トップページ > 借金生活 > 2015年07月17日 > Yi8RKdOr0

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/151 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【自己破産相談窓口と結果】その58 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【自己破産相談窓口と結果】その58 [転載禁止]©2ch.net
622 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/07/17(金) 23:16:23.77 ID:Yi8RKdOr0
374 名無しさん@そうだ登録へいこう 2015/07/17(金) 22:13:58.19 ID:lG+2vILd0
マイナンバーについて

マイナンバーで職歴や学歴がバレるとか言ってる人もいるようだが
これは個人的な見解だが、バレる可能性もあるかもだが可能性的には低いと思う

政府がなぜマイナンバー制度を作りたがっているかというと
一番の理由は年金情報の流出問題(2007年)があったため個人特定や
市役所での仕事簡易化をしたいのと
もう1つは日本政府自体が財政が大赤字なので個人の資産を安易に
把握するため
国は国民の個人情報を管理するにおいて欲しがっているのは病歴や職歴ではなく国民の財産。

2021年までに財務省の1)の銀行口座は紐付けられる予定。国の借金の穴埋めに使える個人金融資産1600兆円の
元本の情報が欲しいだけの模様。

1997年から当時の大蔵省で預金封鎖の検討と法整備が進んでいてマイナンバーはその一環。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313988895...

その内容は以下のようなものだったらしい

・国債・地方債の利払いを停止し、利払いは将来にわたっても一切行わず、元本は一律5割カット、30年償還とする
・郵貯、簡保は貸し出している特殊法人への融資金約200兆円は全てを債権放棄する。このため預金者などに対しては一切の払い出し・解約を停止し、
一律5割カットの上国債のように無利息で30年償還とする。
・民間金融機関に預けている国民の預金は全て5割カットする

むしろマイナンバー制度導入で守らないといけないのは
職歴や経歴というよりも財産

マイナンバー=個人情報
つまり安易に個人情報など覗けないし、情報を漏らすようなことをしたら
会社としても倒産の危機になる

上記がマジなら、隠し貯金とか完全にバレることになるんかね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。