- デジカメinfo Part194
562 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9d7-zrcD)[]:2023/12/06(水) 10:34:38.81 ID:9g/J0Y6M0 - >>555 自分の書いた内容は把握してるよ。言いたいことがあるならちゃんと書きましょう ほんと愚かだよね
>>554 公知の情報に基づいてとかいてあって、何が公知であるかはすでに書いてあるともかいてある。そして公知の情報としてPregiusSの技報を引用してる 明白な話だよ GSの価値はあるが画質が悪いというデメリットが大きいので乗らないだろう。公知の情報に基づけば、そうかいてある。お前一人がわかってない はい、論破終了
|
- デジカメinfo Part194
563 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9d7-zrcD)[]:2023/12/06(水) 10:39:39.76 ID:9g/J0Y6M0 - >>547 184を御覧ください 全部先回り済み
>>545 PregiusSは産業用っすよ >>549 暖冬ならば雪は少ないでしょう という話なのに、暖冬でなくなったケースに当てはめるのが狂ってるという話だよ 知恵遅れくん >>550 いや、トランジスタの積層分が違うよ。こんな感じで公知の情報も知らない分からない馬鹿しかいない
|
- デジカメinfo Part194
567 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9d7-zrcD)[]:2023/12/06(水) 11:10:21.21 ID:9g/J0Y6M0 - >>553
>高感度ISOを設定してセンサに入ってくる光の量をおさえるんだ?w 案の定なんもわかってないのね。無知無能クンのために賢くて優しい俺様が教えてあげるね センサが飽和するのはFoWやADCの白点を超える光が入ったときだから入ってくる光の量やゲインを抑えれば飽和しない。 ここで、仮にアナログゲインを抑えて、UI上でだけ見かけ上のISO値を高く見せる=明るく見せるとすると、 ユーザは絞りSSによる露出を下げてセンサに入ってくる光を抑えるようになる。 こうやってヘッドルームを確保すると後処理で持ち上げる余裕が生まれる。α7のsLOGやHLGがそれだ ソニーα7がHLGやSlog撮影で最低ISOが800になるのは、後処理で持ち上げることも考慮して露出を抑えさせるための見かけ上のISOとしてのISO800 この数字はアナログ増感はしないので「H/W的に固定されているという意味での」基本感度/基準感度/ベース感度/BaseSensitivity「ではない」 カメラや説明書にかかれるISOの類は実際のセンサのアナログ増感だけでなく、 後処理の画像処理としてのデジタル増感も考慮して表示される。あくまで「見かけ上のモノ」でしかない。 特に画像処理結果をそのまま保存する動画では多用される。それがEI だから、特に動画においてはISO値の類だけみても実際のセンサのアナログ増感度合いはわからない 実際REDの「メタ情報としての感度値」ってのも計測してようやくわかった話だからね。 というわけでなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんにも知らないお前さんは ベース感度(笑)のマニュアル数値だけ見ても、実際にセンサゲインが変わっているかどうか分からない だから私の言う「アナログ増感しているかもしれないね」という発言をミリも否定できない 基本感度基準感度ベース感度BaseSensitivityの検索件数くらべてどっちがメジャーか!なんて間抜けなこと以外何一つできない とまぁこんな感じでお前さんと私との間には圧倒的な知識の差があるんだけど、まだ粘りますかねw
|
- デジカメinfo Part194
568 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9d7-zrcD)[]:2023/12/06(水) 11:10:58.51 ID:9g/J0Y6M0 - >>566
積層センサとの差が小さいなんて一言も書いてないので嘘っすね
|