカウンター加算が来ると、割り込みに飛ぶ準備をする
3. 割り込みルーチンの最初で、フラグクリアとタイマーカウンターの初期値を再セットする。
4. 続けて割り込みルーチン内で、ポート出力を反転させる。
5. 割り込み終わり
上記のように理解していますが、0xffffになる瞬間と次の0xffffの瞬間は
1.00msだと思いますが、割り込みルーチンに飛んでポートを反転するまでの
クロック数は、いつもピッタリ同じなのでしょうか?
他の処理の都合で、1クロック遅れるとか、そういうことはないのでしょうか?
少し前のこの会議室の話で、割り込みの順番は、割り込み判定の順番でコントロールするとありました。
もし、タイマー割り込みよりも前にRS232C受信とか外部割り込み(RB0)とかが行われると、
その後の1ms処理に遅れが出ると思うのです。

もう一つ質問があります
タイマー割り込みルーチンの中で、対マーチを再セットしますが、
再セットを行うと、そこからのカウント起算になると思います。
すると、タイマー割り込みルーチンの先頭で行うのと、最後で行うのとでは、
時間遅れが起きそうな気がしますが、正しい考えでしょうか?
初めてのPICスレ
304 :774ワット発電中さん[sage]:2014/03/10(月) 17:47:33.95 ID:9lOOlVCL
>>301,303
ありがとうございます。PIC16F877I/PというDIPのやつです。
タイマーは、TMR1です。

>(3.)では「一旦TMRを止めてから」初期値設定、そのあと再びタイマをONじゃね?
そうなんですか?
TMR1IFをクリアして、TMR1=0xXXXを実行するだけかと思っていました。

>インストラクションサイクルは4分周なので1000Hzの水晶なら
>Fosc/4=250Hzになって、タイマの入力は4m秒パルスだと思われ。
いえ、ポートの出力として1000Hzが欲しいので、水晶振動子は、16MHzとか20MHzとか、
分周に切りの良い水晶を使います。

>割り込み処理の先頭でタイマ処理するが吉
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
すると、RB0↑外部割り込みの最速補足と、正確な1kHzとなると、
1個のマイコンでは厳しいですね。
>>303の仰るように、CCPを使えばいいですね。一度データシート見てみます。
ありがとうございました。
電気工作入門者・初心者の集うスレ 55
99 :774ワット発電中さん[sage]:2014/03/10(月) 22:45:45.19 ID:9lOOlVCL
>>97
はい、考え方は同じでいいです。

NPNのエミッタ接地で、エミッタ側に抵抗を入れるのは、出力側の変化を
ベース側に伝えてしまうので、良くないのは、スイッチング動作のときの話で、
逆にこの影響を積極的に使ったのが、アナログの増幅器です。
エミッタに多く流れたら、ベース電流に反抗してベース電流を減らします。
それによって、動作点のズレを軽減しています。
初めてのPICスレ
309 :774ワット発電中さん[sage]:2014/03/10(月) 22:47:49.08 ID:9lOOlVCL
>>305
LEDの点滅を、もっともっと速くして波形観察するとどうですか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。