- Sony α Eマウント E/FEレンズ Part232
53 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab1e-nr3a)[sage]:2024/05/13(月) 21:35:47.26 ID:6tUKBH9T0 - >>48
異なるメーカーのMTF同士を比べても余り意味がないような 個人的には、ソニーのMTFは押し並べて高い数値が出ている印象
|
- Sony α Eマウント E/FEレンズ Part232
55 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab1e-nr3a)[sage]:2024/05/13(月) 22:15:44.78 ID:6tUKBH9T0 - >>50
自分が所有する個体に限って言えば、アポランターの解像度は50>65>35>110の印象 (公称MTFと65と35が逆の評価になっているが概ね一致している) アポ110は、シグマ105mmマクロよりコントラストは優れているが解像度は劣る印象 恐らく、主観の問題もあるが、個体差(当たり外れ)もあるんだろうと思う 一例を挙げれば、アポ50はフォーカスシフトが目立ったので別個体と交換して貰ったが 交換後の個体は、解像度自体も当初の個体より更に優れているのが見て取れ これなら絶賛している人が多いのも納得という写りだった フォーカスシフトに気付かずいたら、こんなものだろうと思って使い続けていただろう
|
- Sony α Eマウント E/FEレンズ Part232
56 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab1e-nr3a)[sage]:2024/05/13(月) 22:44:48.43 ID:6tUKBH9T0 - >>54
以前はLens Rentalsで独自のMTF測定をやっていたので、各社のレンズを同一条件で比較出来たんだけどね 基本10本の個体を測定していたので個体のばらつき具合も見ることが出来て良かった とはいえ、あの測定もカバーガラスの厚みを考慮していない(たまに考慮していた)ので 必ずしも正確ではない(カバーガラスが他社より厚めのソニーには不利?)かも知れないが
|