トップページ > 電気・電子 > 2014年02月20日 > 0FJZzwTy

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/188 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001011000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
電気工作入門者・初心者の集うスレ 54

書き込みレス一覧

電気工作入門者・初心者の集うスレ 54
815 :774ワット発電中さん[sage]:2014/02/20(木) 03:18:50.86 ID:0FJZzwTy
>>814
ご回答有難うございます
両方試してみましたが、残念ながらエラーとなってしましました_| ̄|○ il||li

#pragma config CP = 0x1, PWRTE = 0, WDTE = 0, FOSC = 0x30
結果↓
main.c:5: error: (1363) unknown configuration setting/register (FOSC = 0x30) used

#pragma config CP = 0x1, PWRTE = 0, WDTE = 0, FOSC = 0x03
結果↓
main.c:5: error: (1363) unknown configuration setting/register (FOSC = 0x03) used

ちなみに「CP」の方は「CP = 0x03ff」でやると必ずエラーになり「CP = 0x1」にしろと警告されます
main.c:5: warning: (1388) configuration setting/register of "CP" with 0x3FF will be truncated by 0x1
電気工作入門者・初心者の集うスレ 54
820 :774ワット発電中さん[sage]:2014/02/20(木) 05:40:17.95 ID:0FJZzwTy
>>816
元ソースともう一度見比べ、メモにコピペ等をして確認しましたが書込ミスはさそうでした…

>>817
>でCPの方のwarningは「CP = 0x1 にしろと警告」ではなく「CP = 0x03ff なんてねーよ。とりあえず CP = 0x1 だと
>思ってコンパイルしといたけどあってるか?」という意味。
なるほど、そういうことでしたか!全然見当ちがいしていたんですね
ありがとうございます

>>818
おっしゃられたように「Configration Bitsタブ」からの方法で、こうかなと思う方向で設定して
書き込んでみましたら、無事にビルド出来たようです
「BUILD SUCCESSFUL」←これが出ればいいんですよね。

>>819
ありがとうございます

なんとかビルド成功まではこぎ着けましたが、
今度はMPLAB X IDEがPICkit2を見つけられないとゴネてますw
ひとつ上手くいくとまた次で躓きますね・・・
電気工作入門者・初心者の集うスレ 54
822 :774ワット発電中さん[sage]:2014/02/20(木) 06:46:08.44 ID:0FJZzwTy
>>820
PICkit2で直接MPLAB XのフォルダからHexをマイコンに書き込めました!
これからもコツコツとやっていこうと思うのでまた壁にぶつかったら(すぐぶつかりそうですが)
またご教示ください。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。