- 【YouTube】 力メラ系YouTuberを語るスレ 62再生
624 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-Gj3i)[]:2023/12/05(火) 08:13:48.26 ID:WPL2kX/bd - あなたの近所の秋葉原♪
サトー無線♪
|
- 【YouTube】 力メラ系YouTuberを語るスレ 62再生
626 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-Gj3i)[]:2023/12/05(火) 08:15:50.47 ID:WPL2kX/bd - ということでyoutubeではカメラ、写真はマイナー分野です
|
- Canon EOS R10 Part2
723 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-Gj3i)[]:2023/12/05(火) 08:19:28.36 ID:WPL2kX/bd - >>722
多分でない EOSMに32mmF1.4や11-22があったのはM5/6という機種があったから そういうニーズはフルサイズで吸収 RF-SはEF-Sの後継だからね
|
- Nikon Z9 Part 66
717 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-Gj3i [49.98.139.60])[]:2023/12/05(火) 08:28:43.27 ID:WPL2kX/bd - 技術的制限はさておきニコンの思想としては写真を撮るのはあくまで人間でカメラはミスを防いだりあくまでその手助けをするって設計になってるのかと思います
延々間断なく写真を記録して決定的瞬間は現場ではなく後からパソコン上で選択するというのは成果物を得るには良いかもしれないがもはやそれは写真撮影ではない
|
- Nikon Z9 Part 66
718 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-Gj3i [49.98.139.60])[]:2023/12/05(火) 08:42:51.75 ID:WPL2kX/bd - 写真の本質は
空間を切り取る→フレーミングを決める 時間を切り取る→シャッターを切る それ以外のフォーカスや露出は自撮り化されて久しいわけだけど空間と時間を切り取るとこは最後は人間がやる ということかと思います
|
- Nikon Z9 Part 66
723 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-Gj3i [49.98.139.60])[]:2023/12/05(火) 09:29:08.38 ID:WPL2kX/bd - ダサすぎ
論破されてそっ閉じかよ
|
- 【YouTube】 力メラ系YouTuberを語るスレ 62再生
628 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-Gj3i)[]:2023/12/05(火) 09:55:49.59 ID:WPL2kX/bd - なんのプロだよw
木村伊兵衛の時代か? ちなみに白黒フィルムの感度がISO100に達したのは1950年代 その頃カラーは感度20とかだった (コダックは25) 木村伊兵衛のパリは感度10の富士カラーのカラーフィルムで撮られた ソールライターの1950年代ニューヨークのカラー写真はコダクロームが多いけどこっちはASA16とかだったね
|
- 【Canon】EOS Mシリーズ part80
331 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ 49.98.139.60)[]:2023/12/05(火) 12:32:33.25 ID:WPL2kX/bd - >>328
学芸会はおそらく屋内だと思うけどF4だと暗すぎて動画だと画質は良くないよ まあどこまで求めるかだけど屋外みたいな画質では写らない
|
- 【Canon】EOS Mシリーズ part80
332 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ 49.98.139.60)[]:2023/12/05(火) 12:43:56.14 ID:WPL2kX/bd - ちなみに演劇の舞台とかだとEV値は8-9くらい
晴天の校庭だとEV14 5-6段差があるから明るさは1/60以上暗い 運動会の写真を見直してF値とSSを見直そう 運動会ほどのSSは必要ないかもしれないがそれでも舞台で人は動くので最低でも1/60ないとブレるできれば1/125 となるとF値は2.0以下となる F4しかなければISOを2段上げる
|
- Nikon Z9 Part 66
727 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-Gj3i [49.98.139.60])[]:2023/12/05(火) 12:54:13.96 ID:WPL2kX/bd - >>725
ダサいやつなんだよ
|