トップページ > 先物 > 2011年10月19日 > VRoiTcX1

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/99 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000210000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@大変な事がおきました
米米米コメコメコメ※※※ 二俵目

書き込みレス一覧

米米米コメコメコメ※※※ 二俵目
563 :名無しさん@大変な事がおきました[sage]:2011/10/19(水) 11:38:52.98 ID:VRoiTcX1
その理論はもっともだけど、じゃあなんでシカゴやNYが成り立ってんの?国際指標との換算なんてできないぞシカゴは。
あるのは流動性だけ。では、なぜ日本のマーケットに流動性がないのか。

それは、日本独自だから、ではなく、て客がいないから。
では、なぜ客がいないのか?いままで何をしてきたのか?コメとは直接関係の薄い理由だろうね。

米米米コメコメコメ※※※ 二俵目
564 :名無しさん@大変な事がおきました[sage]:2011/10/19(水) 11:43:30.03 ID:VRoiTcX1
流通が輸入から小売りまで囲い込み、垂直インテグレート化が進んで、そもそも国内でマーケットリスクをとる必要が無い構造。
業界内では横並び意識が強くて、マーケット使って1人勝ちするよりも、業界全体で討ち死するほうが善し、とする風潮。
価格リスクは小売や消費者に負担させればいいや、ということがまかり通る国民性。

国内にマーケットが「不可欠」な状態じゃない。あっても別にいいや、っていうレベル。そのくせ、マーケットでは
たまに暴落暴騰で、おかしな値段がついたりするから、むしろ商売の邪魔になることもある。
数年前、どっかの業界新聞が書いてたけど、日本の先物市場なんて、当業者から見れば「盲腸」みたいな存在。

当業者が積極的に先物市場を使わなければいけない、というインセンティブが低い。


じゃあ投資家はどうか。
昔から強引な営業でさんざんトラブルを巻き起こし、悪いイメージだけが残っている。
悪い事をしてきた業者は悪いイメージだけを残し、さっさほFXなり海外先物なりにトンズラ。
営業もロクな勉強する時間もないから、強引なトークだけ。じっくり客とつきあう余裕もない。
客も客で、鉄砲売買とか当たり前のように発生するようなモラルの低い奴ばっかり。

米米米コメコメコメ※※※ 二俵目
566 :名無しさん@大変な事がおきました[sage]:2011/10/19(水) 16:10:57.35 ID:VRoiTcX1
>>565

@国内産品で明確な指標が無い、 ことが理由なのか?
Aそもそも流動性がない       ことが理由なのか?

@が成り立つなら、シカゴやNYの市場だって成り立たない。
だけど海外は普通に取引が多い。よって@だけが原因とは言えない。

決定的条件として「流動性が無い」ことに加えて、更に言うと「指標が無い」からダメな訳で。
米米米コメコメコメ※※※ 二俵目
567 :名無しさん@大変な事がおきました[sage]:2011/10/19(水) 16:18:29.14 ID:VRoiTcX1
>>565

更に言うと「流動性は誰かが犠牲になって供給するしかない」っていうのはいままでの海外輸入商品の考え方でしょ
マーケットメーカー入れたくても、国内産品じゃ逃げ場が無いからね。
他にも投資商品がワンサカあって、気まぐれな投資家に流動性供給を頼るのはあまりに危険。

当業が好もうが、好まざろうが、使わざるを得ないような市場になるのが理想的なんじゃないのかね。
当業だけである程度の流動性は確保できたうえで、更なる流動性を得るために投資家が必要なんじゃないのかね。
もちろん、最初から両方がそろっていればいいんだけどさ。
投資家ばっかりの成功体験に支えられて、業界全部が状況変化に対応できないから、いまの有り様な訳で。
米米米コメコメコメ※※※ 二俵目
570 :名無しさん@大変な事がおきました[sage]:2011/10/19(水) 17:48:04.21 ID:VRoiTcX1
>>569
実際そうなんじゃない?
いまの日本で商品先物市場が消滅したとして、「明日から商売にならん!」と困る当業者っていないよね。
先物で上手い汁を吸ってる当業者は居るだろうけど、それは副業であって、本業だけで食べていける訳だし。

使ってもいいけど、使うメリットよりもデメリット(マーケットリスク、管理、人員配置コスト)の方が大きいし、ちょっと利益を上げると、
やれ「商社が投資家を・・・」とか何とか負け組から叩かれる。

先物という機能自体は社会的意義があるかもしれないけど、いまの日本で取引所や業者の経営が成り立つだけの取引コストを
かけてまで、取引ニーズがある訳でもない。


社会的には必要だけど、今の日本じゃ成り立たない。
特にコメはこれまで業者が食管法にどっぷりつかってて、先物の理解なんかまったく進んでない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。