トップページ > 電気・電子 > 2012年03月17日 > PaEhuypZ

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/176 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000011000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774ワット発電中さん
さっき架空送電線について学んだんだが

書き込みレス一覧

さっき架空送電線について学んだんだが
34 :774ワット発電中さん[sage]:2012/03/17(土) 17:37:28.98 ID:PaEhuypZ
>>1
スレを終了させるために答えるぞ。

まず、電線が細くなるというのは正確には、細い電線を使うことができる だ。

>>7が答えてるように、負荷の消費電力が一定という条件において、
送電線の電圧を高くすると、送電線の電流は小さくなる。
P=V・Iな。Pが一定という条件だから、Vを大きくすればIは小さくなるだろ。

で、送電線も小さいながら抵抗(交流だからインピーダンスだが)がある。
送電線自身の損失Wは、送電線の線路抵抗をrとすると、
W=I^2・rだ。ちなみにこのWはジュール熱となって送電線自身を温める。

Iが小さくなれば、損失Wは2乗で小さくなる。
損失をある値以下にしたいと考えて設計する場合
(例えば負荷に供給する電力の1%以下にしたいという状況)、
上の式より、Iを小さくすれば、rが多少大きくてもよくなることがわかる。

rは簡単に言えば送電線の断面積に反比例するわけだから、
rが大きいすなわち細い電線を使うことができるということだ。
さっき架空送電線について学んだんだが
35 :774ワット発電中さん[sage]:2012/03/17(土) 18:03:52.63 ID:PaEhuypZ
大事なこと書き忘れてた。
前提条件の「負荷の消費電力が一定」を成立させるために、
負荷端で変圧器で電圧を落とす。
[発電機]〓(低電圧)〓[変圧器]〓(高電圧)〓[送電線]〓(高電圧)〓[変圧器]〓(低電圧)〓[負荷]
変圧器を挿入するロスはあるけど、それでも有り余る送電線のコストメリット(ジュール熱損と、建設コストの和)が高圧送電にはある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。