- キヤノン完全終了へ 第5部
550 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 12:38:21.90 ID:JK9opyPi0 - >>547
>3割引でE、L、Zで出したほうが レンズメーカーに転じたらボディ売る分の利益が減るのに 何故3割引にできる見込みで考えるのか? 実質「キヤノンは八方塞がり」という意味か?w
|
- Nikonの新機種に期待するスレ ★27
875 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 12:50:10.15 ID:JK9opyPi0 - >>871
>AF一眼レフ全盛期に機械式フルマニュアルカメラのことを語られているようなもの 若年層にフィルムカメラが流行ってレトロな機械式カメラも使われてるのを知らず に的外れな事を言ってるのか、知っていてわざとギャグで言ってるのか、どっち?w
|
- Nikonの新機種に期待するスレ ★27
887 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 13:46:08.14 ID:JK9opyPi0 - 構造的には、ミラーレスの像面位相差方式だと撮像センサー上に配置された位相差センサーが
面積を食い合うのに対して、一眼レフだと別々に専用センサーを設置できるからAFでは有利。
|
- APS-Cこそがベストバランス part 43
912 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 13:57:35.17 ID:JK9opyPi0 - そもそも、この「APS-Cこそがベストバランス」スレって
「EOS M推しのポジショントーク」目的でキヤノン工作員 が立てたものだと当初から疑われてたけど、 今になって、 「必死にAPS-Cを否定しようとする工作レス」 が書き込まれてる様子を見ると、 これも「キヤノンのポジショントーク」だとすると、 もしかして 「キヤノンRFはこれ以上APS-C機を出さない」 と決定していて、 そのためにRFのAPS-C用レンズだけシグマとタムロンの 互換レンズ参入を手引きしたという事情なのかな? つまり、このスレでの情報工作の動向から 「今更APS-Cの注目度が高まるとキヤノンは困る立場」 と推理される。
|
- キヤノン完全終了へ 第5部
556 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 15:28:15.41 ID:JK9opyPi0 - >>554
「ミラーレスの技術革新」ではなくて、 実際には「デジカメの技術革新」だから 一眼レフをライブビューモードにすれば 「全く同等の機能を使用できる」 のであって、更にOVFでも使える分だけ 機能的には一眼レフ優位と言える。 ミラーレスは 「一眼レフからミラー省いた劣化版」 でしかない。
|
- キヤノン完全終了へ 第5部
557 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 15:29:35.61 ID:JK9opyPi0 - >>556
アンカーミス x >>554 o >>555
|
- キヤノン完全終了へ 第5部
560 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 16:08:04.11 ID:JK9opyPi0 - >>558
むしろ、「一眼レフから進歩が無い」と言えば「溶接レンズ」と揶揄されるような 一眼レフ用レンズにアダプタ固定しただけみたいなミラーレス用レンズを出している キヤノンの事では? 正直言って「一眼レフ優位」な部分を考慮してもそれを上回るミラーレスの利点を 挙げるとしたら「ニコンZマウント用の新設計レンズの画質の良さ」は有力な材料 であって、ニコンユーザーほどミラーレスの長所にも触れてると言えると思う。 「キヤノン製品しか見てないキヤノンユーザー」こそが最も脳内時代が止まっていて 感覚が時代遅れになってる層だろう。
|
- キヤノン完全終了へ 第5部
561 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 16:10:57.45 ID:JK9opyPi0 - >>559
>質の高いRFマウントのレンズカメラの開発よりも ここんとこが既に無理っぽいよね。 最近のレトロデザインの流行にも乗り遅れてるキヤノンだが、 「あえて一眼レフ」という路線をキヤノン流のレトロデザイン と前向きに捉えても良いのでは?
|
- APS-Cこそがベストバランス part 43
921 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 16:17:59.57 ID:JK9opyPi0 - スマホは無理に1.0型センサー搭載してもクロップで使用する事になるレベルで、
大型センサー(およびレンズ)を物理的に搭載できない時点で限界が低い所にある。 カメラ専用機を完全に不要にするレベルのスマホの進化は無理。
|
- キヤノン完全終了へ 第5部
564 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 16:37:30.31 ID:JK9opyPi0 - >>563
>現実的にはもはやレフ機のOVFに技術的革新の余地はゼロだし それは錯誤。 ニコンD6は一眼レフなのに瞳AFができる。 デジカメ各社の主戦場がミラーレスに移行したタイミングで瞳AFが流行ったから それ以前に開発された一眼レフには搭載されなかったが決して一眼レフで不可能 という訳ではなく、現にD6に瞳AFが搭載されているように技術革新の余地はある。
|
- キヤノン完全終了へ 第5部
568 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 16:52:47.42 ID:JK9opyPi0 - >>567
>売るためには最後の!になってしまう そこは、その時点で「最新の!」で良いだろw
|
- APS-Cこそがベストバランス part 43
930 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 17:08:23.50 ID:JK9opyPi0 - >>925
>センサーというものは大きければ大きいほど良い、 でも、フィルム時代に大判カメラを担いで歩く人は極めて稀で、 大衆的なカメラはライカ判が支配的に普及してた。 フィルム時代の「写ルンです」ユーザーに相当する客層は今では 「スマホ内蔵カメラのみ」で完全に事足りるのでカメラ専用機を 買わないが、当時に写ルンですを買わずカメラを購入した客層は 今でもカメラ専用機を求めるはず。 そういう大衆的需要にはフルサイズだとレンズ含めて重厚長大で 高価格なので、フィルムのライカ判に相当するデジタル時代での ベストバランスはAPS-Cだと言えるのではないかと思う。
|
- キヤノン完全終了へ 第5部
571 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 17:14:52.03 ID:JK9opyPi0 - >>569
>「最新の一眼レフ」では訴求力出せなくてミラーレスに移ったんでしょ いやいや、 「キヤノンの最新ミラーレス!」なんかが全然訴求力無いだろw アホかw 正味、 「EFまだやってます。安心して使って下さい」 という路線の方が訴求するのでは?
|
- APS-Cこそがベストバランス part 43
934 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 17:19:10.91 ID:JK9opyPi0 - >>932
つまり、 フィルム時代はライカ判(35mm)が、 デジタル時代はAPS-Cがコスパ最適。
|
- Nikon + RED = 最強映像メーカー爆誕!!
374 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 19:14:49.58 ID:JK9opyPi0 - >>371
>結局分業みたいになってREDの技術は何も流れてこなかったりして 差し当たって「カメラ内圧縮RAW記録特許」絡みの問題が完璧に解決 しただけでもニコンによっては採算取れてるだろうから、後は連携で 合理化できる部分をなるべく探す模索中なのでは? センサー設計ではニコンには製造側目線での知見もあるから設計の協業 は大いに考えられるのと、比較的早い段階でメリットになりそうなのは 部品の共同購買によってコスト合理化をする事が考えられる。 どちらもニコン側のメリットというよりは「RED側に大きなメリット」 となるような話だろうけどね。 ニコンはグループ内に業務用ビデオカメラ製品ラインナップを保有する という事によるブランドイメージの付加価値がメリットかな。
|
- キヤノン完全終了へ 第5部
587 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 20:11:38.61 ID:JK9opyPi0 - >>586
>良いボディあってこそのレンズ性能引き出せるから >結局売れるボディ作らないとカメラ商売うまく行かないよな? そこは「卵が先かニワトリが先か」みたいな話で、 レンズあってのボディだし、ボディあってのレンズ。 どっちかではなく両方揃わないとダメなんじゃね?
|
- APS-Cこそがベストバランス part 43
955 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 22:18:19.23 ID:JK9opyPi0 - フルサイズはレンズ含めて重厚長大になるから、
大衆的需要を満たすセンサーサイズは、概ね 1型、4/3、APS-C の前後ではないかな? 1型未満はスマホと差別化できない。 フルサイズは重厚長大で価格も高い。
|
- キヤノン完全終了へ 第5部
594 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 22:48:10.15 ID:JK9opyPi0 - >>593
従来キヤノンはモノづくりよりも営業力で売り込む路線でのシェア獲得を成功モデルとして来たせいで 「客が望むモノづくり」を考えずに「営業力なんとかする」という悪い癖に突出しすぎたんだろうな。 市場拡大するフェーズではシェア獲得路線が雪だるま式に新規ユーザー獲得につながったのだろうけど 逆に市場縮小して目の肥えたユーザーの率が高まると「素人騙し商法」は通用しなくなる。 たぶん、キヤノン自身もそこに気付いて今から巻き返すには「新しいコンセプトのカメラ」を投入して 新領域の中で優位に立つしかないという狙いで暗中模索してるうちに「PowerShot V10」を思い付いて 発売しちゃったんだと思う。V10は「狙い所は理解できる」けど新領域製品として人気を得るためには 設計がイマイチ良くないのが惜しい。実際あれは売れてないよね。本当に客が望んでるモノを設計する センスが今のキヤノンには欠落してると思う。
|
- APS-Cこそがベストバランス part 43
959 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 23:02:28.83 ID:JK9opyPi0 - >>957
>スマホで済むなら便利でいい バイクで事足りる個人に向けて無理に「乗用車を買うべき」とは言わないけど、 子供連れの家族旅行などで「断固バイクで移動する」とか言う奴が居たらアホ。 子供連れ家族が、ミニバンの方が広くて便利だけど安く済む軽自動車でいいよね という大衆的なコスパ判断を下すような選び方が、デジカメ界では「APS-C」に 相当するんじゃないかと思う。
|
- APS-Cこそがベストバランス part 43
963 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2024/05/13(月) 23:24:08.29 ID:JK9opyPi0 - >>962
>そんなに賢く見せようと一生懸命になって 私は普通にコメントしただけなのに、君が何か「賢く見せようと」している様に感じるほど に「君にとって難しく見える内容」だったなら、それは君が頭悪いだけじゃないかな?
|