トップページ > 先物 > 2011年06月15日 > v82mUMrd

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/109 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000003205



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@大変な事がおきました
【極めろ】一目均衡表【極めたい】

書き込みレス一覧

【極めろ】一目均衡表【極めたい】
735 :名無しさん@大変な事がおきました[]:2011/06/15(水) 21:07:36.47 ID:v82mUMrd
>>733
あなたはFXをやっているんですね。
山人さんは7巻でドル円相場についても一目で解説しており、相場と名が付くものには一目は有効だと言ってます。
私はいまのところ株一筋なんで・・

ツイッターは、存在は知ってるけどやったことないんで・・
上記の言葉(FX,ちょいえろ・・)で検索してみるとそれらしいのが出てきたんでちょっと時々見せてもらいますね。

原著に関しては、疑問がすべて無くなったというレベルではない。
書いてあることは大体分るが、実際の相場に照らして、この場合は??ということもよくある。
それに、原著によくある記述で、「これこれは皆さんの研究に期待しましょう」とか「〜してるうちにご自得されるでしょう」とか
そのほとんどは、自得もできてないし、研究するにも至ってないw
そんな感じですね。

もちろん、一目で考えると、今後いついつ頃にこの位まで上がるだろうとか、当たることもある。
でも、当たらないこともありでw
確かにズバリ的中ってこともあってビックリすることもあるから、勉強をなんとか継続できてるわけなんだけど、
ただこのレベルだと正直信頼性に乏しくてw
こんなことやってるより、従来通りやれば・・という誘惑にもかられる状態。

【極めろ】一目均衡表【極めたい】
736 :名無しさん@大変な事がおきました[]:2011/06/15(水) 21:09:59.74 ID:v82mUMrd
>>734
それはギャンのことでは?
【極めろ】一目均衡表【極めたい】
738 :名無しさん@大変な事がおきました[]:2011/06/15(水) 21:28:08.49 ID:v82mUMrd
>>737
それは初耳。
ソースが何か知りたいね。

山人さんの息子は既にお亡くなりになってるはず。
私の知る限りで登場したのは、第2巻の平成版で、
「平成版増版にあたって」において、二世一目山人として出てきてます。
それ以外で活字になったのは見たことはないですが。

「平成版増版にあたって」を読めば、一目均衡表を守ろうとする意志と、読者に学んでほしいという思いが伝わってくるので、どうも
あなたのいう話はソースを実際に読んでみないと信じられないです。
悪く思わんで下さい。
でも、ほんとにそんなことを言っていたなら確かめたいですね。
【極めろ】一目均衡表【極めたい】
739 :名無しさん@大変な事がおきました[]:2011/06/15(水) 22:15:05.00 ID:v82mUMrd
何巻だったかで、研究所を設立して一目均衡表を完成させるまで、確か当時のお金で7万かかったとか。
昭和初期の7万の貨幣価値は今のお金で幾ら位のものなのか?
結構のお金のはず。
それは相場で儲けたとそれも何巻だったかに書いている。

山人さんが都新聞を辞めたのは確か43,4歳だったはず。
それからは戦後は日本証券新聞に記事を書いたり、あと、ど忘れしたけど雑誌に記事を書いて
それらの原稿料がどの位だったのかは分りませんが、
これまた何巻だったかに、平和不動産の売買が自分の稼いだお金の大半だったというようなことも書いてます。

山人さんが自ら書いたものなんで、真偽の客観性は乏しいですが、
父親を見ていれば、本当に相場で儲けていたのかは凡そ分ったはず。
仮に儲けていなかったと思っていたのならば、わざわざ一目均衡表を勉強するようなことはしないでしょう。

あと、国会図書館にでもいって、過去の日本証券新聞等の記事を見てみれば、その予測の確からしさがわかるはず。
そこから一目山人さんの実力のほども窺えるはずなんでしょうけど。
記事のチェックは前からしたいと思いつつ、未だにやっていない。
別に疑っているからチェックしたいと思ってるんじゃなく、一目の理解につながるかと思って。

つらつらと書きましたが、息子が否定的なことを言っていたとは思えないんですよ。
【極めろ】一目均衡表【極めたい】
740 :名無しさん@大変な事がおきました[]:2011/06/15(水) 22:23:08.16 ID:v82mUMrd
>>732
>一目関連の専門書はまだ手にとったことはありません
>自分は一目均衡山のおおよそ何合目まで登ったことになるのでしょうか

山登りにたとえるならば。
おそらく、誰かに道を尋ねて、一目均衡山の登山道の入り口まで辿り着いた、
そんな感じじゃないかと。
原著を読まずして山を登ったとは言えないでしょう。
ただ私も分らないんだけど、この山が果たしてどの位の山なのか?
ハイキング気分の軽装で登れる山なのか、それとも酸素ボンベを用意しなきゃ登れないほどの山なのか?
山頂まで辿り着いた人というのは私は寡聞にして知らないw

途中で遭難した人も多数いるような気がするけどw



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。